牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright   1999- Jun Makino
 2018/07
 2018/06
 2018/05
 2018/04
 2018/03
 2018/02
 2018/01
もっと昔
-  2006/10/xx UPn 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
-  2018/8/29  大学院博士前期課程入試
-  2018/8/30 専攻会議
-  2018/8/31 14:30- 惑星学博士論文中間発表だっけ?
-  2018/09/3 午前 試験監督@山
-  2018/09/3 14 PER
-  2018/09/3 15  PR 
-  2018/09/3 17 FDR
-  2018/09/4 文科省何か? 場所が文科省ではないそうな。
-  2018/9/5 15- 16- R-CCS 何か
-  2018/09/6-7 アクセラレータ研究会
-  2018/9/7 10:30 PI会議
-  2018/09/07(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2018/09/11 深川さんセミナー
-  2018/09/11 15:30  定例検討会
-  2018/9/13 9:20 健康診断
-  2018/9/13(木) 15時-17時  カーネルWG
-  2018/09/14 10 アプリケーション検討会
-  2018/09/21 (金) 13 私用
-  2018/9/25 14-16:30 何か?
-  2018/9/27(木) 15時-17時  カーネルWG
-  2018/09/28 10 アプリケーション検討会
-  2018/10/5 10:30 PI会議
-  2018/10/5 午後?R-CCS Cafe 発表
-  2018/10/5 INO なにか
-  2018/10/9 専攻会議
-  2018/10/11 15 萌芽確定調査
-  2018/10/12 重点萌芽合同研究会多分ここ
-  2018/10/19(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2018/10/23 13 萌芽運営委員会
-  2018/10/23 14-16:30 何か?
-  2018/11/2 ヘテロジニアス運営会議@遺伝研
-  2018/11/8 10:30 PI会議 あら、出席可能に
-  2018/11/9 専攻会議 8から変更
-  2018/11/16(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2018/11/20 14-16:30 何か?
-  2018/12/4 専攻会議
-  2018/12/7 10:30 PI会議
-  2018/12/8 神戸大学何か
-  2018/12/10 専攻会議(学科会議)
-  2018/12/14(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2018/12/18-20 衝突研究会(荒川さん)
-  2018/12/17-21  The MIDAS Meeting 2018
-  2019/1/10 専攻会議
-  2019/1/10 高度教養セミナー理学部惑星学入門 計算惑星学分
-  2019/1/11 10:30 PI会議
-  2019/01/17 RIMS 専門委員会はここといわれた気が
-  2019/01/18 ヘテロジニアス運営会議@KEK
-  2019/01/25(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2019/2/1 10:30 PI会議
-  2019/2/5 専攻会議
-  2019/2/13 専攻会議
-  2019/02/15(金) 13:20〜16:00  教授会
-  2019/02/22 10:30-16 東京で何か
-  2019/3/1 10:30 PI会議
-  2019/3/6 専攻会議
-  2019/03/06(水) 13:20〜16:00  教授会
-  2019/03/19(火) 13:20〜16:00  教授会
定例
-  月曜 10 4TL
-  月曜 5限 後期のどっか何回か 地学概論
-  火曜 10:40 3年3Q 「宇宙惑星科学」講義(中村さんと分担)Y101
-  火曜2Q 4限	惑星学基礎Ⅲ
-  火曜 16:30 CPS 定例
-  水曜  午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
-  水曜  13-15 コデザインチーム定例
-  水曜  15 神戸大B4定例
-  水曜  18:30 APR 定例
-   木曜 2Q2限 惑星学A
-  木曜:惑星学初年次セミナー(第1Q木4) 牧野がいないといけないのは 5/11
-  木曜4Q 1-2限 惑星学実験実習の基礎Ⅱ
-  木曜:専攻会議 12:20  (月に一度)
-  木曜: 17 Long
-  金曜 10 RF 重点アプリケーション
-  金曜2Q2限惑星学基礎III演習
-  理研 TL 会議
-  理研 進捗ミーティング
-   月例AICS報告会
 
地震・原発関係リンク
 2018/8/31 
-  Intel’s Exascale Dataflow Engine Drops X86 And Von Neumann
-  わぁい、スタティックデータフロー あかりスタティックデータフロー大好き
-  ちょっとなにかが蘇ってきた。
-  日本で世界システム論が最近不人気なのは、要するに日本は中枢になりそこなって(半)周辺になったということになるからかしら?
-  世界経済の中での位置としては完全に中枢から落ちてるよね?
-  日本の英語教育の根本的な誤りは、「使うことを想定していない」ことにある
-  引用:教科書には長い間 “This is a pen.” という文章が一番最初のレッスンに掲載されていました。
果たしてこの文章を使うことはあるのでしょうか?
-  This is not a pipe ならどうなんだろう?
