つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2020/06 2020/05 2020/04 2020/03 2020/02 2020/01 もっと昔引用:東京大大学院の早野龍五名誉教授(物理学)らが、東京電力福島第一原発事故後に集められた福島県伊達市民の個人被ばく線量データを、同意がないまま分析した論文2本について、掲載した英学術誌が28日付で撤回したことが分かった。
引用:学術誌はホームページに「倫理的に不適切なデータが使われたことを確認した。著者も撤回に同意し、全ての調査に従った」と理由を公表した。早野氏は31日、「共著者としては、論文の撤回について大変残念に思っております」とメールでコメントした。
まあ、JRP のページに書いてあるだけでも、倫理的に不適切なだけでなく、 there is an error in table 1 of this article ではあり(論文1)、そのこと はこの論文1、IIの数値の最後の11ヶ月分は全て実際のデータとは違う何かで あることを意味している。
ほんとにすごいわこれ。
まあ、その辺の問題について一切コメントしない時点で、早野さんの研究者としての信頼性はゼロというよりはマイナスであろう。ついでに雑誌も。そういう意味では今回の早野さんの功績(の絶対値)はすごく大きい気がする。
引用:この問題を巡っては、伊達市民や物理学者らが東大と福島県立医大に対し、国が定めた研究倫理指針に違反していると調査を要求。両大の調査委は昨年7月、「倫理指針に対する重大な不適合はなかった」と結論付けた。
とあるんだけど、これは間違いで、東大の委員会は倫理指針については管 轄外ということで調査してない。
引用:福島県立医大は31日、宮崎氏の博士号の学位取消しを15日に承認したことを明らかにした。博士号は撤回された論文の一つにより取得されたため、本人から学位取り消しの依頼があったという。
まあその、、、
FDPS ベースに構築した惑星形成計算用の P3Tコードの論文でございます。 コードは githubで公 開。惑星形成用N体コードで O(N log N) で MPIで領域分割で並列化されてて ちゃんとスケールするコードは世界に2つしかないがその一つ。世界標準を目指しましょう的。
Intel は買収したものを全てゴミにするというミダス王の指のような能力をもっているわけだがNVIDIAはどうなんだろう?
引用:Intelが、Xe GPUアーキテクチャに基づいたGPU、開発コードネーム「Ponte Vecchio」の製造をTSMCに委託するようだと台湾DigiTimesや、China Timesが伝えています。
引用:同GPUはTSMCの6nmプロセスで製造される見通しで、5nmプロセスおよび3nmプロセスを使ったCPUの製造についてもTSMCへ委託することを交渉中のようです。
半導体プロセスでアドバンテージがなくて Intel GPU が競争力をもつ未来が見えない、、、
いわゆる宮崎早野論文1、2ともに撤回になりましたとさ。撤回の理由として書かれているのは伊達市の調査委員会で研究倫理的に不適切なデータの利用のみでグラフがおかしいとかデータとグラフが全くあってないとかは書いてない。
ま、意図しない間違いではなく意図的に作られた論文であれば内容の問題を隠蔽したいのは分からないでもない。そういうことなんだろうか?
あ、ひとつだけ論文の内容についてあった。
引用:Based on the investigation report it has also been found that there is an error in table 1 of this article.
引用:The figure relating to glass badge holders in 2014 3Q is incorrect and should be close to N = 12 011.
