その後で、さらに、「こんなことについての情報はどこにあるか」というのを 調べてみることにしよう。
情報棟のホームページの左下の方にある「駒場キャンパス」と書いた青い文字 (または青枠つきの写真)をクリック(マウスカーソルを持っていって左ボタン を押す)と、画面が切り替わって教養学部のホームページが出てくる。
ここで、さらに「駒場キャンパス内のWWWサーバ一覧」を選んでやると、駒場 にあるいろんな研究室や学科のホームページが出てくる。私の研究室のはここ には出てこないが、これは作ってないからではなくて登録をさぼっているから である。
さて、もう一度情報棟のホームページに戻って、今度は「東京大学」の方を選 んでみよう。英語が出てくるが、不得手な人は「Japanese」を選んで日本語に 切替えてみよう。ここでもいろいろ見ていって、どの先生はどんな研究をして いるかなんてことを調べることができる。 さて、いままでは、情報棟のホームページから、そこで指しているもののなか で何か役に立ちそうなものとか面白そうなものをいもずる式に見ていくという ことをしてきた。これは、時間潰しにはいいし、初めのうちは面白いが、なに か特定のものについて調べたいというような時には役に立たない。
そのような、何か特定のことを調べたいという時には、いろいろな方法があり 得る。
ここで入れているのは、ホームページアドレスとか URL (Uniform Resource Locator) とかいうもので、これを指定してやるとそこにある情報を見ること ができる。前にやったような、あるページから別のページに飛ぶのも、実はそ こにこの URL が書かれているのである。
こういった方法で情報を得るためには、「何かについての情報はどこに書かれ ているか」を知っておく必要がある。最近は新聞、雑誌などでもこの URL が 書いてあっていろいろな情報が得られることも多い。しかし、特に手がかりが ないときはどうすればいいだろうか。
このような場合に役に立つ強力な道具が、サーチエンジンといわれるものであ る。これは、(やり方はいろいろだが)あらかじめ計算機が自動的に「どこの URL には何に関する情報が書いてあるか」ということを調べてデータベースを つくっておき、適当に問い合わせるとそれらしい情報がある URL を返すとい う仕掛けである。
こういったサーチエンジンは、現在のところ様々な機関(企業もあれば大学な ど研究ベースのものもある)が無料で提供している。いろいろあるがここでは 試しに比較的高速であるといわれている DEC 社の Alta Vista というものを 使ってみよう。
これは http://altavista.digital.com というところにある。
telnet opac.cc.u-tokyo.ac.jp ...... Please enter terminal identification number: 03 JET12012A ENTER USERID - library Type the number and press the JIKKO(or RETURN) key. ==>3 データベースの番号を入力して送信キーを押してください==>1あとは画面の指示に従う。ただし、キーは以下のようにいれること。
PF1---PF10 : ESC 1 -- ESC 0 PF11 : ESC - PF12 : ESC = PA2 : ESC .これによって、本の題名、著者名、その組合せなど、様々な方法で検索ができ る。
現在の Internet network では、つながっているすべての計算機に 32 bit (2進数32桁、10進数では9桁強)のIPアドレスといわれる番号と、名前を割り 振る。実際にある計算機と別の計算機が通信するには、IPアドレスを知る必要 がある。名前とIPアドレスの対応は、例えばこの南棟の中ではある1台の機械が 全部知っていて、他の機械はそこに聞きに来る。南棟以外の機械については本 郷のどこかにある機械に南棟のもとの機械が問い合わせるしかけになっている。
IPアドレスがわかると、そこにアクセスにいく。これは実際には途中に何台か の計算機があって、それらが中継しているが、ユーザ(あるいはモザイクのプ ログラム)は、中継しているということを意識しないであたかも直接相手とつ ながっているかのごとく使える。
IPによる接続が一般的になる前は、 UUCP というシステムをつかった接続が行 なわれていた。これは、たとえば子どもが親のところに1時間に1回とかの決まっ た間隔で電話をかけて、溜っていたメイルをとってきたり送りだしたりするシ ステムである。
