つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2021/11 2021/10 2021/09 2021/08 2021/07 2021/06 2021/05 2021/04 2021/03 2021/02 2021/01 もっと昔引用:具体的には、銀行間のお金のやりとりをするシステムを、日中と取引時間外とで切り替える必要があり、通常は自動で行っています。しかし、年末はシステム部門に所属する1人が手作業で変更することになっていて、今回はなんらかの理由でその時間を間違えたということです。
確かにそういう手作業の部分を残していたというシステム設計なり実装における“人為的なミス”ではあるがそれはあらゆるソフトウェア障害は“人為的なミス”だというようなものであろう。
というかそういうシステムを放置したりそれを“人為的なミス”と発表しちゃっう企業には深刻な機能不全があるように思われる。
大阪府と包括連携協定をむすんだ会社は確かに「柔な会社」ではなく、特に社外から指示がなくても強力に維新をサポートしていくということであろう。
国立より定年早いのね。
-Wbad-function-cast -Wcast-align -Wconversion -Wlogical-op -Wshadow -Wstrict-null-sentinel あたりは指定するべき?
イギリスとかフランスが現在の100万人あたり1日3000人とかいう数字をどうするつもりなのかのほうが私はよくわからない。アメリカも1000人くらいになっていて急増中。
日本はオミクロン株に交代したかどうかまだ?だがかなり速い増加に移ったのでなんらかの対応がなされてなければこれからどんどん増える。
ではどうするべきかというと、もちろん新規感染者が少ないうちは接触者追跡と待機・検査なわけだがそろそろもう無理で、そうすると短期間でもロックダウンして接触者追跡と待機・検査が現実的なところまで落とすしかない。
ワクチンについてはオミクロン株に対して意味がある期間有効であるというデータは今のところないというかそうでなさそうというデータしかないので、3回目接種になにか意味があるのか、副作用の危険性のほうが大きいのではないのか?という問題が特に若年男性にはあるであろう。
HP が HP と HPE になった時に日本HPはHPの子会社のほう(英語名HP Japan, Inc.)になってHPEの日本子会社は HPE Japan じゃなくて Hewlett Packard Japan, G.K. になったと。これ非常にわかりにくくない?どうしてこんなことに?
CJの社長だったNさんは元々日本DECにいてCompaq、HPと吸収についてったけど新しくCJできる時に社長になって、三鷹にXT4いれて運用するにあたっては大変お世話になった。ここのところCJは調子よかったのではと思うんだけど、Hewlett Packard Japan にはいかずに別の会社に移籍された。
私の場合は基本的にすべての編集作業は手元のノートPCのローカルなファイルに対して行っていて、大学のマシンでも富岳でも実行するものは(スクリプト含めて。データは別) rsync等 (Makefile中に記述)でコピーしている。
で、それとは別に自宅のファイルサーバと大学のファイルサーバ2箇所にバックアップおいてる。
バックアップは実は手動でコマンドいれるんだけど、これは日記のテキストを twitter にアップするスクリプトと連動していて適宜呼び出される。(これはそれでいいのかという意見は却下)
現状ではどの便にも感染者がいてまた空港では陽性にならなくても数日で陽性になる人もおそらく同じくらいいるわけで、接触者かどうかと無関係に待機が必要。
ある時刻で国内が0で流入がはじまってsの時刻を t=0 とすると Ct exp(t) みたいな解がでてくる。そうすると対数増加率に(1+1/t) の補正項がついて見えるので、最初非常に急激な増加であるように見えるはず。
今は国内のオミクロン株はこういう振舞いになっていると考えられる。ヨーロッパとかが落ち着くまで日本の増加も急速になりえる。
滋賀・彦根の積雪、平年の3550%に 記録的大雪続く -- 35.5倍と書いたほうがわかりやすくない?関ヶ原も40cmとかか、、、
そうだとしてもオミクロン株以前のものでできた免疫きかないというデー タがそろってきているように見えるけど、、、アラートレベル1はとりあえず 1月まで延長 らしいと。
