Next: About this document ...
Up: 8 常微分方程式の数値解法:境界値問題
Previous: 3 現実的な恒星内部構造モデル
Subsections
星の内部構造を解く問題は、非線形の境界値問題であることを既に述べた。
主系列近傍の恒星の内部構造は、フィッティング法で解けた。
1960年代に恒星進化の理論は、主系列から赤色巨星への進化を追うようになったが、
赤色巨星になると、表面での境界値に対する依存性が鈍くなって、
フィッティング法では上手く解くことが出来なくなっていた。
こういった状況をブレークしたのは、カリフォルニア大学の
Henyeyであった。彼は、一種のrelaxation methodで代数方程式を解くことに
成功したのである
。
この方法は、一般の2点境界値問題に適用出来る方法で、
天文学の社会では、Henyey法と呼ばれている。
以下に、このHenyey法を解説しよう
。
問題とする微分方程式を
|
(105) |
とする。
独立変数の領域をメッシュに切って、微分方程式を差分方程式に書き換え、
これを数値的に解くことを考える。元の微分方程式を4階の微分方程式だとすると、
計本の差分方程式となる。これらは4つの変数
の
個のメッシュそれぞれでの値、合計
個の未知数、、の代数方程式と見なすことができる。
未知数の数と方程式の数が合わない?
このままでは、その通り。しかし、境界条件があることをお忘れなく。
内側の境界に境界条件が2本、外側の境界にも2本、合計4本の境界条件
の式があるので、方程式の数は合計本になって、未知数の数と同じになり、
代数方程式は原理的に解けるのである。
ただ、これは「原理的に」である。
この方程式が非線形であれば、そのまま解くのが容易でないのは明らかであり、
線形であったとしても、
実際に数値的に解けるかどうかは、
による。実際的には、とすると、元の代数方程式
|
(106) |
を解かねばならないことになり、これを直接、
の行列
の逆行列を計算して
|
(107) |
とするのは、実際的ではない。
もの大行列の逆行列
を求めるのが困難だからである。
従属変数のでの値であることを表わすのに、上付き添え字をつけて
で表わすことにする:
|
(108) |
微分を差分に置き換えると、(8.105)式は
|
(109) |
となる。
但し、
|
(110) |
である。
中心と表面での境界条件を、それぞれ、
|
(111) |
と
|
(112) |
としよう。
このままでは、方程式系は非線形である。推定値からのずれを取り扱うことにして、
問題を線形化しよう。
即ち、真の解についての推定値をとして、
真の値からのずれをとする:
|
(113) |
(8.113)式を
(8.109), (8.111), 及び(8.112)式に代入して、
の2次以上の項を無視すると、
次の本の式を得る:
|
(114) |
|
(115) |
|
(116) |
整理すると、
|
(117) |
|
(118) |
それに
|
(119) |
但し、ここに
|
(120) |
|
(121) |
|
(122) |
であり、
は Kroneckerのデルタを表す。
また、
|
(123) |
|
(124) |
|
(125) |
|
(126) |
|
(127) |
|
(128) |
で定義する。
方程式(8.117)-(8.119)は、個の未知変数に関する
線形方程式である。
一見したところ、この方程式系は大行列を要し、解くことが出来ないと思えるかも知
れない。しかし、係数行列の要素の多くはゼロである。実際、
、
、
、
、
等と記して、方程式(8.117)-(8.119)を行列で表すと、
|
(129) |
になり、左辺のの係数行列の対角帯以外はゼロである。
Henyey法は、この特質を有効に利用するのである。
まず、2本の中心での
境界条件の式(8.118)と、最初の差分方程式(8.117)のうちから2本
(, 2)をセットにして考える。この4本の式は次の様に表される:
|
(130) |
ここに
|
(131) |
|
(132) |
|
(133) |
である。
この4本の方程式は、8個の未知変数、
を含むから、
個の変数は、残り4個の変数の線形従属として表すことが出来る。即ち、
|
(134) |
但し、ここに
|
(135) |
|
(136) |
であり、
は
の逆行列を表す。
(8.134)式は、一旦
が求まれ
ば、
が求められる
ことを意味している。
次に、の(8.117)式の残りの2本
と、の(8.117)式の最初の2本 のセットを考える。
このセットは
|
(137) |
と表される。但し、ここで
|
(138) |
|
(139) |
|
(140) |
それに
|
(141) |
である。
(8.134)式を(8.137)式に代入して、
|
(142) |
を得る。但し、ここで、行列
と
は
|
(143) |
|
(144) |
で定義する。
(8.142)式は
|
(145) |
と一般化した漸化式に書くことが出来る。但し、
|
(146) |
|
(147) |
であり、
|
(148) |
|
(149) |
|
(150) |
それに
|
(151) |
である。
(8.145)式は、一旦
が求まれば、
が求められる
ことを意味している。問題をいつまでも先送りしているだけの様に見えるかもしれな
いが、そうではない。
一番外側のメッシュ点では、
での(8.117)式の残りの2本の式と
表面での2本の境界条件
(8.112)式とで
|
(152) |
を得る。但し、ここで、
|
(153) |
|
(154) |
それに
|
(155) |
である。
の(8.145)式を(8.152)式に代入すれば、
次の正方行列
|
(156) |
と
列ベクトル
|
(157) |
を使って、
|
(158) |
となるが、
()の逆行列を
(8.158)式にあてがえば、
|
(159) |
を得る。こうして、ここにきて、一番外側のメッシュ点での解
が求められるのである。一旦、が決まれば、
これをに対する(8.145)式に代入すれば、
についての解 を得る。同様の操作を繰り返し、
解 が順次得られる寸法だ。
が充分小さくなるまで補正を繰り返してや
れば、逐次解を得ることが出来る。
こうして、非線形常微分方程式の境界値問題を、推定した解の近傍で線形化して、解
くことが出来ることが判ったと思う。線形化した点が、Henyey法の真髄ではない。
線形化して得た、方程式(8.129)を、左辺の大きい係数行列の逆行列を求め
るのが困難なところを、小行列に区分化して、解いていった点が本質なのである。
元の係数行列は次であった。それに対して、Henyey法ではの区分行列を回取り扱うのである。行列の演算は、行列の次元の二乗に比例する
から、元の係数行列そのものの逆行列演算はに比例するのに対し、Henyey法で
は、にしか比例しない。従って、が大きくなるにつれて、Henyey法の優越性
が顕著となる。
Next: About this document ...
Up: 8 常微分方程式の数値解法:境界値問題
Previous: 3 現実的な恒星内部構造モデル
Jun Makino
平成15年6月5日