-  引用:また、日本で英語学習と言えば「精読」という作業は避けて通れないものとして認識されています。文の構造の把握、構文を見極めなど、単語の品詞を理解するなど、得られるものは確かにたくさんあります。
-  引用:このため精読をしっかりこなしておくと、穴埋め、整序、与えられた和文から英訳する問題などには滅法強くなります。
-  引用:しかし、これもまた実際に使うことにほとんど結びつかない学習方法です。精読をやりこみ、有名大学の入試を突破し、TOEICで高得点を取った方でも、実際に英作文をしてもらうと冠詞を始めとする限定詞全般の使い方や可算名詞、不可算名詞の使い分けなどもガタガタです。
-  いやそれは書くのは書くので練習しないと読むだけで書けるようにはならんだろ。
-  「精読」というコトバが何を意味しているのか不明だが、学生が英文を
読めているかどうかを確認するには日本語にしてもらうのが確実なわけで(論
理式とかでもいい場合もあるかもしれないけど)。
 2018/8/30 
-  大学院入試1日目。今日は面接試験。
-  これから山おりる。
-  なんかすごい疲れた。(ここで、「すごく」より「すごい」と書きたくなるのは何故だろう?)2-3日茫然としていたいがなかなかそうも。
-  しかし8月上旬授業と試験があると、そのあとほぼ連続で大学院入試があるわけで夏休み(学務的な意味で)が存在しなくなるよね、、、
 2018/8/29 
-  大学院入試1日目。今日は筆記試験。
-  
政府「真珠湾」発言否定に躍起=揺らぐ日米蜜月
-  引用:トランプ米大統領が6月の日米首脳会談で日本の通商政策をめぐり「真珠湾を忘れていない」と強い不満を示していたとする米紙ワシントン・ポストの報道を受け、日本政府は事実関係の否定に躍起になっている。
-  引用:トランプ氏との関係を売りの一つにしてきた首相は、9月20日投開票の自民党総裁選に向けた地方行脚でも「日米関係はかつてないほど強固」と繰り返している。
-  引用:首相の訴えの信ぴょう性が揺らぐ中、政府高官は「大統領が日本に不満なんてあるわけがない」と打ち消しに走っているが、日米関係が総裁選の主要な論点になるのは確実だ。 
-  ワシントン・ポストだけなので本当かどうかはわからないが、
トランプは真珠
湾大好きではある、、、
 2018/8/28 
-  今日聞いた話。理研計算科学研究センターの英語での略称は RIKEN CCS ではなくて RIKEN R-CCS (R-CCS だけでも可)なんだそうで。
-  センター名とかは変えるけど RIKEN は100年変わらないんだとのことだったから RIKEN は略せないのかと思ってたら違うのか。
-  Excel で書類書くのはアレなのは今更として、定型的なデータ処理に
Excel って使いやすいの?
-  例えば毎月のバグ一覧みたいなのから集計するみたいなのを考えると、
月毎にデータの数は違うわけで、そうすると =SUM(範囲)みたいなのは毎月の
集計作業毎に書換えるの?
-  まあシート1枚の範囲なら行挿入とか削除で =SUM もよしなにかわってくれたりするけど、複数シートとか難しいことすると破綻する気が。
-  いやなにかすごいプログラム書けばできるのかもしれないけど、プログラム書くなら Excel 使わないほうが簡単ではないかみたいな。
-  Excel は滅ぶべきであると考える次第である。
-  それはともかく、大学事務から今くらいの時間にメイルがくることが結
構ある。仕事量的に破綻している気が、、、書類は増えるしIT化が Excel 化
だったりする結果それ以上に仕事が増えるのに人件費減ってるし、、、
-  2018/8/28  大学院博士後期課程入試
-  2018/8/28  15? チーム定例
-  2018/8/28  16 PER なにか
-  2018/8/28  17 Fi 定例 これはキャンセル
-  2018/8/28 午後 臨時セミナー? これは移動
-  2018/8/27 15:30-17:30 定例検討会
 2018/8/26 
-  なんか不調。色々進んでませんすみません。
-   次期戦闘機、離陸なるか国産エンジン IHIの先端技術
-  「日本は戦時中に米国もつくれなかったジェット機の実用化にこぎ着け
ながら、戦後に開発を禁じられた。」って、、、P80 量産までいったアメリカ
と初飛行が 8/7だった橘花を比べれば、、、
 2018/8/25 
-  とりあえず風邪が直っていないが喉から頭痛等に症状が移動した。まあそのうち直るか。
-  中国のアフリカ豚コレラ、この記事には「米誌サイエンスは中国の豚の4億3000万頭以上が「ASF」に感染していると記載」とあるが
-  
サイエンスの記事は
-  "Containing the disease in a population of more than 430 million
hogs,  …… , could be a monumental challenge."