CIRCULAR: REVISION TO CONTACT TRACING, QUARANTINE AND ISOLATION PROTOCOLS: 23.12.2021 -- 確かに past infection in 60-80% in several sero-surveys と書いてあるが、、、
オミクロン株になって再感染率がものすごく上がったというのは イギリスのレポートにある。2.5節。つまり、ワクチンどころか本当に感染してできた免疫もオミクロン株にはきかない。
一方で統計がよくなったら消えちゃう、ということは普通にあって、それはそれでちゃんと検定として機能している。まあ。ちゃんと考えるなら実際の手続きをモデル化して感度・特異度みたいなのをだせばいいはずか。
12月になってから今までより接種者追跡、待機をちゃんとやる雰囲気にはなっているが、現在増加に移ったということはすでに対策としては十分ではない、ということを表している。
希望者に無料PCRを、というのが無意味とはいわないが今の段階では接触者に広く検査を、がもっとも重要であろう。
あと、レベルとかステージとかも、医療の逼迫度とかそういう医療が充実したらそれだけ人が死んでもいいみたいな論理的におかしな基準ではなくて、新規陽性者数の増加率に対して適切な対応をとるべきである。
つまり、今急速に増えてるんだから、蔓延防止でも緊急事態宣言でも本当は今するべきである。無為に感染者増えのをみているべきではない。
ブースターショット(ワクチン3回目)でなんとかならないかというのは、オミクロン株対応でない現在のワクチンはあまり効果がなくてその低下も速く、3ヶ月もすると効果0になる上にそもそもいきわたるのに3-4ヶ月かかるわけで全く間に合わない。
ブースターショットが多分世界でもっとも進んでいて50%近くイスラエルでもオミクロン株による急増はいままさにおこっている。
じゃあ一体どうすれば?というわけだが、南アフリカのように全部ほうりだしてなりゆきに任せるか、オランダのようにロックダウンで対応するか、台中のような対応をとるか、というところで、もちろん我々が前々からいってるのは「グリーンゾーン戦略」で、台中にならっての水際対策と接触者追跡、待機の強化である。
それで足りないならロックダウンも必要であろう。
デルタ株に比べて倍化時間が半分(図1)、最初の検出から3週間で全体の半 分以上に(図2)、ファイザー2回接種から20週で効果ゼロ(デルタだとまだ70%)、 3回接種のあとも10週で50%以下。これブースター接種気休めにしかならないっ てことでは?
重症化して入院する割合は多少(3割ほど)デルタより低いかもしれない(2.3節) 1日あたり37%づつ増えてる(2.6節)下水検査でもあっというまに広がった(2.7節)
2日ちょっとで倍になるんだけど、感染から人にうつすまでの期間どれだ け短いの?
引用:投資委員会は声明で「TSMCの日本の新工場で使用される技術は、台湾で応用されている技術よりも少なくとも1世代以上前のものになるが、ハイエンド技術の流出に疑う余地はない」とした。
バルク 28/22 だもんね、、、FinFET はこないと。
色々捜すとHP Spectre x360 Black Screen (Complete Solution) こんなのが。直接関係ないけど。
[SOLVED] Monitor working with Windows but not Linux これはほぼそのものだな。 Spectre じゃなくて Envy だけど。
で、ここにあるように inxi -Fxz すると何もまともな情報がでないので、Ubuntu 18 の少なくともデフォルトの 5.4.0 カーネルでは駄目ということか、、、20に移行しないとだめかな?新しいノートきたらやるか。
"by last month, it had demolished its previous records with 39.4, easily winning the crown for a third time." なかなか英語の勉強になる。
しかしそうすると、いかにマイクロアーキテクチャ統合したところで A64fx 後継開発もしんどいわね。どうするんだろ?(社内情報とかなにも知らないのでまったく憶測です)
Fがうけないとポスト富岳も巨大システムの信頼性確保をどうするか問題は発生しそう。NTTとかさくらとか巨大データセンターもってるところならなんとかなるのかしら?