これ黒川さんが発見したもので伊達市の調査委員会がみつけたわけじゃないけど、、、これの話だから。
まあ論文撤回とか(特に不正絡みだと)色々なことが起こる。
数学的には、この対応で本当に例えばRが小さくなるんだろうか?例えば 出勤する人が半分になった時に、安直な仮定では各個人の接触機会が 1/2^2=1/4 になって、その結果 R も 1/4 に、と思いたくなるんだけど、本当 か?と。
接触時間と感染確率の間に非線形性がある(例えばある時間で飽和する。逆に閾値もある)と かあれば(これは多分ある)、最悪ケースでは出勤する人が半分になってもRは半分にしかならない。
大阪の現在の状況から、本当に何もまともな対策をしてない時の日本の大 都市のRは1.5-2 の間と推測できるとすれば、平均して R が半分になればなん とかなるかもしれなくて、目標70% というのは実現可能なら悪くない気もする が、、、
個人レベルとしては、もちろん出勤とかしなければ自分が感染する確率は 確実に下がるので、可能な限り在宅とかにするのがよいのは当然ではある。
引用: 本調査では, 横浜市の11カ所ある水再生センターのうち, 北部地域, 南部地域から1カ所ずつ選択し, 2018年1月~2020年5月の間, 月1回以上の頻度で流入下水を採水した。
引用: 2020年4月21日採水の北部地域-1の流入下水濃縮物から、流入下水換算で941コピー/L, また南部地域-1の沈殿物から13.6コピー/gのSARS-CoV-2が検出された(表)。
引用: 2020年5月20日採水の流入下水からは濃縮物, 沈殿物ともSARS-CoV-2は検出されなかった。
これできるならもうちょっと細かい単位でモニタして検出された地域の住民を検査とかではいけないのかしら?そういう意図での研究なんだよねこれ?
黄信号2ってなにそれ?
Scientific Reports にでた論文。
まあ(何もいわない首相を別にして)トップが対策しないと宣言しているんだから、西村大臣がなんかいってもどうしようもないわね、、、
このパターンのフィッシングメイルがきてた。メイル本体には某先生の名前が書いてあるんだけど From は知らない Gmail アドレスで怪しいもの。
引用:東海3県の新型コロナウイルス感染者は24日、愛知県が63人、岐阜県8人、三重県2人が確認されたと発表した。
引用:このうち38人が確認された名古屋市では、市中心部の繁華街・錦地区に加えて栄、大須、新栄3地区のバー、居酒屋、ヘアサロンなど三十数店舗で客や従業員の感染を確認したことが関係者への取材で分かった。「特定の店や地域に限らず市中感染が広がっている」という。
なかなか衝撃的ではある。うーん、例えばAMDに比べて「同じ半導体技術に規格化したとして」Intel が有利だったことって K6 以降であるのかしら?
引用: 政府は22日、東京都を中心に新型コロナウイルスの感染が再び広がっていることを受け、8月1日から予定していた大規模イベントの人数制限緩和を1カ月延期することを決めた。
こういうの見ると、やっぱり本当に基本的な算数がわからない(あるいは無視している)んじゃないかと思うよね。これまで新規患者数が増えてきたのを、色々な制限を緩和したからそれに比例してふえたのであって緩和しなければ一定になるみたいに思ってるのではないかと。
で、もちろん、そうではなくて、緩和の程度がRなり倍化時間を決めるか ら、現在の制限状況を継続すれば新規患者の増加が続くわけで新規患者の増加を止めるには制限を強化しないといけないんだけど、それを理解しないようにしている(理解したくないと思っている)ように見える。
今 FileZilla でやってみていて「切れたあとは再開」を指定するととにかくきれてもまたそこから再開するみたいなんだけど、これちゃんとつながってるんだろうか?