-  で、中国の豚の総数が4億3000万頭以上と書いてあるだけであった。
-  間違いの発生元はこの記事っぽい:中国でアフリカ豚コレラ感染拡大=米サイエンス誌
-  「※記事内容に誤りがあり、訂正いたしました。謹んでお詫び申し上げます」と書いてあって何が修正されたかは不明だが、写真のキャプションにはまだ「米誌サイエンスによると、中国では4.3億頭以上の豚がアフリカ豚コレラ(ASF)に感染した」と書いてある。
-  あー、ライブドアとかNiftyのも、本文は修正されたのに要約がそのままなのか。
-  論文一つ赤いれて返す。来週中くらいに3つ処理しないといけないような気がしているが気のせいだと思いたい。
 2018/8/24 
 2018/8/23 
-  とりあえずポートライナーが止まる可能性が高いので早めに帰宅するようにということで。
-  で、家に向かう途中で「避難準備・高齢者等避難開始」が。これは「灘区土砂災害警戒区域」だ(山大学の中にはこれがある)
-  神戸市
-  神戸市災害警戒本部は今日午後3時に設置されてる。
-  あ、中央区土砂災害警戒区域は避難勧告でた、、、
-  微妙
-  これ加納町交差点までかかってるよね、、、
-  なんか不調だったが単に寝不足だっただけか、と思ったらそうでもなくてなんか風邪ひいたか?喉いたい。
-  雨はまだふってるけどおさまってきた感じかしら。
-  2018/08/23 14 芝さんセミナー
-  2018/08/23 18 粒子系/コデザインお疲れさま会
-  2018/8/23(木) 15時-17時  カーネルWG
 2018/8/22 
-  正念場の国産スパコン、21年稼働も世界で存在感乏しく
-  引用:「同世代のCPUでは速度、省エネ性で優位になりそうだ」――。理研計算科学研究センターの松岡聡センター長は富士通の開発したCPUを高く評価した上で、「日本が再びこの世界で存在感を発揮できる『金の卵』だ」と期待を寄せる。
-  引用:現在稼働する国産フラッグシップの「京」は計算速度で世界一を取りながら事業展開では世界に通用しなかった。元役員が助成金詐取事件を起こしたスパコン開発会社「PEZY Computing」(ペジーコンピューティング、東京・千代田)が開発した数十億円のマシンは計算速度が世界有数だ。
-  引用:「使いやすさは京とそう変わらないという評価もある」(スパコンに詳しい研究者)との意見もあるが、事件で開発は頓挫した。
-  いやまあその次世代領域開発も継続しているので開発頓挫しないで続いて欲しいというか頓挫してないと思いますです。
-  しかし FDPS C API できちゃったので Julia 対応もできる気がしてきたな、、、
-  2018/08/22 10 チーム定例ここ
 2018/8/21 
-  今日は山大学業務のあとミーティングなど。
-  プログラミング教えることだけを考えると単一代入の関数型言語のほうが絶対楽だよね、、、
-  とはいえ、じゃあ複雑な(独立可変時間刻みとかの)時間積分ルーチンを余計なメモリコピーとかがない十分最適化された形で関数型言語で書けるのかというとどうなの?という気も。
-  というかそもそも十分最適化されたものができるかと、、、
-  私は C++ も Fortran も書きたいわけじゃないんだ、ということを主張してみた
-  PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS って今でもあるんだ、、、
 2018/8/20 
-  福島で基準値超の放射性物質検出 トリチウム以外
-  引用:東京電力福島第1原発で汚染水を浄化した後に残る放射性物質トリチウムを含んだ水に、他の放射性物質が除去しきれないまま残留していることが19日、分かった。
-  引用:一部の測定結果は排水の法令基準値を上回っており、放射性物質の量が半分になる半減期が約1570万年の長寿命のものも含まれている。
-  これ、「わかった」って主語はだれというか発表資料あるのかしら?私みつけられてない、、、
-  一応動く FDPS sample written in pure C 
-  Crystal 版とは違って OpenMP でも MPI でも動く(ってだからなにみたいな)
-  とりあえずできるということはわかったので、公式にいれるかどうかか、、、ドキュメント自動生成もできるならいれてもいいかもしれない。
 2018/8/19 
-  森田さんが語るAI時代の気象予報士「予報はスパコンに勝てない」
-  当たり前だが記事本体には AI なんて全くでてこない。
-  「だから天気予報の業界はコンピューター、AIと言ってもよいが、そういった技術が優れているということはいち早くわかっていた。」とあるだけ。AIといっていいかといったらよくないだろう。
-  某社の記者さんと雑談(なぜ雑談かはまたいつか別の機会に)していて、ポスト京あたりがシリコン半導体で作る最後のスパコンで次は量子でしょうとか向こうが言い出したのでびっくりした。
-  量子の専門家にちゃんと聞いたら少なくとも30年先というのではないか。
-  そもそも普通の計算機の指数関数的な進歩はあと20年は余裕という話は
4年前にした。
-  4年たったのであと15年くらい。
