といっても、2限の文科の皆さんにはあんまり関係ないかな、、、
例えば上のような数式は、以下のように書かれている。
\begin{eqnarray} <e{_{tot}}^2> &=& {3\over N}\int_0^1 S_r({\bf f}){ r^4\over (r^2+\epsilon^2)^3} dr\nonumber\\ &=& {3\over N}\int_0^1 \left({36\epsilon_i^2 \over r^2+\epsilon^2} +{57 \over 2}\epsilon_f^2\right) { r^4\over (r^2+\epsilon^2)^3} dr\nonumber\\ &\simeq&{27\pi\epsilon_i^2 \over 2N\epsilon^3} +{15\pi\epsilon_f^2 \over 16N\epsilon}. \end{eqnarray}基本的には
というような数式は
\begin{equation} E = mc^2 \end{equation}と書けば作れる。その他、数学、物理、そのほかあらゆる領域で必要な数式が 表現可能であり、アメリカ数学会を始めとして数多くの学会で TeX を使って 論文を書くのが標準になっている。この辺は必要に応じて詳しい参考書を見てみること。
といった表は
\begin{tabular}{|l|l|l|} \hline 課題番号&出題日(予定)&課題内容\\ \hline 1 & 5/1 & 指定アドレスに Email を出す\\ 2 & 5/22 & LATEX で作った文書を提出する\\ 3 & 6/6 & 簡単なプログラムとその実行結果\\ 4 & 7/11 & 未定\\ \hline \end{tabular}とすれば作れる。
LATEX を使った文書処理では、通常のワープロのように WYSIWYG (What you see is what you get か何かの略。要するに画面で見えているものとプリンタ 出力が同じ)という風にはなっていない。そのかわり、複雑な数式や表の配置 などを画面で指定しないでも適当にやってくれる。
その他、
LATEX で、 tgif で書いた図を取り込むには次のように書いておく。
\documentclass[12pt]{jarticle} \usepackage{epsf} ...... \begin{figure} \begin{center} \epsfxsize 5cm \epsffile{scanf.eps} \end{center} \end{figure}まず、先頭の documentclass の次に、 \usepackage{epsf} というのがついてくる。こ れは、「図形のファイルを使いますよ」というおまじないと思っておいて欲し い。で、実際に絵を入れるところでは、まず figure という環境 ( begin 何 とかと end 何とかではさまれたところを、 LATEX では何とか環境であるとい う)にする。これは section とかと同じで、番号をつけたりあるいは場所を てきとうにレイアウトして欲しい時につかう。そうでなければなくてもいい。 次の center 環境は、絵をセンタリングする、つまり、左右同じだけの間隔を あけて絵を入れるということである。その次に絵のファイル名と、文書上での 大きさを指定する。あとは end 何とかをつけていっておしまいである。
なお、こうやって作ったファイルを xdvi で見ると、そのままでは図のところ に四角が出るだけで図自体は見えないこともある。この時は、画面の右にあるメニューの View PS の ところを選ぶ(マウスをそこに持っていき、左ボタンを押す)と絵が出るよう になる。(が、ここのセンターでは現在のところ不具合があってVew PS を選 ぶとプログラムが終ってしまうかもしれない)
\begin{figure} \begin{center} \epsfxsize 5cm \epsffile{scanf.eps} \end{center} \caption{適当な説明} \label{fig:scanf} \end{figure}というように、図の説明を \caption の中に、また図の名前を \label の中に つけておく。後は本文で
図 \ref{fig:scanf} では、、、というふうに書くと、Latex が勝手に図に番号を振って、その番号で本文中の \ref のところを置き換えてくれる。これは、テーブルにも使えるし、 \section の後にラベルをつけておくと、これも番号として使うことができる。 したがって、本文に新しい章を追加したり、図、表、式を入れたり消したりし ても、それらの番号付けはすべて Latex が面倒を見てくれて、文章を書くほ うがそういうことを心配する必要は一切ないのである。これは特に長い文章を 各時には非常に便利である。
\documentstyle ... \begin{document} ..... \begin{equation} ... \end{equation} ... \end{document}という風に、式、表などは \begin{document} と \end{document} ではさまれた中にないとうまくいかない。
makino@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp宛に、上のどれがいいかというのを出して欲しい(どれを希望したかはもちろ ん成績には無関係なので、何をしたいかで選んで欲しい。)それを集計して、 結果を参考にして何をするかを決めることにする。書き方は読んでわかれば特 に何でもいい。