牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright   1999- Jun Makino
 2017/07
 2017/06
 2017/05
 2017/04
 2017/03
 2017/02
 2017/01
もっと昔
-  2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
-  2017/08/21 進捗管理ミーティング
-  2017/08/22 午後 MD 意見交換会
-  2017/08/22 15:30 PFN 何か
-  2017/08/23 17:00 APR 定例
-  2017/08/23 18 KAPR ミーティング
-  2017/08/24 10-12 RF定例検討会(仮)
-  2017/08/24 神戸大学何か(終日) 9:30-
-  2017/08/25 10:30 R511
-  2017/08/28 10 進捗管理ミーティング
-  2017/08/28 Formura MT 13:30-
-  2017/08/28 PR MT 16:30-
-  2017/08/29 専攻会議 あれ、これはないのかな?
-  2017/08/29 博士後期課程入試 あれ、これはないのかな?
-  2017/08/30 博士前期課程入試
-  2017/08/31 博士前期課程入試
-  2017/08/31 専攻会議
-  2017/09/01 10:30 AICS PI 会議@C107
-  2017/09/01 (金)   17:00〜19:00 R104-2 定例検討会
-  2017/09/01 11-13 APR
-  2017/09/01 博士後期課程研究成果発表会
-  2017/09/03 何か
-  2017/09/04 10 MEXT なにか
-  2017/09/04 (月)  16:00〜17:00 R511 なにか (バッティング)
-  2017/09/04 15:30 萌芽運営委員会
-  2017/09/6  午後なにか研究会 三宅さん関係
-  2017/09/7 10  Alchip 石川台
-  2017/09/7-8 アクセラレータ研究会 牧野は 9/7 午後
-  2017/09/11 午前進捗管理会議
-  2017/09/11 15:15 AICS 安全衛生委員会
-  2017/09/11-13 天文学会
-  2017/09/13 (水) 13:00〜15:00 R511  定例検討会
-  2017/09/14 萌芽ヒアリング14:10-14:35予定(25分)
-  2017/09/14 16 石城君
-  2017/09/15 (金) 13:00-15:00 システム検討会
-  2017/09/19 (火) 17:00〜19:00 R104-2 定例検討会
-  2017/09/19-21 梅村さん研究会 私は 20-21 のつもりな気がする
-  2017/09/21 SWG?
-  2017/09/22 (金) 15:00〜16:00 R104-2 何か
-  2017/09/22 (金) 夕方 京都?
-  2017/09/24 (日) 県市成果報告会
-  2017/09/27-28 NEDO なにか@ATR
-  2017/09/29 (金) 13:30 私用
-  2017/09/29 (金) 15:30-17:30 RF定例検討会
-  2017/10/2 (月)  16:00〜18:00 R104-2 定例検討会
-  2017/10/5 12:10 3年次編入試験説明会
-  2017/10/5-6 CREST なにか
-  2017/10/10 専攻会議
-  2017/10/11 (水)  16:00〜18:00 R104-2 定例検討会
-  2017/10/18 (水)  16:00〜18:00 R104-2 定例検討会
-  2017/11/09 専攻会議
-  2017/12/03-05 最新の天文学の普及を目指すなんとか
-  2017/12/06 専攻会議
-  2017/12/11-12 ポストペタCREST なにか
-  2018/01/11 専攻会議
-  2018/02/13 専攻会議
-  2018/03/08 専攻会議
定例
-  月曜 10 4TL
-  火曜 10:40 3年3Q 「宇宙惑星科学」講義(中村さんと分担)Y101
-  火曜 16:30 CPS 定例
-  水曜  午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
-  水曜  13-15 コデザインチーム定例
-  水曜  17 APR 定例
-  木曜:2Q 2限 惑星学A
-  木曜:惑星学初年次セミナー(第1Q木4) 牧野がいないといけないのは 5/11
-  木曜:専攻会議 12:20  (月に一度)
-  金曜 10 RF 重点アプリケーション
-  理研 TL 会議
-  理研 進捗ミーティング
-   月例AICS報告会
 
地震・原発関係リンク
 2017/8/31 
 2017/8/30 
 2017/8/29 
-  まあ実際、21世紀も 1/6 くらいがすぎたのにまだ人間がアセンブラ並べてしかも試行錯誤するなんてことをしているとは30年前には想像しなかったわね。
-  今日は会議がない(よね?)
-  首相「発射直後から完全に把握」 北朝鮮ミサイル発射
-  完全に把握してたら日本に落ちないと割合すぐにわからない?
-  もう7週間たったのか、、、
-  平壌と東京は 1,290km と。結構ゆっくりめのエネルギー最小軌道だと
300km まであげるので、500秒で届く(加速時間無視)。
-  ちなみに高度 550km の今回のは670秒。
-  発射後5分で警報出せるなら、軌道決定してから修正する時間もありそうなものだ。
 2017/8/28
-  Gentoo Linux on ThinkPad X1 Carbon 5th
-  要するにまだ synaptics ドライバがこれに対応してないからか。
-  China Plans 2019 Exascale Machine To Grow Sea Power
-  資料4-3 次世代ハードウェアの利活用・新課題の推進に係るワーキンググループの開催について
-  なるほど。
-  画面がでかいPC(解像度同じ)にするとなにか楽なので老眼を感じる。
-  巨大ブラックホールの影 
-  引用:ブラックホールの連星が合体するときに発せられた重力波は、LIGOによって観測されましたが、銀河中心の巨大ブラックホールが放つ重力波は、波長が長いので、現在ある重力波天文台では観測するのが難しい。
-  引用:そこで提案されたのが、ブラックホールの影を、電波望遠鏡で見ようというアイデアです。
-  時系列的にも論理的にもちょっとどうかなという気が。
-  334先生ははるか以前からサブミリVLBIの話をしているし、いまだにSMBH合体に感度がある装置がないのは単にxxxxが××なせいであろう。
-  Yoga P40 が 338x236, 1.8kg、V384 が 316x207, 1.35kg、その前の
VAIO type-S が331x224, 1.6kg と書いてある。
-  その前は2代 Epson だった気が。その前既に記憶がないが Let's Note Y だったかな?
-  最近 Let's Note 買ってないのは解像度が Full HD 止まりだからか。
-  2006/7 には Y2、2003/8 に W2 を買っていた模様。その前なに使ってたっけ?
