牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
もっと昔
- 2006/10/xx UPn 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
- 2018/10/25 8:50 実験実習の基礎II 4回目
- 2018/10/25 12 APRかもかも
- 2018/10/26 10 R-CCS 有識者なにか@多分東京
- 2018/10/26 13 何か
- 2018/10/26 16:30 大崎F
- 2018/10/26 夕方 何か
- 2018/10/29 17 (5限) 教職地学3回目(牧野分最終回)
- 2018/10/29 午後 何か
- 2018/10/30 10:40 宇宙惑星科学I 5回目
- 2018/10/30 14 研究員面接?
- 2018/10/30 17:30 Fi 打ち合わせ
- 2018/11/1 8:50 実験実習の基礎II 5回目
- 2018/11/2 10 システム検討会
- 2018/11/2 ヘテロジニアス運営会議@遺伝研
- 2018/11/5 10 R-CCS 有識者なにか@多分東京
- 2018/11/6 10:40 宇宙惑星科学I 6回目
- 2018/11/6 14 来客
- 2018/11/6 16 定例検討会
- 2018/11/7 12? 昼 河野さん歓迎会
- 2018/11/8 8:50 実験実習の基礎II 6回目?
- 2018/11/8 10:30 PI会議 あ、講義だ。
- 2018/11/9 13 大学院博士前期課程入試(II期)
- 2018/11/9 専攻会議 8から変更
- 2018/11/12 12:15-1:15 (EST) SC18 BoF
- 2018/11/13 10:40 宇宙惑星科学I 休講予定
- 2018/11/15 8:50 実験実習の基礎II 休講予定
- 2018/11/16 13:20〜16:00 教授会
- 2018/11/19 夜 SI9B同窓会?
- 2018/11/20 予備日(通常の講義はなし)
- 2018/11/20 14-16:30 何か?
- 2018/11/21 15:00 なにか (15:30 から変更)
- 2018/11/21 予備日(通常の講義はなし)
- 2018/11/22-30 3Q 試験期間
- 2018/11/29 試験の予備日(通常の講義はなし)
- 2018/11/30 神戸大学博士後期入試(仮)
- 2018/12/4 専攻会議
- 2018/12/7 10:30 PI会議
- 2018/12/8 神戸大学何か
- 2018/12/10 専攻会議(学科会議) あれ、これは間違い?
- 2018/12/11 戎崎さんなにか
- 2018/12/14 13:20〜16:00 教授会
- 2018/12/18-20 衝突研究会(荒川さん)
- 2018/12/17-21 The MIDAS Meeting 2018
- 2018/12/28 13 私用
- 2019/1/9-10 重点9何か会議
- 2019/1/10 専攻会議
- 2019/1/10 高度教養セミナー理学部惑星学入門 計算惑星学分
- 2019/1/11 10:30 PI会議
- 2019/01/17 RIMS 専門委員会はここといわれた気が
- 2019/01/18 ヘテロジニアス運営会議@KEK
- 2019/01/25 13:20〜16:00 教授会
- 2019/2/1 10:30 PI会議
- 2019/2/5 専攻会議
- 2019/2/13 専攻会議
- 2019/02/15 13:20〜16:00 教授会
- 2019/02/22 10:30-16 東京で何か
- 2019/3/1 10:30 PI会議
- 2019/3/6 専攻会議
- 2019/03/06 13:20〜16:00 教授会
- 2019/03/19 13:20〜16:00 教授会
定例
- 月曜 10 4TL
- 月曜 5限 教職地学 10/15,22,29
- 火曜 10:40 3年3Q 「宇宙惑星科学」講義(中村さんと分担)Y101
- 火曜2Q 4限 惑星学基礎Ⅲ
- 火曜 16:30 CPS 定例
- 水曜 午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
- 水曜 13-15 コデザインチーム定例
- 水曜 15 神戸大B4定例
- 水曜 18:30 APR 定例
- 木曜 2Q2限 惑星学A
- 木曜:惑星学初年次セミナー(第1Q木4) 牧野がいないといけないのは 5/11
- 木曜4Q 1-2限 惑星学実験実習の基礎Ⅱ
- 木曜:専攻会議 12:20 (月に一度)
- 木曜: 17 Long
- 金曜 10 RF 重点アプリケーション
- 金曜2Q2限惑星学基礎III演習
- 理研 TL 会議
- 理研 進捗ミーティング
- 月例AICS報告会
地震・原発関係リンク
2018/10/31
- HP、問い合わせにお返事が。「上記パーツを登録いたしましたので、ご注文の際は以下WEBサイトをご利用下さい」なんだか偉い。
- Perlmutter の名前は
「ノーベル賞を受賞した、ローレンス・バークレー国立研究所の宇宙物理学者Saul Perlmutter氏の栄誉をたたえて付けられたもの」なのか、、、
- そうしたらポスト京は Noyori とか?
- なにかすごく強力そうだよね。
- 来週〆切の何かが進まないのに明後日〆切のが放置されたことが認識される。
- でもって先週〆切だったような気もする何かを送る。
- 東電元会長「責任は現場にある」 旧経営陣強制起訴
- 引用:被告人質問で、勝俣恒久元会長(78)は、検察官役の指定弁護士から「原発の安全保持について最終責任があったのではないか」と問われると、「原発の安全は、一義的に現場が全て行うので、責任も現場にある」と述べて、自らに責任はなかったと主張した。
- まあ日本の官僚的組織において偉くなるのはこういうのいや人であるということではある。
- ではどうすればいいかというと、そういう組織は本来滅びているはずなわけで、滅びるに任せるべきで国が支援とか論外である、ということであろう。
- でも現状は「選択と集中」でそういう組織を支援するというのが技術開発への投資でも起こっているわけで、まあ国ごと滅びるしかない。
- 引用:また、「津波が予測を超えうると考えなかったのか」と聞かれると、「当時、津波のことまで頭に及ばなかった」と述べた。
- 国会で質問があって安倍首相が答弁していても東電トップはそんなのは聞いたこともないということなんであろう。
- えーと、それで、11/2 〆切のを片付けないといけないのか。なんだっけ
これ。
- 11/2〆切のをそういうわけででっち上げた。
- それ、メモリバンド幅高いけどそれ以上にえーとその、いや素晴らしい数字なんだけど、みたいな。
2018/10/30
- 午前は講義した。
- というわけでしばし茫然。
- でも2時に予定がある(というメイルが自動でくるんだこれが)
- 岩波新刊案内 2018/11
- 岩波科学ライブラリー279「科学者の社会的責任」藤垣裕子 11/15 発売とのこと。
- HP Pavilion Power 15、電池が全然駄目になってきたので交換用電池は
と思って検索するとHPノートブックPC - 交換バッテリの購入なるページが。
- で、問題のバッテリーは Parts # 917724-855 ASSY-BATT 4C 70Wh
4.55Ah LI SR04070XL-PL とかいうものであるとわかるが、カートにいれると
国を選択しろといわれて選択するとトップに戻る無限ループに、、、
- よくわからないので問い合わせた。
- 裏蓋あけたことはあって電池外せるのはわかってるので、交換用入手できればとりあえず当座はしのげるわけだが、、、
2018/10/29
- Gear の本への G. E. Forsythe の序文がなんか良かった。以下最初のパラグラフだけ。
- The successful solution of a realistic problem in applied mathematics requires the fusion of four distinct ingredients: (1) knowledge of the subject are of the problem; (2) knowledge of the relevant mathematics;
- (3) knowledge of the relevant computer science; (4) a talent for selecting just what part of all this knowledge will actually solve the problem, and ignoring the rest.
