ログインした後、右側のウィンドウ内にマウスカーソルを移動させて、 Emacs をアクティブにしよう。 もし、Emacsのウィンドウが画面に表示されていない場合には、 ターミナルウィンドウで
% emacs sphere.f &と入力して見よう。 初期画面は、Emacs のチュートリアルに関する説明の画面になっている。 リターンキーを叩くと、画面は更新され、新しくファイルを編集出来る状態になる。 カーソルを1行目の6文字目まで移動させるために、スペー スキーを叩く
。
そこからは、以下のプログラムsphere.fの各文字を入力する。
入力ミスした文字を消去するには、DELキーを押す。
行替えはリターンキーを押す。
Program sphere
Implicit NONE
c constant:
Real PI
Parameter (PI=3.141593)
c local variable:
Real radius
Real area, volume
c begin:
radius = 10.0
area = 4. * PI * radius**2
volume = area * radius /3.
Write(*,*) 'radius:',radius
Write(*,*) ' surface area =',area,' volume =',volume
c end:
Stop
End
新たにファイルを編集するのではなく、既存のファイルを編集する時には、 コントロールキーを押しながらxを押し、続けて 再びコントロールキーを押しながら fを押す。するとファイル名を聞いてく るので、ファイル名を入力する。
Emacs で特徴的なのは、
| 操作 | コマンド | 操作 | コマンド |
| カーソルを右の文字へ | Ctrl-f | 領域カット開始位置の指定 | Ctrl-【space】 |
| カーソルを左の文字へ | Ctrl-b | 領域カット修了位置の指定 | カーソルで移動 |
| カーソルを上の文字へ | Ctrl-p | 領域カットの実行 | Ctrl-w |
| カーソルを下の文字へ | Ctrl-n | ペーストの実行 | Ctrl-y |
| 行の先頭へ | Ctrl-a | ファイルの読み込み | Ctrl-x Ctrl-f |
| 行の末尾へ | Ctrl-e | 画面の分割 | Ctrl-x 2 |
| 次の画面へ | Ctrl-v | 他の画面に移動 | Ctrl-x o |
| 前の画面へ | Esc v | 画面をひとつに | Ctrl-x 1 |
| ファイルの先頭へ | Esc |
バッファの切り替え | Ctrl-x b |
| ファイルの末尾へ | Esc |
保存して修了 | Ctrl-x Ctrl-s |
| Esc x goto-line | 保存せずに修了 | Ctrl-x Ctrl-c | |
| カーソルの前の文字の消去 | DEL | 指定ファイルに保存 | Ctrl-x Ctrl-w |
| カーソルの位置にある文字の消去 | Ctrl-d | ファイルの読み込み | Ctrl-x Ctrl-f |
| カーソルから行末までの消去 | Ctrl-k | ファイルの挿入 | Ctrl-x i |
| 操作の取り消し | Ctrl-x u | ||
| Ctrl-_ |
Emacsで頻繁に使う主なキー操作を表2.1に掲げる。ただし、Ctrl-文字は、コント
ロールキーを押したまま、その文字キーを押す事を意味する事とし、Esc 文字は、
エスケープキーを押した後その文字キーを押す事を意味するものとする
。
無事にプログラムを入力し終えたなら、これをファイルとしてセーブしておかねばな らない。コントロールキーを押しながら、xキーを押したあと、 再びコントロールキーを押しながら、sキーを押すと、 sphere.fなるファイルとして内容が保存される。 長い ファイルをエディットする時には、途中で何度もセーブするように心掛けよう。
Emacs を自習するためのチュートリアルがある。 Emacs の画面で コントロールキーを押しながら、hキーを押したあと、t或いは Tを押すと チュートリアルが現れる。
% vi filenameと入力してみよう。画面は一変し、最下行に "filename"と現れ、それ以外の行は 左端に~ が出ている。vi は、Emacs と違っていきなり文字を入力する事は出来ない。 文字を受け付させるために、先ずiと打ってリターンキーを叩く。 これは、今後タイプする文字をエディターに insert させる、という意味のコマンドで ある。コマンドであるから、文字iは画面には出ない。以後、適当に文字を入力 する。 改行はリターンキーである。入力を止めるのも、そのためのコマンドを打つ。 これはEsc キーだ。このキーを打つと、その後の文字は、入力されない。 カーソルの移動は、表2.2のキーで行う。
| 操作 | コマンド | 操作 | コマンド |
| カーソルを右の文字へ | l | カーソルの後に付け加える | a |
| カーソルを左の文字へ | h | カーソル行の上に付け加える | O |
| カーソルを上の文字へ | k | カーソル行の下に付け加える | o |
| カーソルを下の文字へ | j | カーソルの前の文字の消去 | Backspace |
| 次の画面へ | Ctrl-f | カーソルの位置にある文字の消去 | x |
| 前の画面へ | Ctrl-b | カーソルのある行末の消去 | dd |
| ファイルの先頭へ | 1G | : |
|
| ファイルの末尾へ | G | : |
|
| : |
|||
| カーソルのある行番号を知る | Ctrl-g | ファイルの読み込み | :r ファイル名 |
| 保存して修了 | :wq | 文字列の探索 | /文字列 |
| 保存せずに修了 | :q | 文字列の置換 | :s/旧文字列/新文字列 |