-  高知県立大学永国寺図書館の蔵書の除却について
-  引用:この新図書館は、広さを約1.5倍としたうえで、旧図書館にはなく、近年求められているディスカッションルームや集いスペースなどのグループ学習室を新たに設置し、座席数も大幅に増やすなど、大学図書館としての機能を充実させました。
-  引用:一方で、蔵書の収蔵能力は旧図書館と同程度を保ちつつ、将来も増加し続ける蔵書のことも考慮し、大学として慎重に検討を行い、3.8万冊程度を除却するという決断をいたしました。
-  まあ要するに図書館新築にあたって、1.5倍にも広くなるのに収容能力は減るような作りにしたので本を捨てなければならなくなりましたと。
-  ちなみに、最近おそらく全国の大学の図書館でおこっていることは、「修士論文は蔵書ではなく行政文書なので5年で廃棄」とかいうことだったり。
-  そもそも行政文書は5年で廃棄とかいうあたりで役所としては機能を停止している気が。
-  なんかこう「5年で廃棄しないといけない」な運用になるし。
-  異見交論53(上) 「国立大学よ、世界を見てくれ」赤石浩一氏(内閣府政策統括官)
-  この記事面白くて、「アベノミクスの成果」という表に世界大学ランキ
ングが2011年から2017年で東大は26位から46位、京大は57位から74位、イノベー
ションランキングなるものは4位から9位と書いてある。
-  アベノミクスのすばらしい成果ですわね。
-  このすばらしい成果をどうやって達成したのかをまず振り返って分析することが必要だと思いますです。
-  あと25枚。
-  まあ中国が 10GF/W 前後でうろうろしてて、Intel は KNH が消えて、
NVIDIA も Volta の次が Turing だったので、で、SC3 がいつかわからない状況では確かに、というところはある。
-  終了!あとはチェックと入力だ。
 2018/8/18 
-  あれ、FDPS on Crystal、何故か MPI でコンパイルしたのを1コアで走らせるとnoMPIのに比べて4倍速い。ほよ?
-  MPI 1 プロセス版は Fortran 版と同等な速度。(10%くらい遅い)
相互作用計算ループにはまだ明らかなオーバーヘッドがあるので、それでこの
速度は結構立派。まあ Phantom GRAPE 使えるようにはするべきではある。
-  相互作用カーネルは これ
-  コンパイル時の型推論で全部なんとかするので引数には型宣言がない。
-  C++ だとこうなる
-  あと30年もすれば C++ ももっと書きやすくなるのか、一層理解困難になるのかどっちかしら?
-  まあ両方か。
-  帝国陸軍は愚かで非合理だからアメリカと戦争したのか?
-  「合理性」の意味するところをあまり考えてないからこういう駄目な議論になるんじゃないかしら?
-  例えば日本陸軍の中でだって、合理性は「その人にとって」「組織としての日本陸軍にとって」「日本という国(それが何を意味するかはともかく)にとって」あるいは国民にとってとかあってみんな違うであろう。
-  なので、ほぼ全ての国民にとって最善な選択であったとしても組織としての軍に大きなダメージがあるような選択をとる人は軍から排除されるであろうし、軍にとって最適であっても、、、ということもある。
-  会社の上司が部下に対して「ツイッターをやめろ」は許されるか?
-  引用:
そして、ツイッターやFacebook、インスタグラムなどのSNSを私的に楽しんで利用していることについて、合理的な理由もないのに、止めろというのも明らかに個の侵害に当たります。 
-  引用:
もっとも、例外はあります。
-  引用:
 たとえば、ツイッターで、悪意をもって会社の営業を妨害するようなツイートをしたり、会社の商品について誤ったことをツイートするなどすれば、会社や上司がその投稿を削除するように求めることは問題ないでしょう。
-  引用:
 ただし、こうした場合でも、ツイッター自体を止めろとまで要求することはできないと思われます。
-  引用:
 こうした要求ができるのは、上記のような削除が必要な投稿を反復継続して行い、何度注意しても繰り返すような極限的な場合くらいだと思われます。 
-  悪意がなくても「会社の営業を妨害する」ことになったり会社の商品について誤ってなくても会社から見ると問題があるような場合にはどうかというのは難しいわね。
-  まあ私は(裁量労働制のくせに)通常の営業時間は tweet するなといわれた気がする(もちろん山大学ではそんなことはない)。
-  あと50枚。(何が?)
 2018/8/17 
-  謎の半導体メーカーっていったらNよりはこのへん(GとかAとか)ですわね。
-  日立の英原発建設、米大手が外れる方向 建設費の高騰で
-  現在の日立トップにはこの辺で手を引く判断力はあると思うんだけど、難しいのかしらね。
-  FDPS on
Crystal、Fortran サンプルコードに依存しないで一応必要なコードほぼ全部生成するようにできた。
-  まだ、相互作用計算関数にテンプレートパラメータ渡すところの対応ができてないのでそこは手で書いてある。
-  Crystal で書いたプログラムが OpenMP では動かないが MPI では動く。
ちゃんと速くなる。FDPS すごくない?