大阪府はまだK値がどうとかいうのかしら?まあ駄目そうになったら割合簡単に切り捨てるよね、、、
藤井さん: ASURA+BRIDGE におけるフィードバックの扱い。
行方さん: ASURA+FDPS における色々
長谷川さん: runaway stars
先週と同じ。専門家からは「厚生労働省の「新たな患者推計を踏まえた医療提供体制の再構築」における、感染拡大防止のための社会へ の協力要請(自粛要請等)が必要であるとされている、患者数が人口十万人あたり2.5人/週(東京都で換算する と50人)の4倍を超える数値となっている。」
でも都は何もしないと。
まあF社コンパイラでよいコードだすならF77が楽だ。
引用: 新規陽性者数は先週の約1.5倍に増加し、緊急事態宣言下での最大値に達している。
引用: 厚生労働省の「新たな患者推計を踏まえた医療提供体制の再構築」における、感染拡大防止のための社会への 協力要請(自粛要請等)が必要であるとされている、患者数が人口十万人あたり2.5人/週(東京都で換算する と50人)の3倍を超えている。
引用:接触歴等不明者数は7日間平均で77名を超え先週の2倍となった。
引用:7月13日時点の新規陽性者における接触歴等不明者の増加比は約200%と加速しており、4週間継続すると接触歴等不明の新規陽性者が約16倍(約1200人/日)程度発生する。さらに4週継続すると接触歴等不明の新規 陽性者数は、現在の約256倍になる。
つまり9月には接触歴等不明の新規陽性者が1日「2万人」になると。まあ国の委員会は知らないけど東京都の専門家は必要なことはいっているといえなくもない(まあもう2ヶ月前にいうべきではあったが)
この委員は大曲貴夫 国立国際医療研究センター 国際感染症センター長ですね。前回の会議でもちゃんと指数関数的増加を指摘している。とても偉い。でも都はそのことから自明に必要な対策はしていないと。
オンライン定期試験クイックガイドというものがある。
「A方式のポイント ◆パソコン画面・手元・横顔の3点を常時モニタリング、科目により手書き答案の画像送信も。」とのこと。
大変そうだ、、、
学生の反応が見えないのは云々という声もあるが私どうせ普段から黒板と対話してるしみたいな。
井上さんである。
今のところ9月末に実体でということに。7月中に緊急事態宣言でもでないと無理じゃないかなあ、、、
引用:専門家を含む仕分け人は「一般人が巨額の税金投入に納得できる説明がない」「開発が自己目的化しており、どのような成果を出すのか明確にできなければ国費投入は無理」などと酷評。
引用:蓮舫氏の辛辣(しんらつ)な発言は、科学技術を軽視しているとしてノーベル賞学者らの反発を買ったが、投資に見合う効果を求めるのが仕分けの趣旨だった。 これを受けて京は、世界最高の性能を目指すだけでなく、より利用者側の視点に立った計画に転換して、何とか開発継続となった。
引用: こうした考え方は富岳にも受け継がれた。「最高の使いやすさを達成して、結果として2位なら仕方がない」。理研の松岡聡計算科学研究センター長がこう語ったほど、ユーザー目線にこだわって設計した。
ふむ。
Eu/Fe が大きい星の Toomre plot で、ディスクとは全然違う運動をしていると。
r-process enriched stars は矮小銀河起源と考えられると。矮小銀河は 化学進化遅いので、NS-NS merger によって r-process 元素を増やせる。
あと石城さん GPLUM、船渡さんTNOの軌道進化。昨日のJpGUセッションから時間たってなのでそういう感じのお話。
安藤さんの視点だとこう見えるのか、という観点で色々興味深い。
引用: 東京都は15日、新型コロナウイルスの感染状況の警戒レベルについて、7月から運用を始めた4段階評価で最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に1段階引き上げた。
引用: 感染状況と共に評価している医療提供体制については、重症者が少数にとどまっていることなどから4段階で2番目に厳しい「体制強化が必要」とする従来の評価を据え置いた。
据え置きでは駄目、、、
こっちは修正した。
Ubuntu の子にUSB 経由でヘッドセットつないで firefox 内の zoom (JPGUはブラウザ内でないと動かない模様)につなぐと何故かヘッドセットのマイクは認識されてるっぽいんだけど音はスピーカーからでる。MBPもここにはあるんだけど、、、
どちらも特命ですが。