2018/10/28
- 財務省の文教・科学技術
- これのスライド57にある、「日本の論文生産性は低い(ドイツの1.8倍の
コストがかかる)」というのは詐欺的主張であるのは 5/28 に書いた。
- これはもちろん、高等教育部門における研究開発費「総額」とは何か、ということで、授業料収入その他を含めた大学の「総収入」になってる。政府支出だと日本 109億ドル、ドイツ160億ドル。
- いずれにしても、大学(「高等教育部門」)の費用全部を「研究開発費」と数えるのがそもそもおかしい。「高等教育部門」の費用なんだから「教育」の費用であろう。
- あと、日本ででた研究成果が欧米ででた同等の研究成果と同じだけど引用されるか、という問題は(遠い昔から)あるわけで、そのへん無視した数値だけの比較されても馬鹿じゃないのという話ではある。
- 科学技術予算の「無駄」を減らすべき、というのはそういうところはあるわけで、ここでの無駄は本来分野としてもう死んでる原子力とかなんだけど、まあそこは無駄とかいうとより駄目な選択と集中に回るのが現状だし、、、
- 安藤さん11月のSC18の記事が書き終わったら,このページをどうするかちゃんと考えてみます。
- 例えば R-CCS でなんか身分提供するのは考えられるわけですが、独立な立場がいいですよね、、、
- 子供や女性は帰還しないで 国連の声明に政府は懸念
- 引用:
国連人権理事会の特別報告者は25日、福島第一原発の事故の後、日本政府が避難指示の解除要件の一つにしている「年間20ミリシーベルト以下」という被ばく線量について、事故の前に安全とされていた「年間1ミリシーベルト以下」にすべきだと述べました。
- 引用:そのうえで、子どもや出産年齢の女性について、年間1ミリシーベルトを超える地域への帰還をやめるよう日本政府に要請しました。これに対して日本は、「帰還は強制しておらず、放射線量の基準は国際放射線防護委員会の勧告に基づくものだ」と反論しました。
- 引用:また、「不正確な情報に基づいた声明が発表されることで、被災地の風評被害が助長されかねない」として懸念を示しました。
- 避難者への支援は打ち切ったけど帰還は強制してないみたいな。
- 座標の引き算では丸め誤差は発生しないから、語長変換が××なハード
ウェアでは上位から下位を複数語にわけておいて別々に減算してから加算、というのは FP64/32 混合演算ではやってるわけだけど、FP16 もそういうのを使うかというと、、、
- S-810 みたいに乗算1、加算2にしておくがアプリケーションの効率いい気もする。
でもそれでレジスタポート増えるなら電力的には×なわけで。
- Gear の Numerical Initial Value Problems in Ordinary Differential Equations、捜したらネットに転がってたけどこれ著作権的にはもちろん×だよね、、、
2018/10/27
- SC ではESPM2が熱い!ということで。
- P社(E社)田中先生による、SC2 上の流体コードで実行効率 21.5%、暁光
では 4.78PFを実現した、という発表があります(私も共著)。
- Formura フレームワークによるテンポラルブロッキング実装と、それ向けの高次精度陽解法スキームからコード自動生成した上で色々黒魔術を使った成果です。
2018/10/26
- スパコンが8億年かかる計算を1秒で解く国産チップの驚異的潜在力
「新型コンピューター『デジタルアニーラ』」東 圭三/富士通AIサービス事業本部長
- 色々でてきますね、、、
- 作文中の申請書ちゃんと業績欄あるんだけど科研費にも色々あるから?
- そういえばこれ、FもHもなくてNが2提案なのね。NTTもなしと。
-
福島の巨大風力発電施設、撤去へ
不調で利用低迷の1基
- 引用:政府が東京電力福島第1原発事故からの復興の象徴にしようと福島県沖に設置した浮体式洋上風力発電施設3基のうち、世界最大級の直径167メートルの風車を持つ1基を、採算が見込めないため撤去する方向であることが26日、分かった。
- 引用:福島県は原発事故後、再生可能エネルギーの導入を進めており、順調に進めば政府の後押しの下、大規模な風力発電所を建設する構想もあったが頓挫した格好だ
- 引用:商用化を目指し実証研究を続けていたが、機器の不具合で設備利用率が低い状態が続いていた。
- 事業の「総括」
- 引用:実証機を搭載した 7MW 機は、現在明らかになっている油圧システ
ムの初期不具合は対処できたものの、同システムの技術的課題が残り、当該実
証機による商用運転の実現は困難であり、
- 引用:高額な維持管理費を売電収入で賄う
ことができない状況にあることから、早急に発電を停止し、撤去の準備を進め
るべきである。
- この報告書は 7/30付になっている。
- 報告書読むとわかるが、2MW、 5MW、7MW の3基作って、7MW は全く新設計でそれが失敗した、というだけの話。これを「大規模な風力発電所を建設する構想もあったが頓挫した」とかいうのは誤解か悪意かどっちだろう。
- Fujitsu: Closes
director's gate to Tait ...
