その後で、さらに、「こんなことについての情報はどこにあるか」というのを 調べてみることにしよう。
今日は、ある程度まで皆さんに操作してもらいながら説明するので、あらかじ め前回の説明と同様に netscape を使ってこの講義 資料を見るようにすること。
具体的には、以下の項目を扱う
ここで、さらに 「99年夏学期」をクリックすると、この講義のページがでてきて、そのなかでさらにいろいろなところをクリックするとそれぞれのところをみることができる。
ペー ジが大きい時は、右、または下のバーのところにマウスカーソルを持っていき、 いろいろやってみるとページが動く。前のページに戻るには、左上にある左向 き矢印のボタンをクリックする。
なお、メニューの Bookmarks (「しおり」のこと) のところでドラッグして Add bookmark でリリースすると 、現在見ているページが Bookmarks に登録される。これをしておけば、最初に
netscape file:/home/makino/WWW/index.htmlと長々と打ち込まなくても、Bookmarks メニューから選べるので便利である。
最初に見た、私のホームページに戻って、「情報処理ワークブック」を選び、 さらに「情報処理ワークブックを見る」を選ぶと、「はいぱーワークブック」 のページがでてくる。 なお、「はいぱーワークブック」にはここからも飛ぶことができ る。
今日扱う範囲は「HWBブラウザ」「WWWブラウザ」と「情報検索」のところに相当する。
このためには、 URL (Uniform resource locator) という、ページがどこにあ るかを実際に示している名前をキーボードから入力(打ち込む)必要がある。 Netscape であれば、上の方に Location: と書いたところがある。その横に
file://home/makino/....
と今は(どこか他のところを見にいっていなければ)でているはずである。 ここの枠の中にマウスを動かしてマウスカーソルを入れて、クリックする(左ボタ ンを押す)。すると、普通のカーソル(縦棒で出ている)が出て、点滅をはじ める。まず、右カーソルキー(右向きの矢印が書いてあるキー)を押して、カー ソルを後ろに持っていき、 backspace (Fn を押してdelete) キーを押して出ている ものを消す。それから
http://www.c.u-tokyo.ac.jp
と入力し、リターンする(リターンキーを押す)。 すると、画面が切り替わって教養学部のホームページが出てくる。日本語、英 語の切替があるので、日本語にしてからあちこちリンクを辿ってみていこう。 後の操作はHWBブラ ウザの基本操作に従ってやってみる。
ここで、さらに「情報あれこれ」のなかから「駒場キャンパス内のWWWサーバ一覧」を選んでやると、駒場 にあるいろんな学科のホームページが出てくる。この中で私の研究室のページ をいくらさがしても見つからないが、これは作ってないからではなくて私は本 郷の理学部の所属であるからということになる。ちなみに私の研究室のホームページは ここにある。
さて、もう一度学部のホームページに戻って、今度は www.u-tokyo.ac.jp と 入れてみよう。英語が出てくるが、不得手な人は「Japanese」を選んで日本語に 切替えてみよう。ここでもいろいろ見ていって、どの先生はどんな研究をして いるかなんてことを調べることができる。
そのような、何か特定のことを調べたいという時には、いろいろな方法があり 得る。
上にも書いたが、ここで入れているのは、ホームページアドレスとか URL (Uniform Resource Locator) とかいうもので、これを指定してやるとそこに ある情報を見ることができる。前にやったような、あるページから別のページ に飛ぶのも、実はそこにこの URL が書かれているのである。
こういった方法で情報を得るためには、「何かについての情報はどこに書かれ ているか」を知っておく必要がある。最近は新聞、雑誌などでもこの URL が 書いてあっていろいろな情報が得られることも多い。しかし、特に手がかりが ないときはどうすればいいだろうか。
このような場合に役に立つ強力な道具が、サーチエンジンといわれるものであ る。これは、(やり方はいろいろだが)あらかじめ計算機が自動的に「どこの URL には何に関する情報が書いてあるか」ということを調べてデータベースを つくっておき、適当に問い合わせるとそれらしい情報がある URL を返すとい う仕掛けである。
こういったサーチエンジンは、現在のところ様々な機関(企業もあれば大学な ど研究ベースのものもある)が無料で提供している。いろいろあるがここでは 試しに比較的高速であるといわれている Alta Vista というものを 使ってみよう。
これは http://altavista.digital.com というところにある。
なお、日本語の情報については、 www.goo.ne.jp のほうが充実しているよう である。日本語で検索する方法については次週に、漢字入力の方法と合わせて 説明する。
なお、いま使っている情報ブラウザには、いろいろ便利な機能がある。例えば
telnet opac.cc.u-tokyo.ac.jp ...... Please enter terminal identification number: 03 JET12012A ENTER USERID - library Type the number and press the JIKKO(or RETURN) key. ==>3 データベースの番号を入力して送信キーを押してください==>1あとは画面の指示に従う。ただし、キーは以下のようにいれること。
PF1---PF10 : ESC 1 -- ESC 0 PF11 : ESC - PF12 : ESC = PA2 : ESC .これによって、本の題名、著者名、その組合せなど、様々な方法で検索ができ る。