引用:「1位を取るとは夢にも思っていなかった」――。Preferred Networks(PFN)の平木敬シニアリサーチャーは、喜びと驚きをこう表現した。
まあ今回の数値だと絶対 A100 に負けると思ってたよね、、、向こうも発表まで勝ってるつもりだったみたいだし。向こうはMN-Coreの存在自体を認識してなかったとは思うけど。
A100 が (多分)2x4の行列乗算ユニットとN7を投入して、電力性能が12FFC V100から 3割くらいしか上がらないのは何故かという、、、行列乗算ユニットの導入だけでそれくらいは上がりそうである。
引用:菅氏は新型コロナの感染状況について「たびたび申し上げているが、感染リスクをゼロにすることはできない。警戒感を持って注視しつつ、感染拡大防止と社会経済活動を両立していくことが大事だ。
引用:観光や飲食など業種ごとに作成したガイドラインによって感染防止策を講じ、適切に実施していきたい」と述べた。
今現在指数関数的に感染拡大がおこっているのにそれを全国に広げるような政策をとることは明らかに感染拡大防止と社会経済活動の両立にはつながらず感染をさらに拡大するわけですが、、、
もう西村大臣が休業要請に踏みきるかどうかに全てがかかっているということに。
「接待伴う飲食店」への休業要請検討 西村担当相、1都3県感染拡大で
いうまでもないが「接待伴う飲食店」だけでは十分ではないないし1都3県だけでも駄目である。
引用: 政府は接待を伴う飲食店などの「夜の街」を中心に感染が再拡大したとみており、東京都や新宿、豊島両区とともに10日にまとめた対策では、接待を伴う飲食店がガイドラインを順守しない場合、状況に応じて特措法に基づく休業要請も検討するとした。
学校等でクラスタがいくつも発生しているのに何故「「夜の街」を中心に感染が再拡大」に固執するかというともちろんそれですませたいという願望からそうしているんだろうけど、それでなんとかなるかというとならないよね、、、
gather/scatter がちゃんと動くようになった Cray X/MP 以前の段階に20年間いるわけで。
引用:新型コロナウイルスについて日本循環器学会は10日、山中伸弥・京都大教授と西浦博・北海道大教授の対談をインターネットで公開した。山中氏は日本の流行状況について「対策をしなければ今からでも10万人以上の死者が出る可能性がある」と指摘した。
引用:西浦氏も「野球でいうとまだ二回表で新型コロナウイルス側が攻撃している段階」として、数年間にわたる長期戦を想定した対応が必要と話した。
対策しなければ42万という数字が変わる理由は特にないものね、、、
朝日 新聞記事における牧野の文章の不適切な利用について 改訂した。
つーか、何?西浦さんにも取材してないの?
というか70度だとクロックが 400MHz に貼りついてしまう。80度にしとくか。
これ特に取材とかなかった気がするのでなんだろこれ?みたいな。
こういうのに定常的に予算つけられるのは素晴らしいが、常勤ポスト用意できてないのはその辺の難しさがわかる。
それはともかくこの写真ちょっと皆様こわそうな感じが、、、
Title: Agent simulation of the COVID19 propagation Speaker: Nobuyasu ITO If you are not affiliated with R-CCS and would like to attend R-CCS Cafe, please email us at r-ccs-cafe[at]ml.riken.jp. というのが。
引用: 【感染症専門家(大曲先生)】 大曲です。よろしくお願いいたします。 私は別紙1を用いまして、感染状況に関してどう判断したかということに解説申し上げ ます。
引用: 全体の総括のコメントとしましては、先ほどもありましたように「感染が拡大しつつある と思われる」と判断しています。4 段階の上から 2 番目というところです。
引用: ○でついた事項ごとにお話をしますと、まず1つ目は、厚生労働省から出ている文書の 「新たな患者推計を踏まえた医療提供体制の再構築」によると、感染拡大防止のための社会 への協力要請(自粛要請等)が必要であるとされている、
引用: 患者数が人口 10 万人当たり 2.5 人(週単位) 、東京都で換算すると 50 人という数字を基準を超えております。 また、協力要請が遅くなれば、経済、医療への影響が大きくなる。また、コロナ終息が遅 くなる、時間がかかるということが書かれています。