- なんか大変そうだ。
2018/10/25
- 午前は講義+実習
- 今日は講義だけで会議がない日である。
- ちょっと失敗して無駄に2度登山。
- なんか眠いのは1限から講義したせいである。著しく寝不足。
- 書類仕事をしないといけないが頭が働いてない。
- ひそかに送りこんだスパイ(嘘ですが)から例のTシャツで講演するりっつせんせーの勇姿が送られてきた。ありがとうございます。
- 福島の米「食べて応援は自殺行為」とまだ信じている人に伝えたいこと
- 引用:しかしながら、おしどりマコ氏の講演における正確な発言内容を確認できなかったのは事実ですので、このことについて謝罪するとともに、本記事中のおしどりマコ氏に関する画像と記述の削除、また氏から指摘を受けた筆者のツイートの削除にて対応いたします。(2018年10月24日追記)
- 確認できなかったというのは要するに問題にできるような発言はなかったということなんであろう。
2018/10/24
- 今日のセミナーは河野さんと Trani。河野さんはGPU/FPGA での
OpenCL での MOST(shallow water equation での 津波コード)の話。
- Trani は TSUNAMI コード(惑星系高精度計算コードだそう)の話。
- 名前の一致は偶然ですとのこと。
- 性能100倍に、スパコン「ポスト京」製造了承
- 引用:内閣府の総合科学技術・イノベーション会議の専門部会は23日、文部科学省や理化学研究所が開発中の次世代スーパーコンピューター(通称・ポスト京)について、本格的な製造に入ることを了承した。2021年の稼働を目指す。
- 引用:ポスト京はスパコン「京」の後継機で、同じ神戸市に設置される。高性能の中央演算処理装置(CPU)で京の100倍の計算性能を実現することに加え、省エネ性や様々なソフトが使える汎用性を備えることなどが開発目標とされた。
- 「アプリケーション性能で最大100倍」なので「高性能の中央演算処理装置(CPU)で京の100倍の計算性能」ではないが、まあ世の中こういうものである。
- 卓越研究員って本当に謎制度だこれ、、、卓越研究員の人件費はでない
けど、スタートアップ研究費が2年間(最大600万/年)、研究環境整備費が「5年
間」(200万/年)つくのか。
- でも卓越研究員の人件費がだせるようなところだと一杯お金あってこういうのはあんまり魅力的ではないんじゃないかという気がする。大学だと5年間200万/年とか喉から手がでるけど人件費がない。
- 科研費マクロの業績リストを ADS の検索結果から作る custom format って誰か作ってるよね?
- もちろん自分で作ればいいんだけど誰かが既に書いてるなら使いたい的。
- あれ、
2018/10/23
- 講義のあと島に移動して会議。13時からに設定したのは失敗だった。13時ジャストについた。
- というわけで今日は既に疲れきった。
- 講義でジーンズ不安定の話をしたわけだが、途中の式が間違っていた。資料のベースは天文学会の教科書の私が書いたところなので心配になってチェックしたらその導出は省かれていた。
- うむ、どの段階で私この式いれたんだろう?
- スパコンのポスト京、19年度に製造開始へ 理研と富士通
- 引用:理化学研究所と富士通が開発する次世代の国産スーパーコンピューター、ポスト「京」の製造が2019年度から始まる見通しとなった。政府の総合科学技術・イノベーション会議の専門家会合で23日、計画を先に進めることを認める中間評価案がまとまった。
- 引用:約1100億円の国費を投じる大型事業だけに、産業競争力向上などの成果につながるかが問われる。
- 引用:ただ世界のスパコンの性能ランキングでは米中の存在感が圧倒的に大きく、次世代機の開発競争も激しい。日本が巨額の国費を投じて国産にこだわることを疑問視する声もある。CPUの開発などを担う富士通が技術を生かし、将来的に事業や収益の拡大に結びつけられるかも問われそうだ。
- とのこと。
- 我々は古代の人々のように自動並列化コンパイラなぞもはや信じていない。
また中世の人々のように並列言語ももう信じていない。
さらに前世紀のオプティミスティックなプログラマのようにメッセージパッシングなどもはや信じない…
我々はそういった事などはもはや何も信じないのだ
- すみませんすみませんすみません。
- なんかだらだら書いたら6ページになってたので5ページに収める。
- 2018/10/23 10:30 進捗管理ミーティング すみません、欠席します
- 2018/10/23 10:40 宇宙惑星科学I 4回目
- 2018/10/23 13 萌芽運営委員会
- 2018/10/23 14-16:30 何か?
- 2018/10/23 17:30-19 定例検討会
2018/10/22
- 5時からの講義を終えて家に帰ってきた。
- 2018/10/22 17 (5限) 教職地学2回目
2018/10/21
2018/10/20
- 皇后陛下お誕生日に際し(平成30年)
- ウッドハウスだ。なんかすごい。
- 突然ベストセラーになったりして。
- 最近結構 AC 出力のモバイルバッテリーって結構あるのね。今使ってるHPの巨大ノート、性能その他に全く不満はないんだけど電池が急速にへたってきてるので、、、
2018/10/19
- 神戸の家、諸般の事情で仮住まい的ななにかだったところから引越ししたがさらに仮住まい感が。
- 教授会無事終了。ふう。
- 2018/10/19 9-12 の間 私用
- 2018/10/19 13:20〜16:00 教授会
2018/10/18
- IAS15 は単なる 15次 Gauss-Radau なんだけど、結局この辺になると丸め誤差に強いとかのほうで選択されてる気が。
- 講義(これは統計学講義+演習)、何かおかしいと思ったら先週だした課題解答の説明するの忘れてた。標準的な手順に対して割り込みが入るとその辺に対応する何かがドロップする気が。
- 2018/10/18 8:50 実験実習の基礎II 3回目
- 2018/10/18 午後 私用
-
2018/10/17
- 午前中は専攻長代理で会議。午後はミーティング3個。
- Volta は FP16xFP16 で FP32 がでてきてFP32 と加算するんだけど、
これFP32 を上下にわけて ah*bh+al*bh+ah*bl+al*bl みたいなことをすれば
単精度の行列乗算もできる?20ビット精度になるけど。
- できるなら単精度行列乗算で30TF くらいになる。
- FP32xFP32 は FP32 にしかならないので、これでそのまま FP64 まで拡
張はできない。(多分)
- あと FP16xFP32 でFP32 を、というのなら 60TF。まあこの辺任意の組合
せができると多分電力的には有利かも。
- 規則格子って電力的には有利な計算法で、精度が高い乗算があんまりいらない。
- これは一般化座標では駄目で、あくまでもカーテシアンの時にだけの特
殊なメリットかな。極座標とかだとある程度は。
- 2018/10/17 10:30 午前 代議員会 (専攻長会議)
- 2018/10/17 10 研究室セミナー なし
- 2018/10/17 13 チーム定例
- 2018/10/17 15 学生定例
- 2018/10/17 17:30 APR
2018/10/16
- メモThe Journal of Supercomputing
- 講義した。スライド見せるのではやっぱり×なので板書でやってて、最後にアニメーション見せるのでプロジェクタいれたら何故かもってるはずの
HDMI-RGB アダプタが発掘できず、、、あれ?