Venus にしても A64fx にしても演算器レベルでのRASとか再実行機能とかで信頼性あげてて、Xeonベースに比べてハードウェアの問題は(ノード数で正規化すれば)すごく少ないはず。
まあノード数1桁少なくできればみたいな話でもある。 あるいは冗長ノードもたせるか。これは直接網では難しい。ハイラディックスのスイッチベースのネットワークのほうがもう現実的な気も。Sunway もスイッチベースだ。
これ我々最初に書いたのどこにだっけ?ポスト「京」向けのレポートのどれかか。だから公開じゃないか。
MD で1ステップであんまり粒子動かないし、超新星爆発とか衝突破壊とかしないから使える方法ではあるんだけど(なのでFDPSでは実装してない)強スケーリング性能が通信リミットにならないためには有効。1桁くらいはすぐに通信量減らせるから。
まあ汎用プロセッサだとノード内の並列処理のオーバーヘッドや通信レイテンシのほうがきついんだけど、Anton はその辺は小さいのでこういうのが有効になる。
CG反復でこういうのを使えないかと思ったんだけど、例えば修正量を送るとか。まあでもMDほど通信バンド幅きつくないか。HPCG ですごく小さい、キャッシュに載る問題サイズにして性能稼ぐとかできそう。
引用:山際大志郎経済再生担当相は国内総生産(GDP)への影響について、「それ(建設工事受注動態統計)が直接の推計に使われているわけではないので、最終的な計算をしていくと非常に軽微なものになる」との見通しを示した。立憲民主党の森本真治氏への答弁。
これ GDP への影響がどうじゃなくて数値が捏造されてるのでは国として機能してない、という問題だし、機能していないことを問題にしないような大臣がいる内閣も機能していないということであろう。
そんな馬鹿なことがあるのかと思いつつ Windows のSSD 戻して Windows あげて設定でタッチパッドオフにして、(説明書無視してバッテリーぬかないで)Ubuntu のSSDに 戻したら確かにちゃんと動くようになった。
これ Windows 側の設定がどうやって Linux 側に伝わるんだ?とはいえほぼ従前通りの操作性になった。ふう。
こういう情報を書いておいてくれる人々に本当に感謝である。
この分解記事だとHPのはSSD交換できるのでこれか。
SBIG って天文観測用CCDカメラらしい。
で、ちゃんとサスペンドにならないんだけど、Xは止まってi2c_hid i2c-ELAN0720:00: i2c_hid_get_input: incomplete report (14 が画面の左上にでる状態。ファンは止まるので電力はさがってるかな?
この状態でキーボード触ると復帰するが、そのあとキーボードが復活してない。タッチパッドドラッグすると復活する。
「意外な」は要するに中国はもうエクサ達成したのにTop500になんででてきてないの?という話である。ゴードンベルはもっていったのに。
「米中を中心にスパコンの開発競争は激化している。米国は23年までに計5500億円以上をかけ、フロンティアを含む3台の投入を計画する。中国も神威太湖之光の後継機を含めた3台を開発しようと、巨額の予算を投じている。」とあるんだけどこの5500億円ってどういう数字?
