2
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2025/07 2025/06 2025/05 2025/04 2025/03 2025/02 2025/01 ---- もっと昔さらに調べるとスイッチの型番が AXW1619-120 で、その型番で調べると アマゾン(marketplace だが)で買えるということで(参考:この辺 洗濯機のふたを閉めてもU12エラー が出ます) 昨日注文したら 9/2 配達といいつつ今日きたので早速交換。
とりあえず試運転中。大丈夫そう。修理依頼すると万を超えるお金掛かり そうなのが部品3000円弱ですんで時間もそんなに変わらない。交換自体は20分くらいで終わったので。
交換したスイッチばらして中見るとなんか仕掛けが微妙な気が、、、
引用:調査会の塩崎彰久事務局長は「国による政策の優先順位づけや研究力強化の取り組みを大学や研究機関に十分に浸透させられなかった」と分析する。
引用:研究現場が国のめざす方向性を理解し、協力するインセンティブをつけることが重要との認識を示した。大学のガバナンスやマネジメント改革の必要性も訴えた。
まあ中国みたいに AI の大学での研究に滅茶苦茶お金だせば論文は増えると思うけど、予算総額減らしながらアウトプット増やして、といったって無理としかいいようがない。
HBM4は(3eはどうよというのはおいておくとして)IP面積食い過ぎなんでもうちょっとなんとか、という。
その前に普通の HBM4 base die を自分で作るというステップもいれるの かもだけど。まあいずれにしても NVIDIA は 2028-2029 くらいは HBM4 ベースだと。
Blazing the Trail Toward More Scalable, Affordable AI with 3DIMC こっちが実際にマイクロバンプで logic+DRAM 1+1 でES まできたという発表。
この手のカスタム DRAM は PSMC、Winbond、Nanya あたりがやってて、そ の辺っぽい。あと中国 CXMT、YMTC だけどその辺使うと現状では大変ややこしい問題が発生するので。
1+n では世界初になりたいところ。
あとはトラックが0.7億。鉄道と飛行機は合わせて自家用車+トラックの 1/10 くらい。
とはいえ圧倒的に大きいのは電力ではある。石炭火力がいまだに発電量の 3割を占めてて、CO2量の内訳がどこにもない資料だけど石炭火力は LNG 火力 の2倍くらい CO2 だすので、まあ、という感じの、、、
引用: While initially there was more talk about HB implementation for HBM4, this has been shifted back to 4E. Recently, both Hynix and Micron have been far quieter on HB adoption, while Samsung is the loudest.
引用: This is typical for Samsung which often promotes the most aggressive technology implementations in attempts to catch up, only to expectedly fail on execution. This leads to them falling even further behind.
色々ひどい。まあでも HBM の形状だと HB、少なくとも WoW には移行し がたい(KGD にしてからスタックしてあんまり過剰な冗長性いれない で収率あげたい)よね。
上手くいっているものはいじらないというのがシステム開発の基本であろう。
これ上限ないので、累進性0で金持ち有利な制度だよね、、、 投資信託って400兆円くらいあって、まあ利率控えめに 7% として収入30兆、税率 10% 変えれば3兆円変わる。あと1% でも資産自体に税金かければ4兆円。
というか「「優位性」という観点から複数の段階的成果」って、多分優位性そのものじゃなくて、優位性がいつかは示せそうだといえそうな成果、ということかなあ、、、
サマリーの日本語訳:日本の放射化学者、宇都宮聡氏は、2011年3月15日に東京で採取された空気サンプルに、非常に高濃度の不溶性セシウム微粒子が含まれていることを発見しました。彼は直ちにこの発見が公衆の安全に与える影響を認識しましたが、その研究は数年もの間公表されませんでした。
まあプルームがきたこと自体はモニタリングポストとかの数値でわかってはいたわけですが、わりと大きな不溶性微粒子が多い、というのが重要。
鶏むね肉(皮は好みでありなしどっちでも)を ziploc にいれて空気ぬいて62度2時 間。これだけ。下ごしらえとか調味料いれるとか一切なし。湯からだしてある程度冷えたら ziploc のまま冷蔵庫に。そのままなら一週間くらいは多分大丈夫。
食べる時は薄切りにして好みで味付けを。ゴマダレとか。しゃぶしゃぶ用のたれ+薬味とか。サラダ風とか。柔らかくておいしいと作った人は思ってます。
最初の使ったの誰? ケプラーの Astronomia Nova 見ると eccentric anomaly もあるし今の意味になってる?
(何故かここでアルマゲストの翻訳本が持ち出される)アルマゲストでは anomaly っ てちゃんと平均というか基本的な円運動からのずれになってる。(さらにコペ ルニクスの翻訳本もわいてくる)コペルニクスでもそうみたい。
ということはケプラーが mean anomaly を導入したの?そうなの?
報告書は、、、東海第二発電所 中央制御室火災を踏まえた再発防止対策及び安全管理の徹底について(最終報告)
「再発防止対策及び安全管理の徹底について」で2月の火災についてだけ ではないけど、2月の火災についての最終報告というものもあると。それとは 別に、東海村の【令和7年8月8日現在】日本原子力発電株式会社東海第二発電所中央制御室における火災について に事故・故障等発生報告書(第3報)というのがあってこっちが大変詳しい。
あと 5/30 にも火災があったと。そっちの報告書。コネクタの接触不良で発熱して火事になったと。
後藤英一 発表 の国際性 に、この論文ちゃんと引用されてない、みたいな愚痴のようなものが。
でもまあ温室効果とかでこういうことしていると本当に文明が滅びるわね。
必要なのは「半導体設計者」かというと明らかに違うと思うんだけど。
なんか色々できてない、、、そもそも 8/1 のうちのアップデートできてない。