-  2001/9には SOTEC AFiNA、その前も SOTEC だった気が。その前は Dynabook。この辺から日記がないので分からない。
-  ありゃ、eduroam につながらなくなった。
-   有力者に忖度する東大論文不正調査 公正な研究の壁に
-  引用:
東京大学が8月に発表した「22報論文の研究不正の申立てに関する調査報告」の評判が悪い。
-  引用:医学系研究科の5教授と分子細胞生物学研究所(分生研)の1教授に対する論文不正が2016年に指摘され、第三者による調査委員会がデータの捏造や改ざん、盗用などがなかったどうかを調べてきた。結果は「医学系研究科については不正なし、分生研については不正あり」だった。
-  引用:分生研は13年に研究不正が起き、担当教授が退職している。引き続く不祥事に対し、徹底した調査を求める強硬論が学内に広まった。
-  引用:これに対し医学研究科の5教授の論文については厳しい意見が出なかった。各教授は学協会の要職を歴任するなど日本を代表する研究者で、その研究室の名声に傷をつけたくない――そんな配慮が働いたかのようだ。
-  引用:西日本の国立大学の生命科学系の教授は「有力研究者を忖度(そんたく)した調査結果みたいだ」と感想を漏らす。
-  まあなんつーか、お金がきちゃったけど成果はでない、というところは
ほぼ必然的に不正が起こるわけで、対策とかなんとかって全然無意味だと
いうだけの話だと思う。
-  もちろん、個人レベルの話は色々あって、そういうのはそのうちに発覚
するか(もちろん逃げ切るケースもあるとは思う)。
-  でも、大プロジェクトとか研究組織自体が不正で得た「成果」に依存していると、発覚していても、、、というようなことになる。
-  お金出したんだから成果でてるんだよね?と役所はいってくるし。論文少ないぞとか。
-  つまりは、「選択と集中」で上手くいくわけもないところを選択したからそこに不正が集中した、ということであろう。
-  8時頃はすずしいかなと思ってたのに段々暑くなってきた。
 2017/8/27 
-  ノートPCを移行した。 dynabook KIRA V834 から Lenovo Yoga P40 に。
-  P40 は普通の 2.5"SSD(7mm)がはいるモデルなので、2TBのを買って
これにとりあえず現行のV834につけたあった1TBをコピーして、買った時につ
けてあった Intel SSD と交換。
-  裏蓋のあけかたがよくわからないが、Lenovo のサイトにガリガリやれ的なことが書いてあるのでその通りに。
-  SSD の固定は、柔らかいプラスチックのカバーつけて押し込んであるだ
けだった。その辺の設計はネジ沢山使ってなくて美しい。
-  SSD交換したらブートしなくなったが、BIOSのセキュリティ関係の設定を色々オフにしたらなんとかなった。
-  私の人生初めての Thinkpad だ。
-  マルチタッチでのスクロールが動かないな。これどこで設定されてたんだ今まで?
synaptics? 
-  Mate の mate-mouse-properties でタッチパッドが見えてたのが見えて
ないのが問題か。
-  V834 では SynPS/2 Synaptics Touchpad があって、Synclient が動いてたのか。
-  OS はそのままなんだからドライバもあるんだけど、有効になってないのはP40 のタッチパッドが何か普通じゃないからかしら?
-  というか libinput をつかうべきなの?とりあえず
40-libinput.conf のそれっぽいのをもってきて /usr/share/X11/xorg.conf.d
にいれたらめでたくXが上がったあとキーボード入力も受け付けなくなった。
-  [   125.867] (II) LoadModule: "libinput"
[   125.867] (WW) Warning, couldn't open module libinput
[   125.867] (II) UnloadModule: "libinput"
[   125.867] (II) Unloading libinput
-  とかでてからそもそも libinput がちゃんとはいってないっぽい?
-  あ、でも、これ、libinput-debug-events の出力みる限り、画面はマルチタッチできるけどタッチパッドはマルチタッチできない感じ。スクロールは画面ですればいいのかしら?
-  libinput で synclient みたいな設定をする
 2017/8/26 
-  A very exciting LIGO-Virgo Observing run is drawing to a close August 25
-  LIGO 公式でましたね。
-  朝(の定義はちょっとおいて)起きてリビングルームにでてきたら気温34度の中でパートナー氏が快適そうにしていた。
-  「賃貸は家賃を捨てるだけ、持家は将来資産になる」はフェイクだった
-  こういうの知らないものなの?投資でマンション買うなら低層で土地の値段がすぐにには下がらないかもしれないところにしないと。
-  原稿送った。
-  
東電、原電の債務保証検討 原発の安全対策に2千億円超
-  引用:
東京電力ホールディングスが、原発専業会社の日本原子力発電への経営支援を検討していることが分かった。日本原電が保有する東海第二原発(停止中)を再稼働させるには2千億円超の安全対策費用がかかる見込みで、日本原電の資金繰りが行き詰まっているため、
-  引用:東電などが金融機関からの借金を保証して支援に乗り出す案などが浮上している。
-  引用:関係者によると、東電は早ければ年明けにも支援を決める方向。だが、福島第一原発の事故対応が最優先課題の東電が他社の再稼働の支援に踏み切ることは、議論を呼ぶ可能性がある。
-  引用:日本原電は来年11月に運転期間40年を迎える東海第二の運転延長に踏み切る構えで、そのためには今年11月までに運転期間の延長を原子力規制委員会に申請する必要がある。規制委の新規制基準を満たすには追加の安全対策工事が必要だ。
-  東海第二なんてもう2011年の段階で30年越えだったんだから、そのまま廃炉にするのが当然であろう。
-  原発政策の議論なしに進む「エネルギー基本計画」見直し会議の画餅
-  引用:こうした状況を受け、電力業界は今回の見直しで、原発の新増設や建て替え(リプレース)の記述が盛り込まれるのでは、と期待していた。というのも、約1年前に関係者の一部から「そろそろリプレースの話をしてもいいんじゃないか」との声があったからだ。
-  引用:しかし安倍政権が失速し、国民に不人気な政策の原発に触れたくないとの思惑が働き、トーンダウンした。有識者会議の資料において、原発に関する記述は「依存度低減、安全最優先の再稼働」と前回とほとんど変わらず、「新増設」の文字はなかった。
-  引用:世耕弘成経済産業相も「計画の骨格を変える時期ではない」と述べた。
-  まあもしも新規建設するなら破綻した東芝-WHのAP1000 しか選択枝なかろう。それはアメリカでもコスト超過でそれが直接東芝の破綻を引き起こしたのに、どうやってそれを日本で作るというんだろう?1基2兆円くらいになるんじゃないかな。
-  まあだから、経産省が新増設とか書かないのは人気とか以前に実行不可能だからではないか?