- ちなみに、学生の感想が圧倒的に「よめない字がある」でした。すみません。
- でもって今日の午後は会議ない気が。この隙に色々処理しないと。
- そこそこ色々処理できた気が。疲れた。
- 講義すると体重減る気が。私どれだけエネルギー効率の低い生き物なんだろう、、、
- P社(大手町でないほう)にはもちろん今はT先生とかN先生とかの世界最高
レベルの驚異が転がってるわけですが、彼らはP社がGreen500 世界一になってからうつってるわけで、KさんはP社できる前からで最初のHPL動かして性能だした最大の貢献者である。
- 新文科次官「面従腹背やめましょう」前川氏の著書名も…
- 引用:政府は16日の閣議で、文部科学省の事務次官に藤原誠官房長(61)を起用する人事を決めた。同省は次官が2代連続して不祥事で辞任をしている。
- 引用:同日付で就任した藤原氏は職員向けのあいさつで「文科省の組織文化の形成過程をきちんと検証していかなければならない」と述べ、「(従うように見せながら、内心は反抗する)面従腹背はやめましょう」と呼びかけた。
- 引用:面従腹背は、文科省による組織的な天下りの責任を取って辞職し、その後に安倍晋三政権を批判している前川喜平元次官の座右の銘で、著書のタイトルにもなっている。
- 引用:藤原氏は職員に「議論すべき時はきちんと意見を言っていただき、組織が決めたことには従う。決めた後、議論のプロセスをむやみに外に流さない」と求めた。
- 意思決定のプロセスは密室にし、上意下達でやるからおまえら余計なことをいうなみたいな。
- まあ元々実態はそうなんだけど、それを隠すこともしないというのはなんかすごい。
- 日本の研究力低下、悪いのは…国立大と主計局、主張対立
- 引用:日本の「研究力」の低下が指摘されている。その原因は何か。国が進める競争政策に、問題はないのか――。国立大学協会会長で京都大総長の山極寿一さん、国の予算をあずかる財務省主計局次長の神田真人さんに聞いた。山極さんは「研究費の『選択と集中』政策は間違いだ」と主張。
- 引用:これとは逆に、神田さんは「競争がなければ、日本は廃虚になってしまう」と訴える。
- いやそもそも財務省主計局の主張になんか意味あるの?文科省なり内閣なりの方針はないの?
- まあなさそうな気もするが。
- 株式会社PEZY Computingの不正事案に係る
再発防止に向けた対策について
-調査報告書-
中間とりまとめ
- これ、不正の方法自体はなんというか古風なやり方で、今は×ではある。
- 六ケ所村の再処理工場みたいに24回にわたって計画延期してもお金でるんであればこんなことしなくてもすんだであろうにという気はする。
- 増殖炉やら再処理工場やらにお金突っ込まれてる時点で「選択と集中」は「間違った選択と過度の集中」であることは自明であろう。
- 増殖炉が最初蔵相炉にタイポされてた。
- Pros and Cons of HPCx benchmarks、11/12 12:15-13:15 D174 です。皆様参加よろしくお願いいたします。
- 2018/10/16 10:40 宇宙惑星科学I 3回目
2018/10/15
- なんか細かくしないといけないことが発生してスラッシング状態。
- 5時から講義
- そのあとに某採択済論文最終改訂と明日の講義の準備をすれば当座は大丈夫なのか。あああ、なんか書類書きが全く進まない。
- 講義した。
- 「博士は就職できない」に変化の兆し 理系採用戦線
- 数学とプログラミングが「ちょっと」できればまあという気もする。
- まあでも東大の学生に輪講で教科書訳させても、普通に訳せる人もいる
けど少し複雑な文になると機械翻訳が失敗したみたいな訳文になる人もいたし、、、
- というか、文にはなるんだけど、意味がとれる単語から自由連想で文を作りましたみたいな。
- 何か、ある程度複雑な構造をもった文章を、その構造を(再)構築することによって理解する、ということをあんまりしてきてないのかなみたいな。
- その場でやってもらうと決してできないわけではなくて、でもそういうふうには読んできてないというような。
- とかえらそうなことを書けるほど私英語できるわけじゃないけど。
- 論文手直ししようとPDFみてこれ投稿〆切2時間前に10ページを8ページぎりぎりにしたので1行でも増やすとページリミット超えるんだったという記憶が蘇ってきた。
- というか実はその時は元々の〆切をすぎていて(AoEじゃなくてPTかなん
かだった)、ひそかにすでに延長されてた(らしい)ので何故か投稿できたとかそういう、、、
- 2018/10/15 10 進捗管理ミーティング
- 2018/10/15 14 FlexLogix?
- 2018/10/15 15 PR定例
- 2018/10/15 17 (5限) 教職地学1回目
2018/10/14
- 株式会社ZOZOテクノロジーズ研究者または研究開発者の公募
- 応募資格「数学,統計学,物理学,化学,生物学,計算機科学,工学をはじめ,数理的分野における修士以上の学位,もしくは同等以上の知識と経験」
「大学 学部1〜2年生程度の数学の基礎的な知識と理解」
- これまあ and だよね、、、つまり、「数理的分野における修士以上の学位」があり、さらに「大学 学部1〜2年生程度の数学の基礎的な知識と理解」をもっていることと。
- つまり、「数理的分野における修士以上の学位」があっても「大学 学部1〜2年生程度の数学の基礎的な知識と理解」がないとちょっと、、、と。まあそういう人が、、、えーとその。
- 何かしないといけないことが積みあがっていて茫然。論文2つと講義準備多数とあとなんだっけ?なんか色々。
- 余る電力、再生エネ岐路 太陽光発電、九電が抑制 「主力」の原発を優先
- 引用:再生可能エネルギーの主力の一つの太陽光発電が、九州では13日にあふれそうになった。大停電回避のために、発電事業者とつながる送電線を九州電力が一部切り離して発電量を抑えた。離島を除き国内初で、14日も行う予定。
- 引用:原発4基の再稼働も背景にある。他地域でも起こりそうで、知恵を絞る時期にきている。
- 引用:朝から右肩上がりで伸びるグラフが急に横ばいになった。午前11時半。九電がホームページに載せる太陽光の受け入れ量だ。出力の小さな一般家庭を除く、約2万4千件の事業者のうちの9759件を遠隔操作で送電網から切り離した。
- これ本来は単純にあまる電気を安く売れば誰かがなんかに使うという話だったりしないのかしら。まあ電力会社的には原発動かすほうが得ではあるか。
- 電気代安いなら深夜電力用のエコキュートとかを回せばいいわけだけど、まあそもそも住宅用ソーラーなら直結すればいいのか。
- これからの技術開発はそういう、系統にださない方向にいくんだろう。
- まあそもそも博士にいく学生がゼロに漸近しつつあるわけで、、、東大・京大はともかくそれ以外はどこも大変では(天文・宇宙物理理論の話)
- まあ私が博士の学生だった30年前もそんな感じで、OD10年とかいう人は結構いた。で、それが一旦解消したのが90年代前半。後半になると重点化で定員増えた効果で、、、
- その昔、楕円銀河の起源について、merger 説とそうでない説にまだ論争があった頃の話。
- そうでない説の首魁たる某先生のことをオランダ人2号氏が評して、天体物理なんて遊び(hobby)であって、あらゆる方法を使ってでも議論に勝てばいいってものじゃないのになんだろうねみたいなことをいっていた。
- まあ30年くらい前のことなので記憶がさだかではないんだけど。
- でもまあ、こういう、研究とか学問ってのは hobby であるという考え方は、ヨーロッパ(イギリスも?)では普通でもアメリカはなんか違って、日本はその辺なんかよくわからずに欧米でやってることだからというので真似事をしているんじゃないかという気が。