-  コード生成は Ruby のプログラム 400行くらいですんでる。まあ、まだサポートしてない機能があるからそこちゃんとすればもうちょっとテンプレート的なコードが増えるんだけど。
-  しかし、これができるということは C への FFI が定義されてて C++ の
メインプログラムから呼び出せる現代的な言語ならなんでもちょっとコード書
けば FDPS 使えるということだな。
-  素の Ruby とか Python は構造体の受け渡しが面倒くさい。まああとパフォーマンスの問題がでやすいのであんまり使って欲しいとはいえないところがある。
-  pure C から FDPS 使うインターフェースも作っておくか。そんなの使いたい人は、、、若干名いそうだし。
-  2018/08/17 13 何か@東京
-  2018/08/17 15-17 R-CCS 何か@東京
 2018/8/16 
-  ありゃ、OpenMP 使うとSegmentation Fault しますか。
-  Crystal がマルチスレッドに対応してないのは別にかまわないんだけど、
ライブラリがマルチスレッドで動いたら落ちる、というのは不便、、、
-  GC はマルチスレッドで動くとのことなのでそのへんと干渉するのかしら?
-  実用にするにはこの辺がまだ問題か。
-  というわけで1コアでしか動かないけど FDPS sample written in Crystal language 
-  Fortran のサンプルを雑に書換えて作ったのであんまり Ruby っぽくないのはまあ。
-  しかし、この方法で上手くいくわけだから、現状で一番雑に FDPS をC++/Fortran 以外から使えるようにする方法は、ターゲット言語で書いた粒子クラス構造体から Fortran の構造体を生成することか。
-  まあ本当はどうせ C でインターフェースとるんだから、Fortran API 自
体を C の構造体を生成してそっから色々生成するようにするべきだった気もするけど、
Fortran 対応作った時にそこまで考えてなかったからね、、、
-  今は C++ API のテンプレートパラメータに対応するコードが一部
Fortran 側にあるので、これは C 側にあるとありがたい。
-  で、Fortran 用のコード生成コードを修正して他の言語用のを作るんじゃ
なくて、生成された Fortran のコードを変換して他の言語のコードをだすよ
うにしたい。
-  とりあえず Crystal の粒子構造体から Fortran の構造体を生成するス
クリプトは書いた
-  まだ色々適当だけど。
-  2018/08/16 13:30 R-CCS 何か@東京
-  2018/08/16 16 PR なにか
 2018/8/15 
-  Fortran プログラム(というか Fortran の構造体定義)から生成された
FDPS の C インターフェースを Crystal から呼んで、 Crystal の
粒子構造体と相互作用関数を FDPS に渡して FDPS 動かすのが一応できた。
-  相互作用関数は Crystal 側ではジェネリックなもの(引数の型指定なし)
を書いておいて、FDPS に渡す時に型いれた Proc オブジェクトにすると実体
が生成される。
-  Crystal 側で C 言語インターフェースで渡す構造体を宣言できるんだけ
ど、これは Crystal の普通のオブジェクトではないので、メソッドは付けら
れない(多分)
-  でも、普通のオブジェクトとの相互変換はできて、特に C言語互換構造
への代入では暗黙に相互変換関数が呼ばれるのであんまり見苦しいコードには
ならない。
-  というか多分もうちょっと綺麗に書けるんだと思うけどよくわかってない。
-  2018/08/15 13 PR
-  2018/08/15 15? APR
 2018/8/14 
-  今日は会議も講義もない。いやさすがに講義はないよね、、、
-  某マシンでの numpy を使う何かの性能を眺めつつ、、、確かにもちろん pure python に比べて100倍くらい速いんだろうけどちゃんと最適化されたC/C++ コードに比べると100倍くらい遅い(マルチコアもSIMDも使わないしループ構造も特に速くない)のね、、、
-  nvidia-reveals-next-gen-turing-gpu-architecture
-  NVIDIA Reinvents Computer Graphics with Turing Architecture
-  The Turing architecture also features Tensor Cores, processors
that accelerate deep learning training and inferencing, providing up
to 500 trillion tensor operations a second. とのことですが、、、
-  しかし GDDR6 ですかそうですか感。HBMはまあいろいろあるし。
-  神威E級スパコン試作機が正式に稼働開始
-  引用:国家スパコン済南センターにはこれまで、スパコン「神威・藍光」が設置されていた。中国で初めて100%国産のCPUとシステムソフトウェアで構築されたペタフロップ級スパコンの同スパコンは、すでに7年間にわたり稼働している。
-  引用:同試作機の計算能力はすでにこのスパコンの3倍に達しているが、体積はわずか9分の1で、エネルギー消費量を75%抑えている。
-  つまり電力性能で Sunway BlueLight の 12 倍と。
-  Top500の数値では BlueLight は 795.9TF/1,074.00kW で大体 0.8GF/W
なので、プロトタイプは 10GF/W というところか。エクサにはもうちょっと飛躍がいる感じ。
-  「科学は物理学だけではない」 日本学術会議が審議開始、厳しい意見相次ぐ
-  まあ大型国際協力プロジェクトするなら日本の負担は 1/3 とかでなくて
1/10 くらいでやればいいんでは?という気はするわね。
-  天文で日本が国際的に一線級の観測装置を作ったのって野辺山が最初で、次がすばるでまあそれで1国でするのはおしまいなわけで、じゃあこれからどういうふうにやってくの?というのはおそらく議論するとかではなくてリーダーシップの問題な気が。
 2018/8/13 
-  午前中は日本の伝統に従った(多分)なにか。
-  神戸-京都って新幹線だと大変楽、、、
-  Fortran は(少なくともまだ)テンプレートがないので、FDPS でテンプレー
トパラメータをもらう必要があるところは単純にテンプレートパラメータに対
して可能な関数を生成しちゃってそれをFortran 側では引数で区別している。
-  C++ じゃないけど静的型付けでテンプレートもある言語だとどうすれば
いいんだろう?