UUCP に比べると、 IP によるシステムは、プログラムを使っている人、ある いはプログラム自体が、相手の計算機につながっている方法を意識しないでい いという意味で画期的なものといえる。例えば Web のような、テキストをク リックするだけで世界中の計算機にあるドキュメントを見にいくようなシステ ムは、 IP による接続でなければ非常に困難である。
IP アドレスを使ったシステムは、歴史的にはアメリカで (D)ARPA (Department of Defence) Advanced Research Projects Agency が様々な計算 機をお互いにつなぐための研究をはじめたのに由来する。
もともとこれは遠く はなれた場所にある計算機の間を専用回線でつなぐために考案されたものであっ たが、 UNIX ワークステーションの LAN(ローカル・エリア・ネットワーク) ではこの IP アドレスを使ったシステムを、研究所の中とか研究室単位の狭いネッ トワークでも使うようになった。
このため、逆にそういった、ローカルなネットワークをどんどんつないでいっ て全国的、全世界的なネットワークを構成することが技術的にはそれほど困難 ではなくなった。
もちろん、実際に全世界的なネットワークが実現するまでには、いろんな人の 努力がある。例えば東大のなか一つにしても、大規模なインターネット網がで きたのはほんの5年程前のことでしかない。これは、例えば吉村さん(現在は 東大から IIJに移ってしまわれたが)のような人の努力によってはじめて実現 したものである。
まあ、歴史的なことはとにかく、現在ではインターネットネットワークは電話 や郵便なみに研究、教育に必須のものになっている。
ESC x mh-smail(ret)と入力する。(スペースは入れない)なお、教科書には mh-e とか書い てあるがこれは間違い。すると、
To:
と聞いてくるので、自分のユーザー ID をいれる。すると、
Cc: と聞いてくる。これは、 carbon copy の意味で、メッセージのコピーを別の 人にも送りたければ、ここで送り先の ID を入れる。なお、複数の人に送りた ければ、コンマで区切って g000001,g0000002 とか入れていけばいい。 他に送る必要がなければ、ただリターンすれば十分である。
さらに、
Subject:
と聞いてくるので、なにか表題をつける。メッセージの本文は日本語を使って も構わないが、この表題には使わないのが礼儀とされている。メイルを処理す るプログラムの中には、ここに日本語が書かれているとうまく動かないものが あるからである。
ここまで入れると、文章を入力できるようになる。通常の文書を書くのと同じ ように編集することができる。また、宛名や表題も変えてもいいが、 To: などとかいてあるところとか、ハイフンがならんでいるところは消して しまわないようにしないといけない(消してももとに戻せばいいのはもちろん である)。これは、これらの情報をみて計算機がどこに送るべきかなどを判断 するからである。計算機が必要とする情報が入っていないと、メイルがおくら れないで戻ってきてしまう。なお、送り先や表題の中身はここで変更することも できる。
なお、エディタの使い方、日本語の入力法については、来週もう少し詳しくや るが、とりあえず手っ取り早く勉強したい人は、「補遺」をみるか、あるいは このあたりを見て勉強してみること。
さて、メイルを読むには、
ESC x mh-rmail(ret)
と入力する。(スペースは入れない)すると、例えば
50+ 10/31 makino@komaba.c.u test <<This is test >> 51 10/31 makino@komaba.c.u test <<This is test >>というような状態になる(多分最初の番号は1だと思うが)。中身を読むには ピリオドを押すと、カーソルのある番号のメッセージが出る。カーソルは普通 に動かすことができる。
さて、1画面に収まる短いメッセージなら見ておしまいだが、長いのはどうす ればいいだろうか?これには2つの方法がある。一つは、スペースキーとデリー トキーを使う方法である。これで1画面分ずつ動かせる。もう一つは、カーソ ルをメッセージが出ているほうのサブウインドウに持っていき、そこでいろい ろな mule のコマンドを使う方法である。持っていくには、Ctrl-x o で移動 する。(もう一回で戻る)
ここで、Ctrl-x o というのは、「まずControl キーをおした状態で x を押し、 両方離してから o を押す」という意味である。
メイルを読むのをやめるには、単に q と入れればいい。
原作者の伊藤さんは、現在群馬大学工学部の助教授だが、私の大学院時代 の後輩でもある。