- これはだからどうという話ではないんだけど、基礎研究にお金を、みたいなのが、それが国家の発展のため重要だからとかいうのではなんか駄目な気がするみたいな。
2018/10/13
- FDPS も、やっぱり、相互作用カーネルの式を書くとそれだけで
SIMD コアでも GPGPU でも FPGA でも(?)高度に最適化されたカーネルがでる、
という機能があったほうがよいわね。
- とはいえ、例えば逆数平方根を計算するところはアーキテクチャ毎に最
適化は必須ではある。
- あと、レジスタ足りない問題をどうするかとか。コンパイラが面倒をみ
てくれる日を待つわけにもいかないし。
- 昨日の割合シビアな話題。物理の修士でもプログラムちょっとできる(こ
の意味は任意に解釈して下さい)人は就職しちゃって博士にこない。
- まあそうなることで研究者のポスト問題が緩和するならそれでいいような気もしなくもないが、今ポスト問題があるのは10年くらい前にDとった人だしという問題が。
2018/10/12
- 今日は重点9サブC-萌芽3の合同研究会。
- 最初は富田さん。プリンストンからのリモート参加。
- Athena++ の紹介とそれによる原始惑星系円盤の大規模MHD 計算
- 最適化の方針。do our best for standard archtectures (Xeon)
- Optimization using Intel Advisor
- pragma simd -> omp
- Do not use any archtecture specific feature
- runs very well on KNL
- no plan to use GPU
- additional work necessary for K/PK
- Coarse-grained OMP
- Skylake, Broadwell, KNL: near perfect scaling up to 10^4 cores, OfP 83% at 524,288 cores
- 6e10 cells/second (2048 nodes KNL)
- Post-K project: Global protoplanetary disk
- magnetic field and non-ideal MHD effects
- innermost: ideal MHD, intermidiate: non-ideal, outer: ideal
- OD, Hall, AD important in non-ideal region
- dynamic range: stellar radius to 10 AU or more: three orders of magnitude
- observatin (Simon+ 2018 etc) HL Tau : MRI seems to be
suppressed. Turbulence very weak
- Rings cannot be there if turbulance is strong
- Non-ideal MHD must be playing important roles.
- Takasao et al 2018 ApJ: inner ideal region: improved treatment
for stellar boundary condition.
- upper atmosphere: fast funnel-wall accretion
- 降着が上から起こるという話
- 緯度が高いところでグローバルな磁場と相互作用して角運動量を失って
落ちることができる。 但し、降着率は円盤近くのほうがそれでも大きいと。
- もうちょっと外側はどうかと。輻射とか宇宙線加熱とか色々必要。化学
反応ネットワークも。
- 386x256x256 3階層 SMR 12cells/scale hight at 1AU
- dead-zobe ohnic dssipation and AD
- Planning higher resolution (2x in each dimension) on OfP
- What to expect: distribution of turbulance, wind, ring structure
like the observed ones
- Thomas Greif: Formation of the First Stars in the Universe
- Mmin 10^6Msun くらい。 z =20 くらい。 Abel, Bryan and Norman 2002
- H_2 formation: electron fraction decreases as gas recombines
- Hotter halo produces more H_2. To make H_2 cooling time < habble
time: Virial temperature of 1000K.
- H2 rotation-vibrational mode J=2->0: 500K
- Bromm et al 2002: 密度上がると 1000K から200K まで下がる。
- nH =1e4 くらいで LTE にうつってあんまりクーリング効かなくなる
- nH>1: t_cool < t_freefall nH=1e4 tsound > tff: Jeans unstable
(100Msun)
- Yoshida et al 2006: nH>1e4 effective gamma: 7/6. 密度上がっても温度上がらない。輻射冷却が効く。
- nH>10^8: 3体反応で H_2 作って cooling rate あげる: Chemothermal instability
- fragmentation おこるかどうかは誰の計算かで色々。
- もっと高い密度: 10^12 H2 ラインに対して不透明。10^20 までいくと断熱コア
- Simulation: Arepo
- Setup: start with 1Mpc DM-only at z=200. ハローができるところを初期条件に戻して細かくする。
- 化学反応には CVODE 使ってると。Greif 2014
- 輻射 long characteristic Gorski et al 2005 adaptive split of ray
- H2 line emmission: 10^17 opacity calculations for 1 t_ff
- First stars: sink particles or explicit model of protostar
sink: not self consistent, explicit model: expensive. 100 years
or less
- sink: Clerk et al 2011. fragmentation due to Toomre instability
- 両方の計算を示した。今のところ磁場はいってない?
- ディスクは H2 冷却のため不安定で分裂はする
- sink にしないで星を解くとみんな合体しちゃうという結果
- direct collapse to SMBH due to atomic cooling の話
- BH merger でよくない?というコメントあり
- 10^4K までコラプス遅らせることができればジーンズ質量が10^4 になっ
てそのまま SMBH になる。H2形成を LW background で抑制する。
- Lyman-Werner BG ってなんだっけ?