-  実例で考える。もちろん Crystal である。
-  インターフェースは C 言語でとるので、そこで一旦実体化する。
-  粒子クラス定義は Crystal 側でやるとすると、等価な
C++ クラスは生成する必要がある。
-  これは Crystal のマクロで多分できるんだけど、問題は我々はそうした
いかであろう。
-  つまり、むしろ、粒子クラス定義は
何か別の言語でやって、それから FDPS 側とアプリケーション側
(任意の言語)をだすほうが長期的には望ましいのではないか?
-  まあでも作るほうはそっちが簡単でも使うほうは
例えば Fortran で全部すませたいよね。
-  そうすると、まあ、なんらかの中間表現とってもいいけど結局は
C++ での粒子クラスとそっち側からの C インターフェースに変換されないと
いけないわけか。
-  で、粒子クラス(に相当するもの)は完全にターゲット言語で書きたいと。
-  ふむ。
-  ここまで 8/13分、、、
-  2018/08/13-14 東工大停電
-  2018/08/13 京都何か
-  2018/08/13 16? Fi定例
-  2018/08/13 17 何か
 2018/8/12 
-  復興庁が「放射線のホント」のウソを認めました!
-  EU の基準は飲料水 1000Bq/kg と復興庁資料に書いてあるけどそれは違
うだろ、という話。
-  食品安全委員会のデータ
-  放射性セシウム134(Cs-134):7.2Bq/L、放射性セシウム137(Cs-137):
11Bq/L となっていてとりあえず Cs については 1000Bq/kg ではないわね、、、
-  最近の Word って .odt 形式なんてのも扱えるのか。
 2018/8/11 
-  Crystal でちょっと遊ぶ。コンパイル時コード生成と、あと C/C++ の main から呼ぶのもできた。
-  ピーナッツホテルも例のプラントハンター氏がからんでるのか。
 2018/8/10 
-  Crystal の macro って別のプログラムの出力を取り込めるのか。
-  それなんつーかフリーダムすぎない?
-  午前中のお仕事終了。あんまりなにもしないで座ってるだけなんだけど大変疲れた。皆様お疲れさまでした>関係各位。
-  2018/8/10 16 進捗管理ミーティング(バッティング)
-  2018/8/10 16 APR 
-  2018/08/10 10 アプリケーション検討会
 2018/8/9 
-  今日は姫野さん研究費の研究連絡会議他。
-  某所での驚異的なソフトウェアの開発の話がすごかった。
-  開発者の目からみて色々不満があるのかもしれないけどこれはとにかくすごいので使えるようにしてほしい、というのはコメントした。
-  2018/8/09(木) 15時-17時  カーネルWG
-  2018/8/09(木) ヘテロジニアス運営会議を神戸で
 2018/8/8 
-  今日は Formura first workshop というもの。
-  最初は私の適当な話
-  次は石原さん。Formura 現状。
-  大変活発な議論があった
-  リーマンソルバ的なのとか保存形式は必要では?半整数の格子点は?コードの最適化の方針は?とか。
-  次堀田さん。
-  太陽内部の計算。
-  今日はデカルト座標のコードの話。
-  乱流、磁場生成を正確に、安定に、速く。
-  タイムステップ3秒とか。
-  乱流を精密に解く: 有限差分法?有限体積法?