-  
「少額領収書」安倍政権徹底追及
政治資金で趣味満喫か 安倍内閣新閣僚“ハレンチ支出”続々
-  若干細かいという気もするがそういう趣旨のシリーズなのかこれ。
-  西村と上月が並んでるのはたまたまなのかしら?
 2017/8/25 
-  Apple Mail は滅ぼされるべきである。
-  Thunderbird ってデフォルト mbox 形式なの??最近は (38から)maildirも使えると書いてある。
-  md_fdps
-  ParticleMesh もうちょっと本格的な PME か PMMM いれないといけないですね、、、
-  平成29年度「次世代領域研究開発」(高性能汎用計算機高度利用事業費補助金)の公募について
-  引用:新規アーキテクチャ型
以下の要件を満たすシステムを用いて、システムの特性を最大限に活
用する計算を行うこと。
-  引用:・今後の計算科学・計算機科学の発展への貢献が期待されるアーキテ
クチャを有するシステムであること。
-  引用:・ 「京」及びポスト「京」に採用(予定)されたアーキテクチャと同
一相当のアーキテクチャを有するシステムではないこと。
-  引用:・ 平成28年9月以降に設置した、又は、設置が見込まれるシステムで
あること。
-  私これ出すのちょっとまずい感じ(萌芽と、、、)だよね、、、
-  まあでも制度上は大丈夫か。
-  ふむ。
 2017/8/24 
-  山でのお仕事の後海に移動。
-  山と書くと島より海と書きたくなりますね。
-  なかなか画期的な事務依頼メイルがきた:
「お忙しい中大変恐縮ですが、様式とを9月1日(金)までに作成いただくようお願い致します。(実際には9月4日(月)の午前中までにお送りいただければ結構です。)」
-  1年くらい前に依頼があってだした原稿について「修正依頼を先月だしたがお前な
にしているんだ馬鹿野郎(脚色誇張済)」メイルがきた(で、「メイル届いてなかったらあやまる(脚色済)」とも書いてあった)が、本当にきてなかった。
-  このことから実際に何が起こったと考えられるか考察せよ(25点)。
 2017/8/23 
-  CλaSH
-  強い型付けのある、でも強力な型推論もある関数型言語でハードウェア
を記述というのは大変正しい気がするんだけど、どうなのかしら?
-  Verlog や VHDL を出力するっぽい。
-  VHDL に比べて1/5の行数になったという論文
-  この論文みるとまだ色々問題ある気もするが、、、2010年の。
-  まあでもそれ以前にハードウェア記述はどういうレベルで行われるべき
かという問題?
-  まあでも VHDL は何か概念レベルで設計が間違ってる気がするし。
-  なにかの仕様書ドラフトを生成した。遅れててすみません>各方面。
-  
コンピュータがこの10年で迎える限界の正体
AIは賢いが任せすぎると大事故も起こりうる
-  引用:スパコンのノーベル賞と呼ばれるゴードン・ベル賞を2011年に受賞しており、日本を代表するコンピュータ科学者。
-  記事の中身は皆様読んで判断すればいいのではないかと。
-  午後は 1,5,6 時からミーティングであった。
 2017/8/22 
-  予定表を信じる限り今日午前中は会議がない。
-  今日は42。
-  私はメイルは4重にバックアップがあるが、同期しているのでなんかすると全部壊れることはありえる。
-  ディレクトリごとバージョン管理すればいいのか。今みたら140GB あるけど、、、
-  午後最初は「FDPSを用いた分子シミュレーションに関する意見交換会」
-  途中で抜けました。すみません。あとでまとめよろしく>関係各位。
-  KO大Y研の皆様がサクサク使いこなしておられたが、これはFDPSが素晴らしいということを意味するのかKO大Y研の皆様が○○であるということ意味するのか。
-  そのあと記憶が薄い。某社の人と情報交換など。
-  某社が世界を支配している感あり。
-  某学術出版界悪の帝国1号社の人から「俺 RIKEN にいくんだけど、お前と話せるか?」みたいなメイルがきたんだけど、君はどこの RIKEN にいく予定なのかね?
-  Wako だそうな。
-  まあ、後者は自明としても前者もあるのではないかと開発してきた側としては思うわけだわ。
 2017/8/21 
-  <英ケンブリッジ大>天安門事件など論文300点 接続遮断
-  引用:上海・林哲平】英国のケンブリッジ大出版局は18日、ウェブサイトに掲載されている天安門事件など中国関連の論文300点について、中国からの接続を遮断したことを明らかにした。出版局は中国当局からの要求に従ったとしており、敏感な内容の論文が国内で広まるのを警戒する中国の意向に沿った格好だ。
-  引用:研究者からは中国の言論統制が海外にまで及んできたことに懸念が強まっている。
-  これは、、、
-  日本も同じような要求をだしてた気もする。
-  そのうち世界から離脱しそうな気も。
-  estcmd gather の -cm オプションが何か上手くいってなかったんだけど、いつのまにか上手くいくようになった?
-  しかしちょっと雑談とミーティングしているとメイル処理が、、、いま5時間遅延だけなんだけど。
-  普通は、20年後=いつかはできる、50年後=未来永劫できない、のそれぞれ婉曲表現である。
-  例えば核融合の実用化は1950年代には20年後だったがここ30年くらい50年後である。まあ正確には今世紀にはいってからずっと「今世紀中頃」だけど。
 2017/8/20 
-  JR新宿駅中央口っていつのまにか中央東口になったの?いや多分25年くらい新宿駅あんまりいってないので、、、
 2017/8/19 
-  Jack Wisdom は、数独を brute force で解くプログラムを(もちろん
scheme で)書いてからは自分では解いてないといっていた。
 2017/8/18 
-  日本にもどってきた。
-  メイルの数は数えないことにする。
-  
 2017/8/17 
-  今日はメイルが100超えてた。
-  結局レジデンスセンターでタクシー呼んでもらった。キャンパスから空港まで90カナダドル
-  AirCanada からメイルがきてオンラインチェックインしろと書いてあったのでしてみた。ボーディングパスがスマフォで表示になる。空港でチェックインしなくてよくて便利なんだけど、これ事務通るのかしら?
