牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright   1999- Jun Makino
 2017/06
 2017/05
 2017/04
 2017/03
 2017/02
 2017/01
もっと昔
----
-  2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
-  2017/07/24  アーキテクチャWG 13:00-15:00
-  2017/07/24 萌芽確定調査@CPS 15-16:30
-  2017/07/24 17 宇川さん
-  2017/07/25 12:30-14:00 RPFN
-  2017/07/25 15 AICS 何か
-  2017/07/26 AICS 研究進捗ミーティング
-  2017/07/26 17- APR 定例
-  2017/07/27 2限 惑星学A
-  2017/07/27 14 Alchip
-  2017/07/28 10:30 石城君
-  2017/07/28 13 専攻会議
-  2017/07/28 山会議もうひとつ
-  2017/07/28 山会議のあとなにか
-  2017/07/31 One-day workshop
-  2017/08/01 13-13:30 R310
-  2017/08/01 15- GPFN 
-  2017/08/01 18 石原さん@どこか
-  2017/08/02 16 ポスト「京」何か会議
-  2017/08/02 17 APR (SDR)
-  2017/08/03 2限 惑星学A試験
-  2017/08/03 13- 第5回システム・重点課題アプリケーション連携推進委員会。試験のあとなので間に合わないな。
-  2017/08/03 13:30 Formura ミーティング
-  2017/08/4 10:30 AICS PI会議
-  2017/08/4 (金) 13 FS2020 会議
-  2017/08/4 (金) 15:30-17:30 システム検討会
-  2017/08/7 12:20 惑星学システム検討会
-  2017/08/7 14 岡部さん来訪
-  2017/08/07 15:15 AICS 安全衛生委員会
-  2017/08/08 来客
-  2017/08/9 16 APR+ なにか?
-  2017/08/9 17 APR 定例
-  2017/08/12 萌芽研究会だったはず
-  2017/08/24 10-12 RF定例検討会(仮)
-  2017/08/24 神戸大学何か(終日)
-  2017/08/29 専攻会議
-  2017/08/29 博士後期課程入試
-  2017/08/30 博士前期課程入試
-  2017/08/31 博士前期課程入試
-  2017/08/31 専攻会議
-  2017/09/01 博士後期課程研究成果発表会
-  2017/09/03 何か
-  2017/09/04 15:30 萌芽運営委員会
-  2017/09/6  午後なにか研究会 三宅さん関係
-  2017/09/7-8 アクセラレータ研究会 牧野は 9/7 午後
-  2017/09/11 15:15 AICS 安全衛生委員会
-  2017/09/11-13 t天文学会
-  2017/09/14 萌芽ヒアリング14:10-14:35予定(25分)
-  2017/09/14 16 石城君
-  2017/09/15 (金) 13:00-15:00 システム検討会
-  2017/09/19-21 梅村さん研究会 私は 20-21 のつもりな気がする
-  2017/09/24 (日) 県市成果報告会
-  2017/09/27-28 NEDO なにか@ATR
-  2017/09/29 (金) 13:30 私用
-  2017/09/29 (金) 15:30-17:30 RF定例検討会
-  2017/10/5 12:10 3年次編入試験説明会
-  2017/10/5-6 CREST なにか
-  2017/10/10 専攻会議
-  2017/11/09 専攻会議
-  2017/12/03-05 最新の天文学の普及を目指すなんとか
-  2017/12/06 専攻会議
-  2017/12/11-12 ポストペタCREST なにか
-  2018/01/11 専攻会議
-  2018/02/13 専攻会議