引用: 私たちはそれを認識しています。 一方、今回の評価数値は 56.9でありますが、3 月ごろと違いまして、現在では、検査体 制もかなり変わってきています。 いろいろな新たな取り組みがありますので、その中には数字でありますのでそこを慎重に 解釈していきたいと思っています。
引用:2番目についてですが、新規陽性者数は増えております。接触歴が分かっている方、分か っていない方も増えておりますので、単に検査回数が増えたことにより、陽性者数が増えて いるというわけではなく、注意すべきと考えています。
引用: #7119の相談件数は、今回は横ばいでございました。
引用:接触歴不明者数は、増加傾向で 27.1、増加比は158%であります。
引用:これは、同じペースで患者さんが増えていきます と、4 週間すれば接触歴が不明の方が約 6 倍、162人で、さらに 4 週間継続すると、これ が 40 倍になる。そういうところで、相当の数の患者さんの数になるということをお示しし ております。私からは以上です。
これはつまり大曲氏は都の会議で完全に指数関数的であると報告した、ということである。
ま、世の中には色々なことがある。
引用:神奈川県によりますと、新しい検査装置はアタッシェケース2つで1組で、SmartAmp法という方法で感染を調べます。一度に24の検体を調べられ、1時間以内に結果が分かるということです。
SmartAmp法だと理研横浜の林崎さんとこで開発したやつですね。
まあだから、一旦緊急事態宣言しかないと思うんだけど、それはしないと西村大臣はいってるわけで、このままだとアウトブレイク一直線である。
引用:京では開発を担った富士通製CPUの基本設計を活用したため、利用できる基本ソフト(OS)が限られていた。そのため利用者が京を使う場合には、基本ソフトを自ら変換したり新たに開発したりする手間がかかった。
なんかよくわからない文章になってしまっているが、「京」も「基本ソフ ト(OS)」はLinux である。 但し、x86CPUじゃないので他のスパコン(ほとんど x86+Linux)上で使 われているアプリケーションソフトウェアはもちろん再コンパイルは必要。
あと、当初コンパイラが gcc とかではなく富士通提供のものだけだったのでコンパ イルできないことがあるとか、色々修正しないと性能がでないとかがあったと いう話。
「基本ソフトを自ら変換したり新たに開発したりする手間」というフレーズのこの記事の文脈のなかでの可能な解釈はOSを変換したり開発したりなんだけど、もちろんそういう話ではない。
まあそのだいぶあとになっても Python ないんだっけ?とかそういうことはあった。
引用:「検査の陽性率などを専門家に分析してもらったところ、市中で感染が広がっているわけではないということだった。まずは感染経路を追いかけていき、二次感染を防ぐことに全力を挙げたい。
引用:これまでの政府の方針を直ちに変更することはないと思っているが、状況を見て専門家の分析をしっかり聴きながら、適切に対応したい」
引用:「もう誰も緊急事態宣言はやりたくないし休業もしたくないだろう。感染防止策をしっかり取って、何か異常があれば店を休んだり、調子が悪ければ会社にも出ず、遊びにも行かないなどを徹底していかないとまた同じようなことになる。一人一人の努力をお願いしたい」
いうまでもなくもう「同じようなこと」になってるからね、、、
一日100人とかになったら現状の都の検査体制で二次感染防ぐなんておそらく無理なわけで、緊急事態宣言でもなんでもしてまず数減らしつつ本当に積極的に検査する体制を整えるしか解はないのに、何故5月末の中途半端なところで対策止めちゃったのか。
引用:「『第2波』の定義はすごく難しい。決まった定義はないのが正直なところ。この感染の流行は、最近だと3、4、5月に大きな波があって、あれを第何波と言うのか分からないが、それがある程度落ち着いたところで、また次の小さな山ができつつある。おそらくはこれの繰り返しなんだろう」
この人は「国立国際医療研究センターの大曲貴夫(のりお)国際感染症センター長」なので立派な専門家なんだと思うんだけど、「おそらくはこれの繰り返しなんだろう」って4月に減ったのは自然現象じゃなくて8割氏ががんばって緊急事態宣言にもちこんだからであろう。
こういう人が「専門家」なんだから、そういうのじゃなくて山中氏とかをいれて委員会作る、といいうのも分からないこともない。安西氏とかは分からないけど。