- Pratika Dayal: Galaxy Formation and Cosmic Reionization
- first galaxies: reionization
- 星形成銀河がどれくらいできて、星形成率がどれくらいかがわからない
と再電離がどう進んだかはわからない
- 観測で見える hi-z 銀河: Lyman-alpha emmitter/ Lyman Break
galaxies
- LAE: 正確な z がでる。分光なのであんまり沢山できない
- LBG: 多色測光で Lyman Break の位置から z を推定。沢山みれる
- 正確な z はわからない。
- 銀河が星を作れる最小質量、実際の星形成率、再電離の主要な熱源等
- Review: Dayal and
Ferrara 2018
- 127 ページあるぞこれ。
- How many sf galaxies? : theory PD+2016 z=5-12
- 観測: Atek+2018
- Hubble の重力レンズ使ったサーベイで M_AB=-13 くらいまでいこうとしている。
- no consensus on SFD at hi-z (>8)
- escape fraction of ionizing photons
- escape fraction は、、、理論的には難しい
- 観測的には、、、よくわからない
- reionization feedback on galaxy formation
- 低質量銀河のガスは蒸発可能 UVB とどの時刻で相互作用始めるかによる
- シミュレーションでやるには 200Mpc くらいでのボックスがいる。10^6Msun くらいの分解能。輻射、流体。
- フルの輻射流体: Mpc くらいでも 1e8 CPU hours くらい必要
- Semi-numerics: DM-only simulation + RT(銀河は1点くらいの分解能で)
- SKA 21cm で中性水素色々見えるはず
- SKA 157TB/s data, 4ZB トータルとか
- LAE は 21cm エミッションが低い領域にあるはず
- 吉田さん 6次元無衝突ボルツマン方程式を解くという話
- 5次とか7次精度にすると割合なんとかなる。 並列化は空間で。速度空間はわけない。
- ブラソフとN体組合せて、ニュートリノはブラソフ、N体でCDM、N体はPM
- 初期宇宙ではニュートリノはそんなに小さくない DM 63% ニュートリノ
10% とか
- 200MPC 1024^3 DM 10^9 Msun/DM 粒子
- ニュートリノによる力学的摩擦の結果、銀河とかは後ろに wake を作る。
- wake を測定できれば直接ニュートリノの質量が決まる。
- 重い銀河と軽い銀河の速度の共相関とかを見るとなんか見えるらしい。(あんまり理屈がわかってない)
- 大須賀さん。一般相対論的輻射磁気流体シミュレーションの進展と今後の課題
- Variable Eddington Tensor: 大変。M1 closure くらいでしますという話。
- ULX でパルスがということで磁場あり中性子星への降着をやっている
- M1 でないのもやっている。
- M1 は光学的に薄いところ(降着円盤の上)で flux を過大評価する。
- 空間2次元なら Full transfer でも段々できそうみたいな。
- 石山さん: 大規模N体計算。データベースの話と高速化の話
- 世界の他のに比べて質量分解能が高い。ボックスは小さい。
- 公開していてだれでも使える。実演あった。
- Aterui II で 12800^3 の計算。2Gpc ボックス。 50枚くらいスナップショット。 1枚40TB。
- 高分解能: 4096^3, 16Mpc
- ツリー高速化: 4重極までSIMD化する話。 P2M2 より10% くらい速い。
- Phantom GRAPE にマージして公開予定。
- 次は私。
- その次三宅さんは PIC OhHelp の話
- 最後 Maxwell Cai
- 星形成から惑星形成まで。
- planets in star clusters: Spurzem+ 2018 : KS (single planet)
- multiple planets: Cai et al 2015
- 基本的は、星団計算を先にやってそこで記録した close encounter を使っ
て惑星系を計算する。
- Cai et al 2017
- 今日の話である意味面白かったのは、どれくらいのシミュレーションが
できれば再電離が「完全に理解できる」かみたいなところ。
- 200Mpc ボックスの銀河形成が「完全に」シミュレーションできれば空間
スケール的にはまあいいであろうと。そうするとそのなかの質量は DM で
10^18Msun くらい。
- バリオンマスは雑には 10^17Msun。銀河になってるバリオンはまだ
3桁少ないとすれば 10^14Msun くらいしかない。これを 100Msun 分解能で
やるなら 10^12 粒子。
- まあ全然できない話ではない。
- ニュートリノはまあ粒子でやっても答変わらない気もしなくもない、、、
- 2018/10/12 重点萌芽合同研究会多分ここ
2018/10/11
- 「研究費の増額を」 ノーベル賞の本庶氏が文科相に直訴
- これ「増額を」というと一層「戦略的」に「選択と集中」される気が。
- 増額要求をするべきではないとはいわないけど、現場を崩壊させた「評価」と「選択と集中」を止めるべき、というほうが重要であろう。
- 確定調査 終了。皆様お疲れさまでした&ご協力ありがとうございます。
- 明日なんか話をするんだっけ私?そうだったような気が段々してきた。
- 何かを注文した。
- 明日の用意をした。新しい話ではなくてどっかでした話のつぎはぎですませます。
- AI for the data center
- Huawei Ascend 910 AI chip unveiled
- 7nm で 200+ Tops/200+W なのかな?
- WS 1つ通っちゃった。つまりこれはアレを着た某先生が発表なさるということか。
- 2018/10/11 8:50 実験実習の基礎II 2回目
- 2018/10/11 14 SC2 ミーティング
- 2018/10/11 15 萌芽確定調査
- 2018/10/11 15 FS2020 なにか?すみません欠席します
- 2018/10/11 17 Long
- 2018/10/11 18 私用
- 2018/10/11 18:30? 新人歓迎会
2018/10/10
- セミナーは谷奥君、似鳥君、私。
- そういえば明後日もなんか話をしないといけなかった。
- 「5つの誤解」で検索したら、、、須藤さんが
- やっぱりその、 HPC 向けであるはずのアーキテクチャで、メモリバンド幅リミットとかいった物量的なものではない理由で、演算リッチで別に複雑な条件分岐とかもないカーネルでピークの 1/3 とかの性能になるのって欠陥といってもいいような気がする。
- まあ、それでも他のアーキテクチャより電力性能がいいですとかならそれでいいんだけど。
- TSMC to Start 5nm Production in April
- N5 の設計は現在もう受け付けると。N7に比べて 15-18%速く面積は
1/1.8-1.86。
- N7+ は6-12% less power, 20% better density と。
- N5 の power がかいてない。15%速いなら同じ速度なら25-30%電力落ちそうだが、、、
- こんなのもあるのか 1st Workshop on Emerging Deep Learning Accelerators
- ちょっとなんか茫然としていて駄目だ。むー。
- 2018/10/10 10 研究室セミナー
- 2018/10/10 13 チーム定例
- 2018/10/10 15 学生定例
- 2018/10/10 17:30 APR 定例
- 2018/10/10 19 山なにか
2018/10/9
- WPI 平成30年度採択分 採択拠点の概要
- 別資料にあるように理研は三好さんで臨んだわけですが今回も不採択でした。
- まあWPI通ると大変なことになるというのが私の理解というか経験なのでなかなか難しいところではある。
- 講義。板書してみた。問題は学生に読める字になっている気が全くしないことである。
- あと、進まない。まあでもそれはそのスピードでやるべきという話ではある。
- 私が書いた読めない字を読める字に変換する手書き認識って可能なのかしら?
- 福島第一原発事故で新たな事実 事故直後の首都圏で高レベルの放射線量が計測されていた
- 引用:特に横田基地では、3月14日に、4.9マイクロシーベルト/時の数値を計測していた。上記許容量の実に21倍だ。
- これなんだろう?日本時間ではなくて東海岸時間とかそういうの?EST で夜9時ならJSTで朝10時なのでそれっぽい時刻ではある。それでもちょっと早い?
- 明日なんの話をするかを考えないと。
- まあしかし、 h-index がどうたらよか、論文1本が5000回引用されましたとかのほうが凄いよね、、、と、オランダ人2号氏の論文リストをみて思ったのでした。
- 前回は SL4TH3 (って何?ってのはいずれ)の話をした。
- その前は某プロセッサでのHPLの話をした模様。
- その前は別の某プロセッサでのアプリケーション性能推定
- その前は乗算器の話
- その前はさらにまた別の某プロセッサでのFDPS.
