つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2019/07 2019/06 2019/05 2019/04 2019/03 2019/02 2019/01 もっと昔富岳でもちゃんと成果をだすべく皆様よろしくお願いいたします。
あれ、学長きてる?名前が「テラダ」とアナウンスされた気が。あ、修正はいった。
西村のメッセージがでた。どもです。
「7年の軌跡」ビデオにはもちろん2012年ゴードンベル賞の紹介があり、なんかはずかしい写真がスクリーンに大映しになるのであった、、、
大映し?大写し?どっち?どっちもあり?
私はプログラム書いた時点で実行ステップ数がわかるアーキテクチャが好きなの。
なぜ今まで動いてたのが突然だめになったのかは不明なのがちょっと嫌。
というのを書いている理由はまあわかるよね。
します。というわけで今更 setenv EDITOR /usr/bin/emacs を .cshrc に、、、
tgifは ここに あるように sudo apt-get install gsfonts-x11; sudo xset fp rehash すれば動くが日本語はでない。
日本語使うのは頑張ればできる模様だがまだ試してない。
How to check NVMe temp in Linux?
USB の先のは認識してくれないかな?
何故か新しいSSDはあるので、それに Ubuntu install しなおして、とりあえず Mail と日記を復帰させる。微妙に数時間の作業が失われている気もするが、打合せのあと死んでた気するので概ねなんとかなるはず。
失われたメイルが残っているサーバーはあるのでそこから読めばいいのか。読めたっけかあれ?
メイル読めた。これで失われたものはないはずだがまだ微妙に足りないのはなぜだ。とはいえほぼ大丈夫なはず。
インテルなのに TSMC 16nm。up to 119TOPS、150-250W typical というのは 119TOPSでたら 250W には収まらないかもというとこか。
MN-Core と面積あたりの性能は同程度。電力性能はちょっとよくわからない。BFLOAT16にしてこれくらいなのか。
Spectre x360 は bios にはいるのに「電源いれてから esc を素早く押 せ」と書いてある。DEL でも F2 でもない。この「素早く」の時間はそういえ ば bios のどこかで設定できた気が。(前のHPの機械では)
bios に、バッテリーを 80% とか 50% までしか充電しない、というオプションがあってなんか面白い。これで寿命伸びるの?
こんな色々なことをと思いつつそれぞれ見るとやっておきたいところがなんとも。
黒魔術感が高い。Windows 10 があまり文句いってこないのはそういうもの?
東電の過渡現象のグラフにはないデータなんだけど、追加の中にある?
新潟県の技術委員会の今年1月時点での報告では
引用:1号機非常用復水器(IC)への地震動の影響に関し、表1の項目につい て議論した結果、地震動により非常用復水器(IC)系統の設備が損傷した客観的 証拠は確認していない。
引用:一方で、損傷はなかったとする決定的な根拠がなく、 損傷の可能性について完全には否定することはできないとの見解に至っている。
というわけで、「地震で壊れたかどうかはまだ分からない」というのが現時点での新潟県見解であると。
convert に関して にあるように修正する。
サポートページのインストール手順に従って 68.0.2 をいれた。で、コピーしたプロファイルで動いた。
タナコフ先生が Haskell と Rust を。
Ruby の例 (1..100).select(&:even?).sum
Smalltalk の例 ((1 to: 100) select: #even) sum
もっと短いのはあるが短いのがいいというなら APL か J でも使えばいいであろう。
が、makefile で -O3 を -O1 にすると make check パスした。これで動くのかしら?
本来の用事は Linux のファイルサーバー、メイルサーバーの更新。 i3-8100 なCPU と microatx なマザーで Ubuntu 18.04.3LTS をいれる。一応あがったのであとはディスクつけて移行だ。
諸般の事情により、Linux 動いてるサーバーがネットワーク内部に2台、 公開用が別に1台、Win7 でプリンタとスキャナにつないであるのが1台と 4台がサーバ的運用、あとは私の常用のノートとタブレットとスマフォと パートナー氏のノートn台とその他もろもろ。
Win10 の機械がプリンタ(太古の昔の Canon iP なんとか)を自動認識する のは素晴らしいがこれが Win7 の機械からは見えるが Win10 のからは見えな い。何故?
最初にどちらのネットワーク接続にするかで運命が決まるようです まじすか?
Ubuntu もプリンタ自動認識したのでこっちでもいいわけだがこれもネットワークから見えない。cupsd の設定が大変複雑になっていて、、、
あと RedMine 移行しないと。Ubuntu apt で RedMine はいるけど、これWebrick はいってこない?まあ普通に svn でいれるか。
Ubuntu はパッケージに pgplot5 があるけど、なんか微妙なできなのねこれ。pgdemox のバイナリとかはいってないのか。
というわけで普通に make しようと思ったら make がなかった。
もちろん apt ではいるんだけど、この辺普通(って何?)の開発環境一式いれますみたいななにかないのかしら?
引用:東京電力ホールディングスと中部電力、日立製作所、東芝の4社が原発で共同事業を検討していることが分かった。東電福島第一原発事故以降、原発事業が苦境に陥っていることから、共同事業に取り組むことで原発の維持をめざしたい考えだ。
引用:だが、具体化をめぐる各社の考えには隔たりがあり、実現するかは見通せない。
これまでの色々な業界でのこういう共同事業を見ると結果的に切り捨てになっているようにしか見えないが、そういう方向にいくなら悪くはないのかも。もちろん膨大な国費が投入されることにはなるが。
「すごさ」はもちろんべき乗分布する。
いやまあもちろん Python のせいというわけではないと思いますが、、、
sort コマンド素晴らしい。
これは講義ノートは非公開なんだけど、参考資料的な、本題ではないことだけ書いたものとか作っておきたい気が。
やっぱり、講義で「何故これを勉強しておくのか」があんまり伝えられてない気がするので。そういうのを落としたものが基礎だという面はあるんだろうけど。