講義第3回:WWW (World Wide Web) による情報収集

今日はWWW (World Wide Web) による情報収集ということで、もう少 しあちこちを見てみると同時に、図書館などの情報を見てみることにしよう。

その後で、さらに、「こんなことについての情報はどこにあるか」というのを 調べてみることにしよう。

今日は、ある程度まで皆さんに操作してもらいながら説明するので、あらかじ め前回の説明と同様に netscape を使ってこの講義 資料を見るようにすること。

具体的には、以下の項目を扱う

ブラウザで講義資料とワークブックを読む

まず、先週の復習もかねて、この講義資料自体をみてみることにする。といっ ても、もう見ているはずなので詳しくはここでは説明しない。あ、「ブラウザ」 というのは「browser」のことで、「browse」はもともとは「ざっと見る」と か「拾い読みする」という意味。 WWW (というのが何かをまだ説明していな いけど)を見るためのプログラムのことをブラウザという。 netscpe はいろ いろあるブラウザの一つで、その他に Internet Explorer や xmosaic, lynx, w3m といったいろいろなブラウザがあるが、ここでは比較的広く使われていて 歴史も長い netscape を使う。
注意:現在のところ、この講義では最初に netscape を実行する方法に、ワー クブックとは違う方法を説明している。これは、まだここの計算機システムが 安定していないので、とりあえず安全に動く方法を使っているからである。シ ステムが安定してくるようなら本来の方法を使うほうが簡単である。
とりあえず、前回と今回の講義資料を見てみよう。これには、まず、私のホームページで「情報処理講義関係」のところをクリック(マウスカーソルを持っ ていき、左ボタンを押すこと)してみる。すると、「情報処理講義資料」というページが出てくる。

ここで、さらに 「99年夏学期」をクリックすると、この講義のページがでてきて、そのなかでさらにいろいろなところをクリックするとそれぞれのところをみることができる。

ペー ジが大きい時は、右、または下のバーのところにマウスカーソルを持っていき、 いろいろやってみるとページが動く。前のページに戻るには、左上にある左向 き矢印のボタンをクリックする。

なお、メニューの Bookmarks (「しおり」のこと) のところでドラッグして Add bookmark でリリースすると 、現在見ているページが Bookmarks に登録される。これをしておけば、最初に

  netscape file:/home/makino/WWW/index.html
と長々と打ち込まなくても、Bookmarks メニューから選べるので便利である。

最初に見た、私のホームページに戻って、「情報処理ワークブック」を選び、 さらに「情報処理ワークブックを見る」を選ぶと、「はいぱーワークブック」 のページがでてくる。 なお、「はいぱーワークブック」にはここからも飛ぶことができ る。

今日扱う範囲は「HWBブラウザ」「WWWブラウザ」と「情報検索」のところに相当する。

WWW で東大の中を見る

HWBの方をみると、いろいろ難しいことが書いてある。これは適宜読んでもら うことにして、今日の説明はもうちょっと具体的な操作から説明する。 まず、教養学部全体を見てみよう。

このためには、 URL (Uniform resource locator) という、ページがどこにあ るかを実際に示している名前をキーボードから入力(打ち込む)必要がある。 Netscape であれば、上の方に Location: と書いたところがある。その横に

file://home/makino/....

と今は(どこか他のところを見にいっていなければ)でているはずである。 ここの枠の中にマウスを動かしてマウスカーソルを入れて、クリックする(左ボタ ンを押す)。すると、普通のカーソル(縦棒で出ている)が出て、点滅をはじ める。まず、右カーソルキー(右向きの矢印が書いてあるキー)を押して、カー ソルを後ろに持っていき、 backspace (Fn を押してdelete) キーを押して出ている ものを消す。それから

http://www.c.u-tokyo.ac.jp

と入力し、リターンする(リターンキーを押す)。 すると、画面が切り替わって教養学部のホームページが出てくる。日本語、英 語の切替があるので、日本語にしてからあちこちリンクを辿ってみていこう。 後の操作はHWBブラ ウザの基本操作に従ってやってみる。

ここで、さらに「情報あれこれ」のなかから「駒場キャンパス内のWWWサーバ一覧」を選んでやると、駒場 にあるいろんな学科のホームページが出てくる。この中で私の研究室のページ をいくらさがしても見つからないが、これは作ってないからではなくて私は本 郷の理学部の所属であるからということになる。ちなみに私の研究室のホームページは ここにある。