-  印刷すれば使えるはずの紙のボーディングパスもあってそれはそれで本物だからそっち出せばいいのか。
 2017/8/16 
-  こういう研究会だと吉田さんの偉大さが。
-  吉田さんも福島さんもあんまり最近このへんやってないのは残念。
-  今日のメイル対応終了。
-  Hernandez and  Bertschinger 2015 を P3T と組み合わせて計算量はふやさないで精度あげて AR とか面倒なことをしないですますことは可能なのかしら?
-  Jupyter でプレゼンテーションな人が若干名。
-  Jo Bovy (Toronto): Wendy: A 1-D Nbody Code
-  シートモデル。阪上さんが昔やってたあれ。
-  太陽近傍の星とか応用があるんだという主張。
-  力を計算してリープフロッグで。
-  力はシートの入れ替わりで不連続に変わるんだけど、、、
-  と、正確に解くという話になる。
-  外場をいれたりしてみている。
-  計算量: N^2logN
-  test particle をいれるという話?その時に計算量は O(MN)になると。
test particles M, massive N として。
-  えーと、だからなんだっけみたいな。
-  あー、銀河の人なんだ。
-  Julien Salmon (SwRI): HydroSyMBA: a 1d hydrocode coupled to an N-body integrator
-  R方向1次元の流体コード(降着円盤に使うみたいなやつ)を SyMBA と組み
合わせるという話。
-  こういうの好きな人がいるんだけど私の意見としては30年前ならともかく今なら 3D流体にしたほうがよくないかという気が。
-  まあ3D流体コードまだ1000万年とか回らないという問題はあるが。
-  こういうの AMUSE 使えばいいのに。
-  Andrew Hesselbrock (Purdue): Planetary Rings that Crash onto Planets, and Crash Your Computer
-  惑星リングと衛星の話である模様。
-  リングは1次元で分布を表現すると。
-  これももう3Dフル計算すればいいんじゃないかと。10^13粒子くらい使えばできる。
-  こっちは流体と違って別に計算スキームの問題はないんだよな。
-  Damya Souami (UofT): The use of Expectation-Maximisation (EM) statistical algorithms for missing/incomplete data problems.
-  欠損があるデータをなんかするという話?
-  何か違う。惑星間隔?ボーデ的あれ?
-  Lasker とかふれててとりあえず変ではない。 Cresson 2011 ってなんだろう?
-  よくわからなかった。
-  SyMBA か Mercury の changeover function の実装はおかしいとかいう話が。
-  Scott Tremaine (IAS, Princeton): Integration Methods for Large N
-  "I cannot think of any other audiences who can possibly
interersted in this"
-  時間刻みが N^-1/6 になる話。
-  これはネイバースキームなら問題にならない
-  それでも、緩和時間は長いのに時間ステップは短くなるのは何か不思議
-  このパラドックスを避ける方法は?
-  2体緩和をなんかする話になる模様。エノンと一緒に昔やったもの?
-  線型摂動で沢山の粒子との遭遇を扱う
-  HB15 に近いが同じではないと。
-  cannonical linear perturbation theory
-  HB15 のほうがよくね?
-  あと多分 P3T は十分速いのでこういうの心配してもしょうがなくなる。
-  Cristobal Petrovich (CITA): Secular dynamics of few-body systems: vectorial formalism and applications
-  vectorial formalism j と e で軌道要素を書く
-  Mikkola and Nurmi 2006, Rosegren and Scheers? 2014
-  H(e,j) の Lie-Poisson 形式
-  例: SMBH 周りの star cluster 内の連星とか
-   Petrovich and Antonini 2017
-  事務仕事その他が色々できてない、、、
-  Jihad Touma (AUB): Softened Gauss: Tool and Applications
-  Averaging Prinsiple: Gauss 1818
-  SMBH sphere of influence
-  摂動方程式を Plummer softening でということになったっぽい。
-  10^5 starts around GC for 1Gyrs: 10^8 core hours
-  結局こういうのは正しいかどうかN体と比較しないと分からないという問題が、、、
-  David Minton (Purdue): The challenges of numerical modeling of heavily cratered terrains
-  何故この発表があるのかはちょっと謎。
-  Seppo Mikkola (Turku): Chaos in the Trappist-1 system
-  軌道長半径が2桁までしか正しくない計算したら e-folding time が40年
で不安定になった。
-  軌道周期はもうちょっと有効数字があったのでこっちだと10M yrs 安定だが
e-folding time は 2.9-9年であった。
-  +- 0.0003 くらい軌道長半径を変えると大体不安定。
-  chaos is mainly in the phases of the planetary motions
-  とりあえず Trappist-1 は Mikkola 先生にも謎であると。
-  Gongjie Li (Harvard): Cross-sections for planetary systems interacting with passing stars and binaries
-  星団の中での惑星系の散乱
-  太陽系みたいなのに single star とか binary をぶつける散乱実験で断面積を出す
-  論文は Li and Adams 2015, 2016
-  で、それで Planet 9 をなんとかできるかという話に。
-  散乱で、より近い軌道からできる確率、捕獲でできる確率、浮遊惑星を捕獲する確率、、、
-  クラスタ内では P9 は生き残らない。field にでればまあなんとか。
-  NBODY6-GPU が使われてますとのこと
-  Sarah Millholland (Yale): Constraints on Planet Nine’s Orbit and Sky Position in a Mean-Motion Resonant Framework
-  おお、今度はタイトルから Planet 9だ。
-  700 au、質量は 10地球質量
-  MMR が重要という話
-  長時間計算したら構造壊れた?え、そなの?