El Cpitan の契約金額は6億ドルで、富岳のプロジェクト総経費に比べるとだいぶ小さい。
中国も巨額の費用とあるけど OceanLite はチップ数富岳の半分で高いHBMも使ってないから製造費は結構安そうではある。
まあ日本は開発費用で米中と対抗できるわけじゃないし、そもそも高い機械作っても意味ないので、ハードウェアに巨額の予算かけないとで欲しいところではある。ソフトウェアはもっとお金も人も必要だが。
よくわからないのでとりあえずSSDぬいてもUSBのSSDケースにいれたらちゃんと認識したのでSSDが壊れたわけではなかった。
こんなこともあろうかと(というかまあ時々あるからだけど)買ってある更 新用のPCにするためまずSSDの中身を新しいSSDに全部コピー。これは、新しい PCでUbuntu boot USB で Ubuntu お試し版をあげて両方のSSD をUSBでつない で dd if=/dev/sdc of=/dev/sdb bs=10240000 みたいな感じで。
最初両方を USB-C から色々でるアダプタにつないでやったらなんか途中 でエラーがでて上手く進まない。
電源電流不足かなと思ってそれぞれ別の USB-C ポートにした。冷却も必 要かなというわけでノートPCの冷却台の上においてみた。
そしたら400MB/s でコピーできた。
で、USB のまま新しいPCにつないでもブートしない(どっかで失敗して無限ループになる)んだけどかまわずにSSD交換したらちゃんとそっちからブートした。大変心臓に悪い。
というわけでノートPCが更新された。ふう。新型は相変わらず HP Spectre 360 14-ea0047TU。これは画面が3:2 の変態モデル。解像度が 3000x2000だそうな。
あれ、ウインドウの端をドラッグしてのサイズ変更が上手くできない。クリック自体はできてるのに。なんだろこれ?あ、じゃなくてクリックができなくなってるか。これちょっと面倒だな。
なんか突然タッチパッドが変になったりもどったりする気が。うーむ。
サイズ変更は2本指+Rでできるか。こっちのが実は操作性がよいかも。
あ、タッチパッドのスイッチ(ボタンにあたるところ)が認識されてなくてタップは効くけどそっちがないのでドラッグができないのか。これはこのデバイスが認識されてない問題ですかね、、、
動かないこともあると。これ解決してないな。
今日のセミナーは Alessandro、浅野さん、Long の予定だったけどLongはそういうわけでなし。
つまり財務省は職員に書類の改ざんを命じる組織であると公式に認めたわけだ。国の機能が崩壊してますわね。
まあ要するに太陽光とかの電気があまってる時には計算してそういうのがないときにには止めればカーボンフリーだよね、という話。
これの問題は、ハードウェアの稼働率が下がるので相対的にハードウェアコストが高くなるので、ものすごく安くて性能がでる計算機でないと駄目ということである。まあそういうのつくればいいんだけど。
理論的にはこれは正しくて、本当に週2回とか3回全員に近い人数が感度が低くても検査すればRは下がる。検疫・待機中に使うかどうかとは別の話。
但し、感度が高いPCRならより早い時期に検出可能になるので、そのぶん判定に時間がかかっても検査間隔が伸びてもいい、というところもある。下水PCRとかのほうが効率はよさそう。
第73回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第23回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料
資料1-7―1 副反応疑い報告の状況について(PDF:5,983KB)
スライド57を見ると、モデルナ男性10代で2回目後の心筋炎のリスクが100倍近く、20代でも40倍くらいになってる。
「無料で受けられる検査を抜本的に拡充します。3200億円を計上し、健康上の理由でワクチン接種を受けられない方や、感染拡大時については、無症状の方でも、無料で検査を受けられるようにします。」感染拡大時でなくても検査できないと無駄に感染者が増える気が。
これ、感染者がいない確率が高いのに検査するのは無駄、と思うかもしれないけど、我々が制御できるのは感染者数そのものではなくてその変化率(実効再生産数)なので、感染者が少ない時に増やさないように検査、が重要。
「大学改革にも積極的に取り組みます。
10兆円の大学ファンドを年度内に創設するとともに、イノベーションの担い手たる研究者が、大学運営ではなく、研究に専念できるよう、研究と経営の分離を進めます。」