さて、もう一度学部のホームページに戻って、今度は www.u-tokyo.ac.jp と 入れてみよう。英語が出てくるが、不得手な人は「Japanese」を選んで日本語に 切替えてみよう。ここでもいろいろ見ていって、どの先生はどんな研究をして いるかなんてことを調べることができる。

学外のいろいろなサイト、サーチエンジンを見る

さて、いままでは、学部とか大学のホームページから、そこで指しているもの のなかで何か役に立ちそうなものとか面白そうなものをいもずる式に見ていく ということをしてきた。これは、時間潰しにはいいし、初めのうちは面白いが、 なにか特定のものについて調べたいというような時には役に立たない。

そのような、何か特定のことを調べたいという時には、いろいろな方法があり 得る。

  • そのことを扱っていそうな機関のホームページを見てみる。例えば、 Apple 社の新しいパソコンはどんなものか見たいと思えば、 http://www.apple.com と いうところを見にいってみる。
  • サーチエンジンを使う。これは、あらかじめ計算機が世界中の WWW の情 報を見て回って、「どこにどんな情報があるか」を常に整備しておくものであ る。
一応両方やってみよう。 例えば Location に http://www.apple.com と入れて リターンキイを押すと、 Apple のホームページにつながる。 apple の代わりに asahi とすれば朝日新聞にいく。

上にも書いたが、ここで入れているのは、ホームページアドレスとか URL (Uniform Resource Locator) とかいうもので、これを指定してやるとそこに ある情報を見ることができる。前にやったような、あるページから別のページ に飛ぶのも、実はそこにこの URL が書かれているのである。

こういった方法で情報を得るためには、「何かについての情報はどこに書かれ ているか」を知っておく必要がある。最近は新聞、雑誌などでもこの URL が 書いてあっていろいろな情報が得られることも多い。しかし、特に手がかりが ないときはどうすればいいだろうか。

このような場合に役に立つ強力な道具が、サーチエンジンといわれるものであ る。これは、(やり方はいろいろだが)あらかじめ計算機が自動的に「どこの URL には何に関する情報が書いてあるか」ということを調べてデータベースを つくっておき、適当に問い合わせるとそれらしい情報がある URL を返すとい う仕掛けである。

こういったサーチエンジンは、現在のところ様々な機関(企業もあれば大学な ど研究ベースのものもある)が無料で提供している。いろいろあるがここでは 試しに比較的高速であるといわれている Alta Vista というものを 使ってみよう。

これは http://altavista.digital.com というところにある。

なお、日本語の情報については、 www.goo.ne.jp のほうが充実しているよう である。日本語で検索する方法については次週に、漢字入力の方法と合わせて 説明する。

なお、いま使っている情報ブラウザには、いろいろ便利な機能がある。例えば

  • 一度見た URL を登録しておいて、メニューから選べるように整理してお く(bookmarks)
  • 画面に出ている内容をプリンタに出したり、自分のデータとしてしまった りする
そのほかにも便利な機能が沢山あるが、ここではその詳細については説明しな い。が、知っていると便利なことも多いので、 HWB のほうを見ておくこと。

図書館の本を探す

さて、ここまでは、いわゆるWWW を通してアクセスできるような情報を見てき た。しかし、現在のところ、計算機をつかって見ることのできる情報がすべて WWW で(Mosaic や Netscape で)見られるわけではない。そういうものの一 例でもあり、また実際に役に立つものとして、東大図書館の蔵書目録をみてみ ることにしよう。HWBでは WWW で使える Webcat の例があり、これはこれで全 国の大学図書館を調べることが出来て便利ではある。しかし、逆に東大にある かないかを見たいときにはかえって面倒なので、そういう時には東大のサービ スが使いやすい。ターミナルウインドウで以下のように操作していく。

telnet opac.cc.u-tokyo.ac.jp
......
Please enter terminal identification number:
03
JET12012A ENTER USERID -
library
Type the number and press the JIKKO(or RETURN) key.  ==>3
データベースの番号を入力して送信キーを押してください==>1
あとは画面の指示に従う。ただし、キーは以下のようにいれること。
PF1---PF10 : ESC 1 -- ESC 0
PF11       : ESC -
PF12       : ESC =
PA2        : ESC .
これによって、本の題名、著者名、その組合せなど、様々な方法で検索ができ る。

今日の練習

HWBの 「HWBブラウザ」「WWWブラウザ」と「情報検索」のところを見て、実際の操作 を練習しておくこと。

次週予告

来週はお休みですね。その次の週は Mule(エディタ) を使って文書をつくる 方法、、日本語を入力する方法を学び、さらに、それらを通して UNIX 上の 「ファイル」というものの概念と、そのの基本的な操作のし方について学ぶ。