なお、 インタラクティブな文書(見ている人にいろいろ入力してもらって、 それに応答する)とか、あるいは動画といった高度な方法は、ここでは扱わな い。あくまでも、ごく基本的な文書+絵を見せるのが目標である。 Web では、複数の文書(絵が入っていることも多いが)を、「ハイパーテキスト」と 呼ばれる概念にしたがって関係付ける。
というと偉そうだが、要するに、ある文書のなかに、「他の文書はどこにあ るか」という情報を書き込んでおいて、 Netscape などの Web brouser では、その情報が書いてあるところでマウスボタンを押せば、その文 書を画面に表示するというだけの話である。
こういった Web 用の文書を書くための規則が、 HTML (HyperText Markup Language) と呼ばれるものである。詳しい使い方とかは、書店にいけば山ほど 本があるので、興味に応じて適当なものをみるのがいいと思う。また、Webで 見られるものもいろいろある。その中でも、慶応 SFC の学生が作った、 NCSA による入門書の翻訳は参考になる。また、ここか らさらにいろいろなリンクをたどってみと、役に立つものも見つかる。
ここでは、以下のような簡単な文書を作ってみる。
以下の手順で作業をしていこう。
.public_html というディレクトリを作るには、ターミナルウインドウで以下のようにすればいい。
cd (ホームディレクトリに戻る) mkdir .public_htmlもともとホームディレクトリにいるなら、最初の cd はなくてもいい。
次に、ファイルを作ることにする。これには、 mule で、まず新しいファイル を開くことにする。メニューで、 File -> Open File の順で選ぶか、 Ctrl-x Ctrl-f とキー入力すると、
Find file:~/とか聞いてくる。(~/ の代わりに、 /home/gXXXXXX/ とか /a/fsXX/homeXX/gXXXXX/ とか出るかも知れないが、意味は同じである)ここ で、
.public_html/index.htmlと答えると、ディレクトリ .public_html の下に index.html というファイルを作る。
田中先生の
ところへのリンクを書いてみた。
これでおしまい。
これでおしまい。
</BODY>
</HTML>
上の文書を簡単に説明すると、
<A HREF="file:/home/makino/.public_html/index.html">牧野のページ
へのリンク</A>を書いてみた。
具合が悪ければいろいろ手直ししてみる。また、飾りとかいろいろつけたいと
いう人は、とりあえず上にも紹介した、慶応
SFC の学生が作った、 NCSA による入門書の翻訳をみていろいろやってみ
ること。文書を作ってみる。
例えば下のようなものをつくるとすると、
テストのページ
これは、テスト用のページです。
ファイルは
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>テスト用ページ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<H1>
テストのページ
</H1>
これは、テスト用のページです。<p>
<A HREF="http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka">田中先生の
ところへのリンク</A>を書いてみた。
というようなものである。これを作ったらセーブしておく。
あ、あと、この計算機センターの中だけで見えればいいなら、リンクに
http... という形式を使わないで、 file... という形式にしたほうが応答が
速い。例えば自分で見る
さて、このようにして作った HTML 文書は、とりあえず自分でみることはでき
る。これには
netscape で ファイル->ページを開く の順に選んで、出てきたウインドウで
さらに「ファイルを選択」をクリックしてメニューで選ぶのが簡単である。