つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2022/07 2022/06 2022/05 2022/04 2022/03 2022/02 2022/01 もっと昔ブロックされていないと3階からでて山をのぼって降りると別の建物の2階につながる。ブロックされていると別ルートで、1階に降りてから階段で1階半分くらいのぼると目的の建物の1階につながる。
別ルートはエレベータもあるのでバリアフリーである。
「GAA 構造により作り、動作を実証すること。また、動作 寿命予測に資する高温動作寿命試験 を実施すること。 - ビットセル面積:0.0187 μm 2 以下 - アレイ記憶容量:128 Mbit 以上」
TSMC の N5 は 0.021 って試料にはあるけどGAAでもこんなもの?
8コアのCCDでトランジスタ数が Zen3 4.15B、Zen4 6.57Bと。
A64fx は48コアで 8.8B、Intel Xeon Platinum; 8180 は 28コアで 8B なので、 Zen4 の1コアはSkylake に 2.9倍、A64fx の 4.8倍のトランジスタを使って る。それでも AVX512 は2サイクルか、、、
例えば元データが HDD にあってソート結果も HDD に書くんだとすると完全に HDD の速度がリミットになるので、HDD I/O 量を減らしたいと。マージソートだとインメモリでやる分を読んで書いて、それをマージソートでもう一度読んで書くのでread 2、 write 2。
GNU sort はマージソートだということなのでそれ使うので十分?
これを read1, write1 に近付けられないか?というのが問題であろう。ソートキーがレコード全体より十分小さいなら、(あと固定長レコードなら、、、)キー部分だけ読み込んでそっちでインデックスをソートして、とできるかな。これだと実質read2, write1。
可変長レコードでもインデックス+キー+レコード長をキーでソートしてスキャンすればどこに書くべきかわかるか。
ただ、HDDだと結局アクセスがブロック単位で大きいので、 read2/write2 でも連続アクセスだけですむほうが速くなりそうではある。
AMD Details Ryzen 7000 Launch: Ryzen 7950X and More, Coming Sept. 27th によると Instead, AMD will be executing these instructions over two cycles. とのことなのでピーク性能は半分だけど5GHz で回りそう。
レイテンシは相対的に小さいわけで AVX2 に比べてレジスタも増えるので効率はあがるのか。なので意味がないとはいえない。
引用:高齢者で深刻なのは感染による発熱や喉の痛みで、食事が取れず水分補給ができなくなることだ。結果、持病の悪化や心臓・腎臓の機能低下が顕著になり、体力が奪われて衰弱し、死に直結するケースが多いという。
Core 2 Duo x 36 + Core i5 x 12 で i5 がなにかわからないけど Core 2 Duo はピーク20Gflops くらいだろうから800GF、Core i5 が同じぐらい性能あっ ても2TFはいかないくらいか。
この規模のクラスタ組んで Gadget2 動かしたのはとても偉いと思う。
そこでオンプレミスで動かしたいもの (web server, own/nextcloud、 mattermostとか slack alternative、gitlab)を動かして適宜アップデートも する。
メイルは送信サーバは別にさくらのレンタルサーバーにして GMail の面 倒な要求にもそっちで対応。
本当にローカルにおく数値計算サーバーやファイルサーバ管理はリモート でできることはやる。OSSのインストールやアップデートは別途相談、みたい なの。
東京はそうでもないのに地方で第6波の時よりすごく増えてるところが多いのは、旅行とかなんでもありにしたせいなわけで。
なんかなろう系小説によくある馬鹿王(子)みたいな感じだ。
進振りの時に教養学科とかいったらなんか心配されて、知り合いの物理の先生に話を聞いてこい、となったがその物理の先生というのが母親の短大の同級生で家族ぐるみの付き合いがあって時々遊びにきたりしてた人の旦那で当時基研所長だった牧先生であった。
牧先生もなんだかわからない学生が突然やってきてどう思ったんだか。なにを話したかはなんの記憶もないが、さらに駒場の河原林先生の話を聞け、ということになって、そのころは基礎科学科第二を考えてて、そういう話をしたらあそこは杉本さんがいるからいいんじゃない?となったような。
とりあえずあんまり RT とかしないほうがいいと思います。心配なら直接話すとかのほうが。>皆様
5年前のアンドロイドスマフォなんでケースは既に製造中止だがアマゾンには在庫があった。こういうのはアマゾンは素晴らしい。
すごく色々なメーカーのがあったが無難そうなエレコムのにしたら今まで使ってたのと同じものだった。
このスマフォももう5年近く使ってるということか。
まあ、現在の技術レベルで現在の経済活動を維持しようとすると、天然ガスとか石油とかに大きく依存している以上、それらの消費を短期間、部分的になんだけど減らすことができるように見える原子力に頼る必要がある、という主張に意味があると思い込む人はいるんであろう。
これは、現代文明が有限な地下資源を消費することに依存している以上、利用可能な地下資源を増やすように見えるやり方が魅力的に見える、ということである。