これは一層の大学の理研化である。教授会とかなくなって、人事権も本部にいきそう。さらに理研鼎業みたいなのを各大学に作る方向かしら。
それでも、よくお勉強してそこから新しいことを、というやり方は、その新しいものを自分達で発見してそこから自然に研究を発展させてる人達の先に進むのは難しい(なにか飛び道具がないと)わけで、辺境の地で研究するなら飛び道具をもつか人とは違うことをするかであると思う。
道具作る人は割と少ないのでそっちはそもそも競争少ないし。
これ、つまりは、「リベラル」(ネオなし)が「権威」「権力」であると誤認することで気軽に「反権威」「反権力」なつもりになれる、という話だと思う。
200k 粒子で月形成のテスト計算してたらエネルギー保存が滅茶苦茶になって何が起こったかと思ってスナップショットをみたらできた月がロッシュ限界の内側にはいりこんで地球に落ちていた。
何故そうなるかというと、ソフトポテンシャルで反発させてるんだけどそのポテンシャルがソフト過ぎてできた月の密度が上がったためだった模様。ポテンシャルを硬くしたら大丈夫そう。それはそうだ。
soft の他に mixed と hard がある。hard はローカルのファイルも消える。
もちろんちゃんと保存するようになるまでが滅茶苦茶大変だということの裏返しなんだけど。
非弾性衝突によるエネルギー散逸をちゃんと計算してエネルギー保存チェッ クするようにした。あと、主星にぶつかった粒子は取り除くオプションいれた。
さらに(とりあえずPIKG使わないでコンパイラが)AVX2, AVX512, SVEのコード だすようにした。
なのであんまり賢いSIMD化ではないけどとりあえずそこそこの性能。原始月円盤っぽいものから月っぽいものができたのでまあ使って大丈夫だろう。
例えば C17 のファイナルドラフトだと 6.5 の2 と、演算子の複数のオペランドの評価は sequenced であるとされていない(論理演算子 ||, && を例外として)ことから未定義になる(多分)。
ちゃんと待機してもらうなら「外国人の新規入国停止」は不要ではないか? あと検査が相変わらず「検査(PCR 検査又は抗原定量検査)」なのはもちろんダメダメで、PCRだけにするべきである。
これ、1人でもはいっちゃったらもう駄目だ、みたいなふうに思うかもしれないけどそうでもなくて、例えば10日で2倍くらいの増えかただとしたら1人いれてあと止めることができたら10日後に2なんだけど、10日間毎日1きてたら14くらいまで増えちゃうわけでだいぶ違う。
つまり、倍化時間の3倍くらいの時間が稼げて、その間に接触者追跡等で抑えこめる可能性もでてくる。
「その先」は FinFET とか GAA とかで別世界なのはそうで、でもそれは逆にいうと本当ににあらゆる半導体がそっちに向かうのか?ということでもある。今後重要なのは製造コストと消費電力なわけで、FinFET とか GAA は動作速度はともかく製造コストと消費電力でそんなにメリットがあるわけではない。
TSMC は22/28 バルクしかもってなくて、低消費電力は FinFETにいってね、なので 28がきても、ということになる。お金だすならGF あたりの FDX を技術導入するほうがよくない?
あるいはルネサスの SOTB 65nm を55とか40にとか。
なので、シミュレーションが無駄に大変になってる気が。テストパターン間の自明な並列性はあってもOSブートするまでのステップ数がとかアプリケーションが回るまでのステップ数がとかあるわけで。
まあ問題があっても追求されないのが日本の現状ではある。
受け入れるのが困難な事実というのはあるものである。
These countries have found cases of the Omicron Covid-19 variant so far この中にはペルーはないと。
水がもれてきてから穴をふさぐのは難しいという話ではある。前からやってないと。とはいえ、はいってしまったからもう検疫に意味がない、という話ではなくて、今後はいってくるのを抑えつつ国内での拡大を接触者追跡で抑える、というのが本来やっているべきことである。
なんかちゃんとやってない感じがあるよね。
「停留」は16条2に規定があって、宿泊施設とかもあり。
PBH が30Msun だと MACHO の制限弱いのでまだあってもいい、という話な 模様。
30Msun だと銀河中心 1pc くらいから 1とか2Msun くらいの星が2体緩和で排 除されるから、 これとか最近の観測と矛盾する気が。2Msun でカスプあるっぽいので。
ちなみに巨星は deplete しているそうな。その辺説明しようとする怪しげな 論文があった