-  線形波の計算(CANS+, Matsumoto+2016) だと高次がいいけど、、、
-  ゴドノフの定理があるので急勾配のところでは人工粘性とか1次精度化
-  乱流の拡散領域:堀田さんのコードでは6点くらい。これは非常によい。
-  磁場の増幅時間が短いことが必要
-  すべての上に立つ哲学「計算の中でグローバル通信は発生させない」
-  時間積分の選択: Lax-Wendroff だとクーラン数での安定性条件が 1/3に
なるとか。
-  堀田さんが使っている RK4 では 1.6 くらいまで。
-  本当は粘性低いのに粘性いれているのは? --- 解像度あげて収束すれば、、、
-  加藤さん。自己紹介 「プロのポスドク」
-  「PZ-CCANS」プロトタイプ。
-  休憩のあとは花見さん
-  江木さん。Egison の話。
-  微分形式で方程式を与えると、それで任意の座標系での記述になる。
-  計量を与えると微分方程式から実際の式がでる。
-  そのあとは田中さん。低B/Fマシンで流体コードが素晴らしい性能をだすにはみたいな話。
-  まあしかしB/F高いはずのマシンでもそれはそれで性能でないもんね、、、理論限界があるとしてそれに近い性能がでるかどうかにはアーキテクチャの差がもろにでる。
-  ところで、3アドレスとか4アドレス命令をどうしても32ビットにエンコードしたかったとして、レジスタにアドレスが8ビットあるとそれだけで32ビットになるので4アドレス命令は絶対不可能なわけだけど、
-  オペランド1つだけフルに8ビットであとはそこからの相対位置にして5ビットくらいですませても、アドレスが足りないということは多分起きないのではないかしら?そうすると、4アドレスで23ビットで、6ビットもたせるのより少なくてすむ。
-  私はそもそも命令エンコードとかするのは時代遅れという考え方ではある。
-  なぜアーキテクチャレジスタが少ないと性能がでないかを書いてみた
-  2018/8/8 Formura 研究会
 2018/8/7 
-  今期の試験も終了。あとは採点だ、、、
-  2018/8/7 10:30 Fi 定例
-  2018/8/7 13 ELSI なにか
-  2018/8/7 4限 惑星学基礎Ⅲ 試験
-  2018/8/7 17 来客@山
-  2018/8/7 18 来客@山
-  2018/8/7 18:30 来客@山
 2018/8/6 
-  結構最近でも女性はとりたくないとかいってた人は本郷にはいたような。
-  そういえば三鷹は深川さん教授に採用したのね。はじめての女性教授かしら。
-  本郷天文教室だと藤井さんがはじめての女性准教授だったような。相川さんが教授になった。
-  affirmative action とかやらないとなかなか解決しない問題な気が。
-  それを逆に女性割合を制限するというのをやってますというのは、おそらくそんなに昔からではなくて、受験者の女性比率が増えたことへの対応なのかなという気が。
-  女性医師の年次推移
-  現象としてそういう対応だろうというのはわからないわけではないが、なぜそういう対応をやっていいと思ったのかはよくわからない。
-  なんとか大臣とかなんとか組織委員会会長とかがどんなに馬鹿なことを言い出しても、それほど無能なわけはないからなにか意味があるんだろうと考えてしまうのって何?
-  実際に単に無能で馬鹿なんだと理解すればそれでよい気が。
-  本来馬鹿なことを止めるのは官僚機構だったんだろうけどそれは機能しなくなったわけだし。
-  最近とっても〆切 driven モードで駄目である。明後日〆切(と今日いわれた)なにかをなんかする。
-  まあ基礎科学での国際協力とか米欧日中印とかでするにしても 1/5 をというのは経済規模からしてどうなんだろという気もする。1/10 くらいが実力に見合うところじゃない?
-  まあもちろんこういうのの調整には時間遅れがあるにしても。
-  国立大学法人となんとか研究開発法人の違いは、前者はまだ教授会があるので執行部が圧倒的に馬鹿なことを言い出すととりあえずお前馬鹿だろという罵声くらいは飛ぶことであろう。
-  罵声が飛んだからといって馬鹿なことが止まるとは限らないが、少なくとも飛ぶ。
-  後者はその辺まったく制御が効かなくなってるような。
-  まあその分(?)なんとか法人には文科からお金が降り注ぐが大学はそうではないんだけど。
-  2018/8/6 15 PR 定例
-  2018/8/6 17 何か
 2018/8/5 
 2018/8/3 
-  午前中は偏微分方程式演習の解答を雑に解説する講義。
-  午後は FDPS 講習会@CPS
-  なんかすごく沢山人がいる気が。
-  私の雑なイントロダクションは終了。
-  岩澤君による概要説明終了。
-  このあと C++/Fortran わけて説明。C++ は似鳥君、野村君。Fortran は行方君。
-  Fortran API の説明聞きながら、他の言語一般に対応させる方法は
ないかを考える。
-  必要なのは、C互換な粒子構造体の宣言、粒子構造体(等)を受け取って相
互作用を計算する関数。
-  Fortran でなくて Python とか Ruby とか Julia とか Crystal で、と
いう時には、まあ相互作用関数は C/C++ 側で書いたっていいかも
しれない。
-  今の Fotran の型定義から C++ の型定義を生成するスクリプトで、
型定義のパーサーとコード生成部分をちゃんと分離すれば
任意の言語に対応はできるか。でもこれなんか考え方おかしい気が。
-  というわけでFDPS講習会は特にトラブルなく終了。インストール大変簡単なのでインストールだけで1日かかるとかないからね、、、