もちろん、実際には増殖炉も再処理もできそうにない上に事故の巨大なリスクがある核分裂による原子力を使うことにはほぼ害しかないんだけど、現在の技術水準で経済を維持ないし成長させる、というのが今のところ地下資源の消費増大によってしかも不可能なので原子力に意味があるように見えてしまう。
というのはもちろんローマクラブレポート「成長の限界」に書いてあるこ となんだけど、考えてみると多分あれタイトルが間違っている。「成長の限界」 じゃなくて「生存の限界」である。
これは要するに、我々の文明を記述するもっとも単純なモデルはロジス ティックなのか SIR モデルなのかということで、 SIR は疫病が有限な資源ストックを食いつぶして資源もろとも絶滅するということを表しているのに対して、ロジスティックは外部環境がフラックスであることを表している。
で、地下資源に頼る形態は SIR的な方程式系で表現されるわけで絶滅する。なので、フラックスである資源だけに依存する経済に、あと最大で50年とかそれくらいで移行しないといけない。
というか、移行は地下資源の採掘コストが上がることで必然的に起こるわけで、それがカタストロフィックなものになるか、わりとスムーズになるか、という程度の話ではある。
といっても今のところどうすればスムーズになるかとか移行したあとの文明ってそもそもどうなってるかとか誰もわかってなさそうではある。
引用: 第7波では新規感染者数が過去最多を更新。岸田政権はコロナ対策の「平時」移行を掲げたが、各地で発熱外来を中心に医療体制が再び逼迫(ひっぱく)し、十分に用意したはずの検査キットも各地で不足する事態に。
引用:「首相は相当いら立っている」と政府関係者。厚生労働相に過去2度務めた加藤勝信前官房長官を起用したのは、体制立て直しを図る狙いもある。
「首相は相当いら立っている」といっても現状はこうなるに決まっていたものでそれを予測できないというかできる人を排除したからこうなったわけで。
HPCやAI含めて使う側が本当に求めているのは 2nm とか GAA とかでなくてプラナーでもなんでもいいから 0.3V ぐらいで動いて低電力になる技術だと思うんだけど。1GHzとかでなくてもいいので。
とはいえ結構週末に家族で名古屋の丸善にいってた気が、、、
「これまで新規感染者数・死亡者数を低く抑えてきた日本でここまで新型 コロナが拡大しているのはなぜでしょうか?」というならやはり日本のこれま での波との違いをみるべきだろうし、その意味で最大の違いは国・主要自治体が 全くなんの対策もしてない、むしろ感染拡大につながる政策をとっていること であろう。
まあそれを容認している「専門家」にも一定の責任はあると思うけど。
もちろん演算コア間の通信方法とかオフチップメモリとの接続とかも色々あるけど、演算器の近くに総容量としてそこそこ大きなオンチップメモリを置くのがほぼ原理的に唯一の解決である。
これはもちろん、 AVX512みたいな、1コアの SIMD 幅を広くするアプロー チはもう無理だ、ということで、PEZY みたいに SIMD でない単純なコアに するか、GRAPE-DR でそうしているように演算コア+ローカルメモリのユニットを沢山並べたSIMDにする。
GPUのSIMDブロックは中間的で、電力的にも中間的になる。
まん防とか口先介入的でもしないよりましというかないとまずいんでは、、、当り前の対策だが検疫の強化と検査体制の強化と今なら行動制限が必須であろう。
SIRの方程式系を dx/dt=R(1-x-y)x-x, dy/dt = x とする。これは全体を1 で規格化して、I, R の分を x, y で書いたもの。
そうすると、免疫が切れる 項をいれると dx/dt=R(1-x-y)x-x, dy/dt = x- Ay となる。 A は定数で、免 疫が失われる速度を感染者が回復する速度で規格化したもの(なので A<1としてよい)
定常解はあるかというと、 dy/dy=0 から x=Ay.これを dx/dt=0 に代入す ると R(1-(1+1/A)x)x - x = 0, R- R(1+1/A)x - 1 = 0 から x = (R-1)/[R(1+1/A)]
安定性解析くらいしないといけない気がするがこれが不安定解だったらびっ くりである。なので、 R>>1, A<<1 とすると x=A となって、常に人口の一定 の割合が感染している。これの割合は回復までの日数を免疫が消えるまでの日 数で割ったものである。
割ともっともらしい結果だ。1週間で回復して3ヶ月で免疫消えると人口の 1/12 くらいが常時感染、大雑把にいって毎日人口の1%が新規感染と。3ヶ月毎 にみんな感染する。ウィズコロナというのはそういうことである。
これは別に変異株とかなくてもこうなるというのが算数である。
「軽症なら受診控えて」 「第7波」で緊急声明 感染症学会など -- こういうのは要するに医療は対応できないから自然に任せるよということである。
で、理論的には Rを1に近くできれば (1-1/R) の部分がきいて定常的な感 染者を少なくできるんだけど、それくらいなら R<1 にしろ、という話ではある。
ちょっと距離がある TCP/IP で 10G でスループットだすのは色々技術がいる気がする。
Intel's Sapphire Rapids Had 500 Bugs, Launch Window Moves Further -- respin 12回ってどんだけコストかけてるんだろう?
ということでだいぶテンションあげて話す必要があったので疲れた、、、
で、死亡率 0.24%。ちなみに超過死亡は 2021/12-2022/4 で4461となっていて大阪はコロナ死亡との乖離が小さい。
東京だと同じ期間でコロナ死亡統計で1500くらい、超過死亡は4554である。まあ超過死亡でも人口あたりでは大阪が多いことには変わりはないが、コロナ統計と超過死亡の日は大阪では2倍、東京では3倍でだいぶ違う。