- その前は、、、「最大値選択回路」
- その前は、、、某プロセッサ概要。
- あれ、別の某プロセッサのちゃんとした話まだしてないか。ではまあそれで。
- スライド作った。
- 2018/10/9 10 進捗管理ミーティング 牧野欠席
- 2018/10/9 10:40 宇宙惑星科学I 2回目
- 2018/10/9 専攻会議
- 2018/10/9 15? F?
- 2018/10/9 16 PR 定例
- 2018/10/9 16:30 CPS 定例
2018/10/8
- 「コープさっぽろが発電所建設に反対」ってこれか:コープさっぽろが「大間原発建設差し止め訴訟」支援金1000万円を函館市に寄付
- 電力の安定供給のためには原発建設には反対したほうがいいのではという気がするが、今にいたっても電力の安定供給のためには原発建設が必要という経産省でもなかなか言い出さない理屈を信奉する人が(いや組織的なにかかもしれないけど)いるんだな。
- あらら、木村幹さんアカウント消したのか。山大学内の最新の情報が得られる貴重なアカウントだったのに。なんとかプロジェクトとか。
- ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーと。ノードハウスの本なにか家にあった気がする。
- 10月7日(日)「北海道新聞朝刊1面掲載記事」に関して
- 引用:1面のタイトルに『コープ、北電に賠償請求へ』とありますが、コープさっぽろが北海道電力に対して法的措置を取る考えはありません。
- 引用:コープさっぽろとしましては、ブラックアウト(大規模停電)の原因と責任の所在を明確にすること及び電源の分散化や再生可能エネルギーの活用等、電力のあり方についての議論を進めることに意味があり、
- 引用:今後このような甚大な被害にならないように再発防止対策を含めて問うていければと考えております。
- あらま、新聞のほうのミス?
- VineSeed、デフォルトの? Mate で使ってるんだけど、電源管理ツール
からの輝度制御とかが動かなくなることがある。 mate-power-manager を一度
切ってリスタートするとなんとかなるみたい。
- でもまあ、一応そのノーマルサイエンスの中ではある程度共有される判断基準があるであろう自然科学と、そんなのそもそもあるの?というところがあるそれ以外のものを一緒にして査読あるとかないとかいって意味あるのかという気も。
- 自然科学なり工学が近代的な意味での「科学」であるのは別に査読があるためじゃないからね、というのは20年くらい前にも書いた。
- こっちも書いておこう。神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻では、博
士課程の2次募集を行います。詳しくはこちら II
期の日程まだ古いので注意。
- 大学生必見】教授の戦闘力を丸裸にするスカウター、グーグルスカラーの使い方を解説する
- ちょっと古いけどまあ。
- 引用:例外はあるが、十中八九、このH−indexとi10指標が高ければ高いほど有能な教授だ。日本だと、h-indexが7以下の教授もそこら辺にゴロゴロしてるらしい。
- 引用: 終身雇用が保証された教授が、ぬるま湯につかりながら、税金を食いつぶす。日本の大学産業は、どうやらそんな状態らしい。
- いやさすがに7はなかろう、、、
- 引用: (牧野注:h-index とi10の)この両方の数値が二桁いっている日本の研究者って、めちゃくちゃ少ないはず。
- そんなことはない。 google scholar は大きいめにでるし。
- 2018/10/8 15 PR定例 調整必要
2018/10/7
- そういえば現 R-CCS の建物の文字、前は「計算科学研究機構」だったのが工事のあとは「理化学研究所」になっていた。
- C99 程度にまともに多次元配列サポートする(性能面含めての話)言語って意外になくない?
- C++ はその辺やる気ゼロだし。
-
ネトウヨ像覆す8万人調査 浮かぶオンライン排外主義者
- 引用:「ネット右翼」はどのくらいいて、どのような人たちなのか。その実像に迫ろうと、8万人規模の過去に例のない大規模調査が行われた。
- 引用:ネット右翼と呼べる人たちは全体の1・7%だったほか、これまで語られてきたネット右翼像とは異なるタイプの「オンライン排外主義者」が3・0%存在することも浮かび上がった。
- 図を見る限り、ネットで政治的議論をする人が 20.2%、「そのなかで」
排外主義的傾向があるのが全体の 4.7%であり、ネットで政治的議論する人の
1/4 近くに排外主義的傾向があるように見える。
- まあ若い人見てるとそんな感じな気はする。
- Julia は1から始まるだけあって Fortran 的な多次元配列があるのは確かによい。
- コープ賠償請求 同様の動き続出なら北電の経営に影響も
- 引用: <解説>道内の代表的な小売業、コープさっぽろがブラックアウト(大規模停電)で生じた損害の賠償を北海道電力に請求する方針を固めたことで、同じく損害賠償を求める事業者が相次ぐかが注目される。
- 引用:同様のケースが続けば、2012年5月の泊原発(後志管内泊村)全基停止以降、厳しい財務状態にある北電の経営基盤を揺るがしかねない。
- 引用:道は今回の停電による商工業者の商品廃棄などの被害額が約136億円、企業活動停止による売り上げへの影響額が1318億円と試算している。
- 引用:北電は多くの顧客と結んでいる電気供給約款の中で、自然災害による停電については損害賠償を免責されるとしている。この規定をもとに、かつて、道内で暴風雪や落雷などで広域停電が起こったときは、損害賠償請求には原則として応じてこなかったという。
- 北電の対応に瑕疵がなかったかというとそうはいかなさそうだしね、、、苫東厚真1号壊れてたのに動かし続けたのは何故かとかちゃんと解明されるのかしら?
- Electronic IAU vote on a suggested renaming of the Hubble law
- 「ハッブルの法則」を「ハッブル-ルメートルの法則」に変更するかどうかについての電子投票。
- なんでルメートル-ハッブルじゃなくてハッブル-ルメートルにするの?変えるならどっちが先であるべき?という気も。
2018/10/6
- どんなに沢山論文や本を書いても……人間関係をうまく作れてメンタルの強い人には勝てないんだよね。
- 研究者としてであれば沢山論文や本を書いて評価を受けた時点で「勝ち」
な気もする(まあその「勝ち」って何?というのももちろんある)けど、そうで
はないなにかが勝ち負けの軸にあるのか。
- 研究科長とか学長になるとか学会長になるとかそういうの?
- ちょっと理解しがたい考え方である。
- 自分が意味を感じられないことの管理業務は、そういうのができる/したい人もいるんだろうけど、、、
-
「TAG」は捏造の疑い
- 引用:日米首脳会談では、新たな2国間の貿易協定交渉の開始を合意しました。9月26日に発表された英語(正文)では「Trade Agreement」と貿易協定を意味する文字の頭文字は、大文字となっています。
- 引用:しかし、物品については、「goods」と小文字。さらに、「as well as (同様に)」と続け、「other key areas including services (サービスを含むその他重要分野)」となっています。
- 引用:正文には大文字でのTAG(物品貿易協定)という言葉はありません。
- 引用:ところが、外務省が発表した共同声明の日本語訳(仮訳)では、「日米物品貿易協定(TAG)」の交渉を開始するとし、新貿易協定があたかも物品のみの交渉であるかのような表現になっています。
- なかなか官僚組織として機能停止に近い感じが。
- 外国人が日本で口座作る話。オランダ人2号氏は30年くらい前に勧銀(だったかな)百万遍支店で作ってたが、、、日本語でなんとかしたかな?