-  構造が壊れないような P9 の軌道を MCMC で探しましたみたいな。
-  Brown 2017, Shankman et al 2017: 観測バイアスについて。
-  うーん。
-  さて、研究会も発表は終わりか。明日は空港に辿りつく必要があるが、とりあえず Uber 使うか、、、
-  そういえば今日は Hanno が蝶ネクタイだ。
-  コード間の比較みたいなのができないかという Hanno の提案
-  とりあえず github ができる模様
-  研究会終了。
-  眠い、、、でも今寝ると晩飯のがすな、、、
 2017/8/15 
-  昨日の晩は皆様でダウンタウンにいってギリシャ料理であった。バスと地下鉄で1時間。
-  あんまりみんなレンタカーとかできてないのか。
-  Simon Grimm (Bern): The GENGA code
-  GENGA はハイブリッドコード。Mercury 風なんだけど、Stadel はいって
る。
-  up to 32768 massive particles, 1M test particles
-  論文
-  自分のトークは終了
-  Billy Quarles (U Oklahoma): Probing the early Solar System using GPUs
-  GENGA は MPI じゃないのか。
-  Pawel Artymowicz & Fergus Horrobin (UTSC): Massively parallel integration on CPU, GPU and MIC
-  スライドに non-ordinary people と書いてあったので受けはとれたと思われる。
-  PenGUIn: 20Mcells/s on GPU, 30Mcells/s on Phi, 6-core CPU does 28Mcells/s
-  2D と3Dで惑星周りのガス流は全然違うとのこと。
-  そりゃそうだろというかなんというか。
-  3次元だと渦ができると。
-  David Tsang (U Maryland): Variational Integrators: Discretizing the Action
-  とりあえず難しい。
-  Wisdom-Holman Gauss-Lobatto
-  Farr 2009
-  Jack Wisdom (MIT): The Dynamical Systems Approach to Numerical Integration
-  
-  Jack Wisdom (MIT): Improving the Wisdom-Holman Integrator
-  Wisdom 先生連続40分
-  シンプレクティック公式に associated H なんかないんだよという話。
-  WH をなんだかすごく改良したとかの話。
-  Matija Cuk (SETI): Numerical implementation of tides for synchronous rotators
-  難しい。
-  Terrence Tricco (CITA): Velocity dependant accelerations with leapfrog
-  Price の学生?
-  Phantom SPH で速度依存項をどうするかみたいな話っぽい。
-  Saitoh and Makino (2009) がでてきた。わーい。
-  David Tsang (U Maryland): Slimplectic Integrators: Variational Integrators for Non-Hamiltonian Systems
-  Tsang, Galley, Stein and Turner 2015
-  散逸がある系でもエネルギー変化が「正しい」(厳密解があるならそれに概ねあう)ようなスキーム。
-  単純に陰的で時間対称なスキーム使うのに比べていいことあるのかしら?
-  Dan Tamayo (UTSC/CITA): Operator Splitting Methods for Additional Effects in N-body Simulations
-  同じ問題への別のアプローチ。
-  Wisdom-Holman 風のやり方で operator splitting をする?
-  陰的中点を使うという話。operator splitting ならそれをインパクトとして与える?
-  Ruby2.2 ではアレが死ぬほど使いやすくなるの!
-  多項式フィットするテストのプログラム(単に正規方程式解くだけ)をこれでちょこちょこと書いてみた。いきなり正しい答がでた。とりあえず便利。
-  Ruby の行列ライブラリはなんだか謎。
-  とはいえ|Ax-b|の最小化ででてくる正規方程式 A^tAx=A^tb  を解くのが
x=(a.t*a).lup.solve(a.t*b) ですむと感心したり。
-  まあでも現代的な言語なら大抵こんな感じ?
-  Tremaine
-  シンプレクティック公式が上手くいく理由は Magic だからであるというのが Tremaine と Wisdom の共通見解であると。
-  WH 風の方法を福島さんのアレと組み合わせて並列化ってできないのかしら。
-  近似解の上で新しいケプラー軌道と摂動を積分する。
-  100 steps/orbit で10回転くらい回すとして1000ステップを並列に。
-  例えば摂動が 1/1000 の時に、10回転回すと軌道のずれは 1% くらいに
なるから、摂動の誤差は2桁小さいと。つまり、1度反復で2桁誤差が下がるか
ら、6回くらいで収束するはず?
-  今100億年 (10^12 ステップ)に300万秒くらいかかるということは、この
やり方では10^9 ステップになるので3ms。1反復に 0.5ms くらいかけてもいい。
頑張って 50us にできれば10倍速くなる。
-  10惑星として50相互作用、2000演算x1000ステップで2M演算なので、実効
で40GFでれば速くなる?時間方向に SIMD化とか並列化すればいいので割合で
きそう。
-  MD ではこれ難しいわね。惑星系はタイムステップが軌道周期に比べて短いので。
 2017/8/14 
-  しかし朝起きるとそれでも50通弱のメイルが。
-  というわけで今日から Toronto Meeting on Numerical Integration Methods in Planetary Science
-  David は最初なのか。お疲れさま。Hernaidez, Mikkola, Touma, Rein
と、、、大変深い。 Hanno は JANUS の話。
-  今週の最高気温は25度くらいとでている。
-  なんか AICS の何かを書かないといけないような気がしてきた。
-  去年から Latex になったんだけど、去年は M君とこが担当でなんだか最先端な
環境でないとコンパイルできないやつだったのが、今年度はI君とこが担当で
「図・表・式・文献については自動参照は使わずに手で番号を入力いただくようにお願いいたします。」に。
-  何かもうちょっと中庸なものがあってもいい気が。
-  というわけで最初は David Hernandez: Time-symmetric integration in astrophysics
-  Symplectic method: need to specify time steps before integration.
-  Is time reversibility enough?