-  2018/03/08 専攻会議
定例
-  月曜 10 4TL
-  火曜 10:40 3年3Q 「宇宙惑星科学」講義(中村さんと分担)Y101
-  火曜 16:30 CPS 定例
-  水曜  午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
-  水曜  13-15 コデザインチーム定例
-  水曜  17 APR 定例
-  木曜:2Q 2限 惑星学A
-  木曜:惑星学初年次セミナー(第1Q木4) 牧野がいないといけないのは 5/11
-  木曜:専攻会議 12:20  (月に一度)
-  金曜 10 RF 重点アプリケーション
-  理研 TL 会議
-  理研 進捗ミーティング
-   月例AICS報告会
 
地震・原発関係リンク
 2017/7/31 
 小柳さんの>HPCの歩み
50年(第126回)-2006年(b)- 7/3 にでてた。
-  引用:どのような共同研究が行われたかは、企業秘密もあり一切公表されず、筆者も知らなかった。翌2007年3月から始まった情報科学技術委員会 次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会において委員には経緯が開示され筆者も知ることになった。
-  引用:しかし、その資料は会場限りとされ、一切持ち出すこともできなかった。しかし、2012年6月に秘密指定が解除されweb上で公開された。
-  引用:
2007年3月27日の第2回会議の資料2-2によると、アーキテクチャの概念設計は、汎用システムとアクセラレータに分けて議論された。2006年6月末時点でのシステム案の概要は以下の通り。
-  引用:文字が小さくて読めないが、アクセラレータ部の消費電力については、以下のような「平成24年6月公開時の注意書き」がある。それによると「消費電力については、10 MW以下、10-20 MW、20 MW-30 MWの範囲でまとめたもの。
-  引用:提案は、ホスト部を除いて、0.68 MW(案1[国立天文台])、0.88 MW(案2[東京大学])であった。」とある。
-  引用:しかし0.xx MWを10 MW以下という区分にまとめるというのは非常識であるが、我々が見せられたときはアクセラレータ案は却下された後なので、気づかなかった。
-  まあ、小柳さんは「次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会」メンバーなので「アクセラレータ案を却下」するかどうかを決める立場に(少なくとも形式的には)あったはずであろう。
-  つまりは、「我々が見せられたときはアクセラレータ案は却下された後」と「次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会」メンバーが書いている、ということは、
「次世代スーパーコンピュータ概念設計評価作業部会」ではないところで決定が下された、と書いていることになる。
-  手続き論的に問題だわね。
-  まあそれ以前に小柳さんでもアクセラレータで10PF 10MW「以下」という数値が不自然であることに気が付かなかったなら、国策プロジェクトが迷走するのはしょうがないのかも。
-  今日はそういうわけで Moving Planets Around Workshop
-  Python で 継承つかうの?むーん。
-  HDF だ。
-  Python + C
-  "getting Kozaied" Kozai は動詞。
-  まあ今回はできないことを「できるとはいってない。トレンドからの目標だ」ですませてるから学習はしているんだろう。
-  山の大学の学生番号の原理がまだ理解できてない。最初の2桁が年度で次はチェックディジット?で次の4桁が通し番号?これは学部毎ではなくて全体なんだな。
-  チェックディジットと思われるものの計算式がわからない。線型符号だと計算あわないところがある。
-  計算式があるなら入力ミスのチェックに使いたいわけだが、、、
-  メモ
Hairer の2005年の研究会集録なわけだが、、、
-  あれ、、、台形公式ではそういう結果にならないぞ。Lobatto IIIb 実装しないとだめ?
 2017/7/30 
-  パートナー氏を某所に配達してから超人ロック展に。
-  メモ 食中毒原因菌の生存温度について
-  これだと基本的に60度2-3時間やれば大丈夫?