- 最近だとネット銀行だと別に本人がいかなくてもできたりする?
- Computers are difficult, peoples are even more difficult. という言葉が思い出される今日この頃である。
- Building GROMACS with Arm Compiler
- NEON 対応はしていると。
- Comparative Benchmarking of the First Generation of HPC-Optimised Arm
Processors on Isambard
- NEON は128ビットだから、Skylake に比べると4倍近いピーク性能の差が
あるわけで、それほどの差にはなってない。最大でもGROMACS の2倍くらい。
- AVX512 であんまりちゃんと性能でてないのと、同じ skylake でコア数でちゃんとスケールしてないのでなんか変な気も(図4)
2018/10/5
2018/10/4
- 午前中は講義(演習つき)。まだちょっと講義ノートわかりにくい(私が悪いという話)
- 私の本で赤木先生のファッションにふれてないのは失敗であった。イラストでもつければよかったかも。
- 2018/10/4 8:50 実験実習の基礎II 1回目
- 2018/10/4 13 システム検討会(FS)
- 2018/10/4 夕方 打ち合わせ
2018/10/3
- 野本さんには私は Fortran でのプログラミングと数値計算の基本(わりとマニアックだった)を習った。近似ニュートン法がやたら詳しかった気が。
- 小児甲状腺がん患者らへの医療費助成〜要件緩和へ
- 引用: 一方、サポート事業で医療費の交付を行った対象者の中に、検討委員会で報告されている集計結果から漏れている患者がいるかどうかについては、「医大以外の診療事例もあるが公表していない」と回答。
- 引用:これに対し、古市議員は、福島医大以外での手術が2割あり、福島労災病院や星総合病院、藤田総合病院で実施されていると県職員から聞いた人がいると指摘し、県議会でも報告するよう求めた。
- 引用:古市議員はこのほか、被曝線量や地域差が出ていることやデータの把握や経過観察症例の追跡について約1時間半にわたって質問。2016年3月に検査が終了している2巡目の分析についても、早期に着手し、来年の1月くらいまでに取りまとめるよう要求した。
- 引用:しかし、県の回答は「検討委員会」と「甲状腺検査評価部会」で検討中との繰り返し。保健福祉部長が「県が独自な見解を表明するのは客観性に欠ける」「甲状腺がんと被曝の因果関係について、県の責任で発信するのはにが思い」と述べると、古市議員は検討委員会や福島医大の招致に言及。
- 引用:また県での調査を返上し、国での実施を求めてはどうかと提案した。
- (「述ベルト」を「述べると」に修正しました。)
- f393.jp。やはり「さんきゅうさん」なんだろうか。
- 今日のセミナーは吉成さん、野村さん、熊本さん
- 世界最速のものを naive とはいわないかも的。
- 半導体技術を無料のオープンソース化する「FOSSi」に対抗すべくArmは技術財産を一部制約つきで開放
- Arm もなんかASIC界の悪の帝国感が。
- イスカンダルみたいな名前の人からメイルもらう。
- 2018/10/3 10 研究室セミナー
- 2018/10/3 13 チーム定例
- 2018/10/3 15 学生定例
2018/10/2
- 講義初回。スライド使うのやっぱりよくないですね、、、2回目から板書でやるか。
- そういえば早野さんはちゃんと有馬さんのあとをついで自民党から出馬とかしないのかしら?それで文部科学大臣とか。東大総長とか理研理事長とかしてないから難しいのかな。
- Galactic Rotation from Cepheids with Gaia DR2 and Effects of Non-Axisymmetry
- 銀河系天文学は完全に Gaia の時代になりましたですね、、、
- これは川田、Bovy、松永、馬場の論文。
- 学術支えるシステムが劣化、科研費改革の狙いを聞く
- 引用:
「また『基盤(A)』以上の大きな金額の種目は、合議で採否を決める。これまでは1段階目の書面審査を通った応募(研究計画書)を書面審査に当たった人とは異なる審査員が議論して判断してきたが、今回から書面審査と同じ人が顔を突き合わせて議論して決めることにした。
- 引用: この研究計画書がなぜ評価に値するのか、あるいはそうでないのか、異なる専門や意見の審査員が論議する。応募する研究者も審査する研究者も、研究の価値を社会に説明する能力を陶冶することになる」
- 私これ致命的にまずい「改革」だと思うんだけど、なんでこういうことになるんだろう?
- 「研究の価値を社会に説明する能力」と研究能力ってそもそも関係ないじゃん。
- 研究の多様性を殺しているのは文科省だけでも有馬先生だけでもなく我々であるみたいな。
- あ、そういえば、こんなやり方は駄目だというのは永原さんには某所でいったんだった。
- メモリはでも、LPDDR が GDDR 追いかけるので、HBM のメリットが薄くなってる気が。
- ロシア情報戦の内情とは 専門家らが国際ジャーナリズム祭で議論
- 引用: ソルダトフ氏: プーチン氏が政権の中枢部に入ってから、18年となった。他にはトップになるべき人が誰もいないような状態になった。これには理由がある。
- 引用: プーチン氏は、他の組織の意義を抹殺しようとしてきた政治家だ。それは組合であったり、政党であったり、企業であったり、官僚であったり、メディアであったりする。人々はこうした組織を信じないようになった。信頼できる人は、たった1人。それがプーチン氏、というわけだ。
- なんか同じような戦略をとっている国が極東にあるような気も。
- ナチスの手口ならぬロシアの手口なのか。
- 2018/10/2 10:40 宇宙惑星科学I 1回目
- 2018/10/2 13:30 萌芽なにか相談
- 2018/10/2 16 私用
2018/10/1
- 10月である。
- 神戸大学理学研究科惑星学専攻大学院博士前期課程入試出願期間は今日から 3日間です
- ノーベル医学生理学賞に本庶佑・京都大特別教授
- これは92年のがメインの論文とのことで、80年代からの仕事ということであろう。
- まあその、研究費という意味では決して今よりよかったわけじゃないし就職もなかったけど、大学自体はのんびりしてたような。
- なんかそういうゆるいところがないと独創的な成果なんてのはでないわけで、、、
- 選択と集中でそういうのを全部潰してきているのが現在の問題の沢山あるうちの1つではある。
- そういえば統計の講義(+演習)の資料アップデートもしないといけないんだった。
- 2018/10/1 10 進捗管理ミーティング
- 2018/10/1 15 PR定例