-  Error analysis of time reversible integrators
-  時間刻み可変で時間対称なスキームの誤差解析
-  Hairer の H=p^2/2-cos(q)+sin(2q)/5
-  Modified differential equation
-  台形則+可変時間対称刻みは上手くいかないという話。
-  エノンーハイレス: これも可変時間刻みではドリフトでるようにできる
-  HH で上手くいかないのは regular orbits のさらにサブセットなんだよね。
-  しかしなんつーか MIT スタイルな発表だ。
-  Seppo。 xdvik でのプレゼンテーションである。スライドが A4縦である。
-  WH, modified WH, もうひとつなにか、Gauss4
-  エネルギーエラー?は G4 が大きい。 MWH が小さい。
-  太陽系全体だと 30My くらいまではあう。そっから先は彗星の離心率が全然違ってくる。
-  まあこのへんの話は丸め誤差きかないようにしないと何をしているかわかんないよね、、、4倍精度必須。
-  Touma。ベイルートにいるんだ。
-  Lie-Poisson Algorithms
-  剛体の力学。Sussman and Wisdom SICM(SICPじゃない)
-  ハミルトニアンを軸対称な部分と三軸不等な部分に分けて leapfrog をつかう。
-  ブラックホールの周りの星の軌道同士の摂動による進化にも使うと。
-  次は Hanno。JANUS の話。
-  丸め誤差があっても元に戻る時間積分方法の話。基本的には D. Earn の昔の話の再発明。
-  位置も速度も整数座標にする。
-  加速度計算は倍精度で普通にやる。x=x+v*dt で、v*dt までは浮動小数点で計算してそれを整数に変換してから足す。
-  加速度も同じ。整数位置座標から浮動小数点に変換して a*dt までは普通。
-  dt は有理数でいいので、高次シンプレクティックでも使える。
-  若干マニアックな論文ネタ:  JANUS で HH やってビット数どんどん減らすとなにが起こるか。レギュラーな領域とカオスの了解の境界は変わるのか。
-  可変時間刻みでできるかというとどうなんだろう? Skeel 風の Hamiltonian splitting なら可能?
-  陰的だと、整数座標でも解が1つという保証がないから、これは完全陽的
解法でないと動かないはずか。
-  Chin and Chen のにも使えるはず?
-  まあ David の話だと戻ればいいってものでもないということになるけど。
-  「哲学的には違う」と Hanno のスライドには書いてあった。
-  寒い。これ冷房もはいってるのか。
-  次のセッションは現実の惑星系の話。
-  Sarah Millholland (Yale): New Constraints on the Multi-Resonant Planetary System, Gliese 876
-  共鳴による libration のための軌道変化も入れると。
-   N体+noise model +MCMC で radial velcity の観測をフィットするという話。
-   noise model (Gaussian process) をいれないと、15日周期の惑星があるとかいう話になるがいれるとなくてもいいことになるそうな。
-  Raluca Rufu (Weizmann Institute): Triton's Evolution with a Primordial Neptunian Satellite System
-  Canup が共著。
-  衝突合体が重要とのこと
-  Canup and Ward 2006
-  Agnor and Hamilton: Binary disruption scenario
-  Triton の他に順行惑星があると Triton がどうなるか
-  Movshovits et al 2016: Disruption SPH survey
-  デブリディスクを実際に作って進化計算しているわけではない。
-  David の話のところで Scott Tremaine が、スキームが時間対称でも
3体問題でエスケープした星が銀河のはてまでいってから反転しても戻らない
だろう?とかいってて、Hanno がJANUS なら戻るといってたのがなかなか。
-  ランチの用意がされつつある。カレーな香りがする。
-  メモ: REBOUND は theta=0.7 Barcerona コアで 10kparticles/sec/core。
これはリング計算。本当に2次元に近いディスクなので速いはず。
-  FDPS は K で銀河で thera=0.4 で 17k。
-  相互作用の計算速度で多分10倍くらい違う。
-  まあ基本的には単に Phantom GRAPE 使ってるかどうかだけど。
-  寒い上に眠い。
-  Ari Silburt (Toronto/Penn State): HERMES: A hybrid integrator for planetesimal migration
-  まだ論文はないのか。
-  WHFAST と IAS15 のハイブリッド。
-  massive particles と light particles (lp 同士の重力は無視)のシステム用
-  切換えをどうしているのかは不明。まあでも SyMBA とかと同じか。
-  あ、違うのか。あるステップで切換えるらしい。
-  それはちょっといかん気が。
-  David Hernandez (MIT): Symplectic integration for the collisional gravitational N-body problem
-  David 今日2個目。
-  いわゆる正しい Sakura の話。
-  Erika Nesvold (Carnegie DTM): Adding Collisions to Your N-Body Integrator: Challenges and Benefits
-  Fragmenting collisions
-  dynamics, dust production, ...
-  Superparticle method ... (SMACK)
-  1つの粒子が、何か粒子分布を代表する。
-  元の論文
-  SMACK+dust (postprocess)
-  ディスクの観測のモデリングにという話。
-  Hanno Rein (UTSC): A new paradigm for reproducing and analyzing N-body simulations
-  駄洒落がすべっている。
-  direct integration of Solar system: 10^12 timesteps
-  Integrators in REBOUND are machine independent (assuming not using fastmath...)
