Previous ToC Next

16. 今後の計画

赤木 :ここまでで、数値計算、特に粒子法の基本的な考え方と、 あと、そのためのソフトウェアパッケージのベースにあたるものを 一応やったと思うのね。

こんな感じ。これで、N体だけで、銀河みたいな無衝突系なら100万粒子くらい まではちょっと時間かかるけどできなくはないわ。

学生C:じゃあこの辺で私お疲れさまで、、、、

赤木 :でも、まだ、もっと粒子数大きいのを、と思うとツリーコードだとい うだけではやっぱり性能不足で、

を考えないといけないし、惑星形成とか球状星団とかの計算に使おうと思うと ハミルトニアン分割をいれたコードじゃないと使えないのね。で、例えば並列 化は FDPS っていう作者氏のグループで開発しているフレームワーク使う方法 があるし、その上でハミルトニアン分割するのは GPLUM とか PeTar とかの、 それぞれ素晴らしいプログラムがあるのね。

でも、それ使って、っていうだけだとなんというか教育にならないじゃない?

学生C:でもだから車輪の再発明もどうかと思います。

赤木 :なので、その辺難しいところよね。あと、単に重力だけでなくて流体 もいれたいなと。

学生C:それって作者がやってみたいだけなんでは?

赤木 :まあそうともいうわね。そういう意味ではやっておきたい/みたいこと (誰がよというのはちょっとおいて)を並べると

  1. FDPS による並列化・高速化
  2. FDPS によらない並列化・高速化
  3. ハミルトニアン分割(P3Tスキーム)のコード
  4. 球状星団ができるコード
  5. 惑星形成が一応動くコード
  6. 銀河中心(ブラックホールあり)が動くコード
  7. 流体いりコード

みたいな。

学生C:それちょっと無理そうというか、FDPS 使わないで並列化はさすがにちょっとなくないですか?FDPS的な ものを全部書き直すんですか?

赤木 :うーん、いつかというかそのうちというか時々しないといけないと思 うんだけどねえ、、、

学生C:まあでも今じゃないと思います。なのでまずは FDPS 使うのをでいい んじゃないですか?で、P3T は書いてみて的な。

赤木 :そうねえ、当面の計画としてはそっちね。

学生C: FDPS の Crystal 対応って作者がやりかけてなかったでしたっけ? えーと、 crystalfdps ですね。

赤木 :あ、でも、これ、オフィシャルな C 言語インターフェースができる前 に作りかけたやつで、 Fortran インターフェース用のダミーコードを生成す るのよね、、、まあそれベース直すのがいいかしら。

学生C:と思います。

16.1. 課題

この章は息抜きなので課題はありません。

16.2. まとめ

  1. 次の章では FDPS を使ってみる。

16.3. 参考資料

FDPS
Previous ToC Next