-  参加者の皆様、講師の皆様、事務対応の皆様、お疲れさまでした。
-  三菱重工
トルコ原発事業費5兆円に 当初計画の2倍超
-  引用:三菱重工業は2日、トルコで進める新型原発建設計画を巡り、事業の実現性などを調べる事前調査の結果をトルコ政府に伝えたと明らかにした。安全対策費を含む総事業費は当初計画の2倍を超える5兆円規模に達する見通しとなった。
-  引用:費用高騰にトルコ政府は難色を示しており、今後の交渉は難航することが予想される。
-  引用:三菱重工などが進めているのは、トルコ北部の黒海沿岸シノップの原発建設計画。三菱重工とフラマトム(旧社名アレバ)の共同出資会社「アトメア」が開発した中型の加圧水型軽水炉4基を建設し、2023年の稼働を目指している。
-  引用:日本、トルコ両政府が13年、アトメアによる受注で事実上合意。事業化した場合、三菱重工など参画企業が建設費を負担し、発電による利益で回収する計画だ。 
-  中型といっても110万kWみたいだけど、まあ、経産省の見積もりでは今でも4000億くらいでできることになっているはずである。だいたい3倍はかかると。
-  この5兆円の話、3月に日経にでてましたね。なにか新しい話あるのかしら?あ、、、、
-  引用:事前調査は当初3月末を期限としていたが、見積もりを大幅に上回る公算となり、従来の期間を延長して実施していた。調査に加わっていた伊藤忠商事は4月、事業化のめどがたっていないことなどを踏まえ、計画から離脱する方針を表明している。
-  公式には今まで報告してなかったということか。延長したって安くなるわけないよね。
-  なんか右肘が不調だが山ほど板書したせいか。なんか稼働時間限界低い。不便である。
-  2018/8/3 2限 惑星学基礎Ⅲ演習 8回目
-  2018/8/3 夜 戎崎さんなにか
 2018/8/2 
-  定期試験一つ終了。神戸大学的にはこれから一週間が試験期間である。大学って大丈夫か感が、、、
-  もちろん教室には冷房はある。でもまああればいいってものでもないよね、、、
-  学内には相変わらず土砂崩れのため通行禁止区域が、、、
-  東京医大、女子受験生を一律減点…合格者数抑制
-  引用:東京医科大(東京)が今年2月に行った医学部医学科の一般入試で、女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えていたことが関係者の話でわかった。女子だけに不利な操作は、受験者側に一切の説明がないまま2011年頃から続いていた。
-  引用:大学の一般入試で性別を対象とした恣意的な操作が明らかになるのは極めて異例で、議論を呼びそうだ。
-  既に多くの人がいっているが議論を呼ぶとかそういう問題ではなく論外である。
-  あ、、、理論上は出席不可能ではなかった会議1つパスした気が。すみません>関係各位
。
-  完全にスタックオーバーフローした。
-  (時時刻刻)首相、会ってない、言ってない、記録ない 「なかったことに」次々
-  引用:安倍晋三首相と面会した事実が伏せられたり、首相官邸が否定したりする事態が相次いでいる。面会中に首相が語ったとされる発言が、後で否定されることもある。「あったことをないことに」する姿勢は、政治不信を招きかねない
-  これ官邸が嘘をついているという以外の解釈が極めて困難なものになってるわけで、、、
-  「我々が提出する法律の説明は正しいと思いますよ。私は総理大臣なのですから」という発言があったわけですが、要するにそういうことが通ってしまっている状態であると。
-  国家とか組織が機能するための最低限の必要条件が失われている。
-  著しく現実逃避感があるが Crystal でケプラー問題をリープフロッグで
計算するプログラム
-  Ruby 2.4 で同じプログラム走らせるのより70倍くらい速いのでまあいいんじゃないか感あり。
-  まあ、こんな型宣言1つもないプログラムが静的型付けでコンパイルできて走るのも不気味ではある。
-  2018/8/2 2限 惑星学A 試験
-  2018/8/2 12:30-13:30 定例検討会
-  2018/8/2 15-17 進捗管理ミーティングここ
-  2018/8/2 16 なにかもうひとつ会議@どこか
-  2018/8/2 17 Long 
 2018/8/1 
-  8月である。
-  セミナーは今日から夏休み
-  理研チーム定例はまだあり
-  ふと10年前の日記をみたらLarrabee が dis られていた。これは別に先見の明とかではなくて駄目に決まっているものは駄目という話ではある。
-  私が書いた講習会資料に「安価なハードウェアで高い性能がでるものがプログラミングが大変でも長期的には生き残る。」と書いてあった。
-  で、これはそうなんだけど、安価でもないのにプログラミングが死ぬほど大変でしかも高い性能がでないものを作る、というのが大抵のHPCのプロジェクトではある。
-  特定の何かがそうというわけではなく、ほとんど全てがそうである、という話ね。
-  よくわからないのは、何故そういうものを作ってしまうのか?というところではある。まあもちろん、そんなはずじゃなかった、ということなんだけど。
-  さくらはV100
月12万か。
-  ABCI はV100 1枚あたりだと 45円/時間なので月額にすると3万2千円くらい。AWSは575円/時間なので41万円。
-  まあ100%動かし続けたとしてだけど。
-  あとさくらは初期費用が、、、1年使うとするとさらに倍くらいの感じ。
-  2018/8/1 10 チーム定例はここ
-  2018/8/1 13 システム検討会(理研のほう)。ありゃ。
-  2018/8/1 18 APR