-  基本的に、リスタートも他のマシンで再現も可能なソフトウェアパッケージにしましょうみたいな話。
-  さっき David にきいたら、やっぱり実際の惑星系とかでは時間反転可能
なスキームで上手くいかない例を作るのはなかなか難しいとのこと。
-  まあ惑星系だと球状星団とかよりはなんか例をつくれそうな気がするけど、、、
-  2回対称ではない回転してないバーポテンシャルとか作って、その中での
x1 軌道を計算すればいいのか。
-  まあでも回転してなくて2回対称ではないバーが力学的に安定かというとそうではない気がする。
-  回転系でも regular orbit の族はあるので、それらは何かが保存するんだけど、、、
-  Discussion の時間というもの。
-  reversibility:
-  なかなかやはり倍精度以上の計算をすることには抵抗がある感じ。
-  太陽系なら16倍精度くらいでやれば50億年くらい計算しても厳密な意味で有効数字有効数字が残るようにすればすむ気がする。
 2017/8/13 
-  トロントいくのはほぼ30年ぶりである。前にいったのは 88 年だったような。
-  プリンストンからいってもどってきたはずだがどうやっていったか記憶がない。
-  東急東横店6Fの喫茶は今日でもすいてた。
-  さて、今回は無事出国手続きができるかどうか。
-  空港での買い物とかはすんだはず。
-  東京の家の冷蔵庫に様々なものが低温調理されて格納されていた。
-  色々危険なものが発明されていた。フレンチトーストの低温調理とか。本人の主張では美味しいらしい。私は未確認である。
-  とりあえずゲートまで辿りついたぞ。
-  飛行機は787。
-   トロントというか宿舎について晩飯くった。
-   前にきた時は大学はもうちょっと都会にあった気がするので30年の間に田舎に新しいのができたんだと思われる。日曜の夜に着くと大学内の売店とかもしまってるんだよね、、、
-  単に CITA が移動したのかな。
-  で、大学内のハウジングで、共有キッチンの何部屋かという形式。Seppo
と同じところ。前にこういう感じだったのは92年のサンタクルズの研究会かな。
この時には Steve とシェアした。Seppo は稲垣さんとシェアしていた。
-  どれくらい田舎かというと、ダウンタウンから20kmくらいあるのかここ。トロント動物園の近く(といっても3kmくらいある)
-  まあその皆様が国際(でなくても)研究会をする時はホテルとかリゾートで3食完備とかでなければ都会でやったほうがいいかもという教訓が得られたような気が。
-  何故今日は月曜なのに朝になってもメイルが少ないんだろうと考えてたんだけどそりゃそうか。当たり前である。
 2017/8/12 
-  今日は萌芽のミーティング、、、明日からトロント。
-  トロント、アブストラクトみるとマニアック度が高い。
-  Excel は UTF-8 の CSV を読む真っ当な方法はないのか。
-  2017/08/12 萌芽研究会だったはず
 2017/8/11 
-  豊洲移転基本方針「AI、人工知能、つまり私が決めた」
-  引用:そして、2つ目のご質問でございますけれども、情報というか、文
書が不存在であると、それはAIだからです。私があちこち、それぞれ外部の
顧問から、それからこれまでの市場のあり方戦略本部、専門家会議、いろいろ
と考え方を聞いてまいりました。
-  引用:いくら金目がかかるかということについては、
関係局長が集まった会議で、既にA案、B案、C案、D案と各種の数字が出て
きております。よって、試算については既に公表されているものがあります。
最後の決めはどうかというと、人工知能です。
-  引用:人工知能というのは、つまり政策決定者である私が決めたということでございます。
-  ???
-  論理的には「政策決定者である私(小池氏)が決めた」=「人工知能」とい
う主張からは「政策決定者である私(小池氏)」=「人工知能」という以外の意
味を読みとるのは困難と思われる。
-  が、小池氏は(おそらく)人間であり、通常の意味での「人工知能」ではないと思われる。
-  というか単にこの人やばくない?いや最初からそうだけど。
-  メモ Energy conservation with non-symplectic methods: examples and
counter-examples
-  変なハミルトニアンをもってくるとシンプレクティックではエネルギー
保存するが時間対称ではそうならなくできるという論文。 Lobatto IIIA と
IIIB でエネルギー保存の精度が違う。
-  IIIA-IIIB ペアだとシンプレクティックなので保存する模様。
-  ちなみに4次エルミートでは保存しない。
-  実用上これは問題なのかというとなかなか難しい。変なポテンシャル結構本当に変なので。
-  弦理論をやりたいのですが...
-  そもそも学部生くらいで超弦理論やりたい人がいたとして、それはなぜやりたいと思うんだろう?というのがまず不思議。
-  何かこう究極の理論みたいなものへの憧れとか?
-  天体物理での相対論もなんか同じようなところがある気も。まあもちろんこっちはちゃんと観測とも対応がつくサイエンスになったわけだが。
-  でもまあサイエンスになってみるとみえるのはブラックホール合体なわ
けで、これはもう解けてしまっている問題で、初期条件いれれば十分な精度で
観測結果が計算できちゃう。
-  なので、その部分に今更手をだしても、というのはわかる。
-  その前になると超大質量星(連星かも)の形成と進化というまだ大変謎な領域になってその上相対論とか全然関係ない。
 2017/8/10 
-  職員に仕事与えず パワハラで兵教大に支払い命令
-  職員ならパワハラだが教員なら皆仕事がこなけりゃ嬉しいよね。
-  その昔東大本郷理学部某学科(天文じゃない)では助教授は講義をさせてもらえない(しなくてもいい)という話があったような気がするが今はどうなんだろう?
-  本郷天文は年1コマ(半年週1の講義1つ)だった。駒場にいた時(某情報図形科学教室)は三層構造のおかげもあって年5コマくらいあった。
-  三鷹は講義は総研大だけだが CfCA プロジェクト長はとてもとても大変であった。
-  東工大は講義も学科運営もない5年間のはずだったのに WPIがきたのでパー。
-  AICS はいうまでもなく会議の山。山の大学は今の瞬間はまだ平教授なので、、、
-  64層積層プロセスを用いた3次元フラッシュメモリを搭載した業界初[注1]のエンタープライズ向けSSDの開発について
-  30TB をノートPCにいれたい。
-  そういえばリニアはアナログに買収されたのか。大丈夫なのかしら?知らない間にNSはTIに吸収されていた。
-  なんか疲れた。昨日今日は一応文科省の下の組織にいる人間としてはもっとも大変だったといってもいいのではなかろうか。
-  2017/08/10 10:30-11:30 AICS 何か
 2017/8/9 
-  40年弱ぶりくらいに三宮そごうの地下でないとこで買い物した。
-  Vine Linux の子(VineSeed)、いつのまにか eduroam につながるようになってた。
-  あれ、TENNET アーカイブって、1年以上前のは消すようになったの?文科省並?
-  新型「MacBook Pro 13インチモデル」の分解・修理は極めて難しいことがiFixitの分解レポートで判明
-  SSD は独自コネクタなのか。
- 
-  2017/08/9 11:15-12:15 AICS 何か
-  2017/08/9 14 進捗管理ミーティング。なぜここ?
-  2017/08/9 17 APR 定例 これはなくなった
-  2017/08/9 18 APR+ なにか?
 2017/8/8 
-  Win7 で動く VNC サーバーは RealVNC より TightVNC を使うべきっぽい。サービスモードで動くし画面書換えも賢い感じ。なんかはるか昔から知られている話な気が。
-  今日は午前も午後も会議がない、と書けるかと思ったがもちろんそんなことはなかった。
-  でもって〆切まで50時間の資料作成依頼がふってくる、、、まあ12時間とかでないだけましではある。
-  2017/08/08 来客
-  2017/08/08 14 機構長室
 2017/8/7 
-  山は講義・試験は暴風警報のためなし。昼の会議はなくならない気が。
-  とりあえず今は雨もふってなくて蝉も元気だ。
-  今日の午前中は会議がなくて昼から山で会議なので山に登っていようかと思ったがなにか予感がしたので島にきていた。
-  まあこういう予感はあたるものである。
-  今日はOさんとTさんとAさん(というかYさん)がくるはず。
-  まあ研究者とかめざしても現状では大変なばかりという気はする。とはいえ分野とテーマによる。
-  2017/08/7 12:20 惑星学システム検討会
-  2017/08/7 14 岡部さん来訪
-  2017/08/07 15:15 AICS 安全衛生委員会
-  2017/08/07 15:30 PFN 定例
-  2017/08/07 17 Fixstars
 2017/8/6 
-  スパコン世界首位に国内ベンチャーが挑む「米中には負けられない」 海洋機構「暁光」来年にも
-  引用:一方、日本は国家戦略として「ポスト京」の次世代スパコンを開発中だが、演算処理装置の設計変更などで運用開始は当初の20年度から1、2年遅れる見通しだ。そこに現れたのが暁光で、能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している。
-  「能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している」「能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している」「能力増強により来年にもエクサ級の世界一番乗りを目指している」
-  この時期にサンケイにこの記事がでることの意味は考えちゃうよね、、、
-  採点なんとか今日中に終わるかも。
-  鳥レバー、醤油ちょっといれて65度2時間で大変結構なものができた。御教示ありがたく> @litulon 様。Web上には 56.5度40分とかいうレシピもあるが、、、
-  というか、低温調理って特にWebに書くような人だとどこまで温度下げるかみたいな方向になりがち?
-  東都先端物質学研究所というと柏より駒場IIな感じがする。
-  で、なんか謎な資料的なものを作らないといけない模様。えーと、なんだっけこれ?
-  なんか今晩神戸暑くない?
-  
アメダスだと21時から22時で 30.1度から 31.1 度に、、、
-  明日(今日)の午前中は会議が、、、
 2017/8/5 
-  対華21ヶ条要求みたいなもの(いや中身は別にそんなものではないんだけど単に項目数が21だった)にお返事を書く。
 2017/8/4 
-  FDPSを用いた分子シミュレーションに関する意見交換会(8月22日)のお知らせ
-  これは、特に MD 向けだとこういうの機能とかAPIがあると便利ではない
かとかそういう意見をだしていただければ、というものです。皆様よろしくお願いいたします。
-  灘中に「教科書なぜ採択」盛山衆院議員ら問い合わせ
-  なにか私の周りで陰謀が行われているような気がする。
-  つーか、、、うーむ。
-  ちょっと別の話。学部と大学院の時に菊地文雄さんの講義があって有限要素法の数理的基礎づけをかなり詳しくやった。まだ菊地さんの本がでる前だったかも。
-  大学院の時は私と某S君の2人しかとってなかったはず。
-  これはしかし随分役に立ってる。
-  週末には採点と謎の資料作成の他にちゃんと共同研究の何かを、、、
-  粒子法では境界条件がアレ、みたいな話は昨日もちょっとあったんだけど、そのへんを某氏が解決してしまったのかもしれない。ちょっとまだそれは信じ難いのでなんか間違ってるかも。
-  2017/08/4 10:30 AICS PI会議
-  2017/08/4 (金) 13 FS2020 会議
-  2017/08/4 (金) 15:30-17:30 システム検討会
 2017/8/3 
-  試験おわった。週末には採点しないと。
-  今日の午後CPSかと思ってたらAICSだった。CPSにきて山で買ったお弁当食べる。
-  2017/08/03 2限 惑星学A試験
-  2017/08/03 13- 第5回システム・重点課題アプリケーション連携推進委員会。試験のあとなので間に合わないな。
-  2017/08/03 13:30 Formura ミーティング
 2017/8/2 
-  今日も午前中会議はなかったはずなんだけど、、、
-  で、隙間時間に〆切に遅れたレフェリー仕事。2体緩和の係数の計算法を変えたらましになったって、それ大丈夫なのかというか平均操作まだ間違ってないかというかなんで今頃レフェリーがそんなとこ見ないといかんわけ?
-  つーかこれ H先生の50年前の論文に問題があるというかそこから一般化する時に誰かがなんか間違えたまま今まできたのかしら、、、うー。
-  S大先生のスキーム使えば面倒くさいけど正しく計算できることは45年前からわかってるわけでなんでそっちじゃないほう使うの君達は?みたいな。
-  いやもちろん面倒くさいからなんだけどさ、、、
-  うー。
-  これ何が問題かというとこのグループのボスの某君はS大先生の正当な流れの人で大学院の時にはそっち系の正しい方法でやってたのに学生には××なほうをずっとやらせてることだった。
-  というわけでコメント書いて送った。
-  却下である。
-  2017/08/02 16 ポスト「京」何か会議:16:30- 私欠席、、、
-  2017/08/02 17 APR (SDR)
 2017/8/1 
-  8月である。
-  今日午前中は会議がない。
-  人工知能向け半導体 「AIチップ」の開発促進へ 経済産業省
-  来年度概算要求だって。
-  あんまり状況わかってない私あたりが深層学習向けプロセッサと言いだしたのが2年くらい前な気がする。
-  いくらなんでものんびりしすぎじゃないかしら。
-  まあその P社とP社とあとできれば我が社(ってどこだっけというのはともかく)にもなんかくれみたいな。
-  来週はポーアイでこんなのもあると:平成29年度 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会
-  偉い人から呼び出しがくる。不穏なことを書いたせいかと思ったらそんなのではなくもっとはるかに大変そうな話だった。
-  他にしないといけないことが積みあがってはいるんだけど Hairer 2005
の結果が、、、周期ポテンシャルでこの形だと Leapfrog では上手くいって4
次(多分)の Lobatto IIIb では×という結果なんだけど、 IIIa というか台形
則ではこの場合には上手くいく。
-  でもどっちも上手くいかない例を構成できそうな気がする、、、
-  伊吹元議長が文科相就任を固辞
-  まあ今文科相とかしたい人いるのかという気はする。
-  それはともかく推進室長まだ決まらない模様。
-  あああ、時間対称スキームをなんとかしたいのに明日(今日)3時までにポンチ絵をとか、、、
-  2017/08/01 13-13:30 R310
-  2017/08/01 15- GPFN 
-  2017/08/01 18 石原さん@どこか