-  明日の用意した。明日は外人ワークショップ内ワークショップ。
-  うっかり紺野キタの新刊を読んでしまう。この人時々これ系(つづきはまた明日とか)があるんだ。今読むのはちょっとつらい。
 2017/7/29 
-  NewA エディタお仕事。遅延していてすみません>全世界の皆様。
-  こないだ eTA 申請した時はなんかクレジットカードを拒否されたんだけど今日もう一度やったら受け付けられた。謎。
-  WordPress のプラグインで登録ページからメイルがでる→メイルをなんかしてCSVを作る→そのCSVを担当に送る、というなんか駄目な感じの仕掛けをでっち上げた。
-  情報が一度メイルになってでていってそれが procmail で振り分けられて ruby のスクリプトで処理されてメイルになってでていく。なんか無用に複雑な気がする。 
-  まあそのおかげで WP の中とかプラグインはいじらないですんでるわけだけど。
 2017/7/28 
-  Wordpress での参加登録ページとかの作り方を学習した。
 2017/7/27 
-  講義終了。来週は試験。
-  Kokubo and Ida 1996 とかの話をしたので、小久保先生というのはこういう人で、とニュースを紹介できるよう準備はしていたが紹介しそこなった。
-  んで、なんかしないといけないことが無数にあるはずなんだけどなんだっけ状態。とりあえず2時からは打ち合わせだ。
 2017/7/26 
-  
京大助教、1千万円カラ出張
不正受給で懲戒解雇処分
-  引用:京都大は25日、防災研究所の浜口俊雄助教(49)が、約150件のカラ出張を繰り返し、研究費など計約1千万円を不正受給していたと発表した。同日付で懲戒解雇処分とした。大学側の調査に不正を認めたという。大学は詐欺容疑で刑事告訴する方針。
-  引用: 京大によると、助教は2007年12月~16年1月、架空の出張旅費を請求し、文部科学省の補助金などを不正に得ていた。領収書の提出が必要ない鉄道で出張したと申請し、交通費や宿泊費、日当を受け取っていた。大学は16年11月、内部通報をきっかけに記録が残っていた期間を調査した。
-  なかなか古典的というか東大物理あたりだと15年くらい前に色々この手のがあった気が。
-  今日は新外人候補氏のセミナー。MERCURY は時間反転対称でもシンプレクティックでもないという結構衝撃的な話だった。
-  P3T はシンプレクティックではない(時間積分がエルミートだから)けど時間反転対称にはなってるはず(時間刻みを対称にすればだけど)だが、検証の必要がある。
-  あと、昨日は周期解があるハミルトニアンでも少なくとも時間対称なだけのスキームは××(伏字)という話を聞いたんだけど、今日はこの話はおあずけだった模様。来月の研究会までにはまとまるかな、、、
-  メモ1
-  メモ2
-  で、こんなの読んでる場合じゃないんだ今、、、
-  時間対称なだけじゃなくてシンプレクティックでも××な例は構成できた。
-  じゃなくて色々処理しないと。
-  KNL はさ、KNL で頑張ってチューニングして性能がでるようになったコードは Skylake でもっと性能でるであろうし、頑張ってチューニングしても性能がでないコードも Skylake でもっと性能でるであろうというのが問題だわね。
-  そういえば2004年に MLS で consistency は回復できるけどショックが、、、という話をたたり先生から聞いたのであった。CPHSFはショックも特に問題なくできますはい。
 2017/7/25 
-  あ、7/24もとんだ。萌芽の調査がきていた。色々あった。
-  今日は外人がふえた。
 2017/7/23 
-  駒場図書館の冷房の話。別に東大だけでなく全国の国立大学で同じようなことをやってると思うけど、そもそも必ず15回やれとかさらにクオーター制のせいで8月まで講義ありますとかしてるのが問題な気が。
-  山での私の講義も今週(26日)までで来週(8/2)が試験である。
-  アメリカだと、、、要するにこの時期にあるのは summer session で普通の学生むけの授業ではないと。
-  だから、クオーター制なら2Q は普通の講義いれないでカリキュラムくむのが本当になのかしら?
 2017/7/22 
-  今日はメイル1つ書いた。
-  そういえば私どういうわけか京都大学数理解析研究所専門委員というものに誰かの陰謀によって(かどうかは知らないが)なっ、、、あ、まだか。別に秘密じゃないよね?
-  何度か書いた気もするが、2000年頃、AMNH であった Stellar
collisions の研究会かその後の MODEST-1 になる研究会でのこと。
-  オランダ人2号とGJSと私で昼飯くってて、GJS が、自分は学生に、将来
何になるべきかのアドバイスとしては、まず自分は何が好きかを考え、次に
それで金を稼げる方法を考えろ、といっているといっていた。
-  好きなことで金稼ぐの絶対無理そうならどうするんだと思った気もする
がそこでそうつっこんだ記憶はない。
-  でもまあ、例えば、何をするべきと思うか、周りはどう思ってるか、
何が好きか、何が得意か、何をしていると楽しいか、という辺りで後ろのほう
を優先しないといろいろつらい気もする。
-  「好き」って、結構、「自分はこれを好きであるべき」みたいなものであることもあるし。
-  Arria 10 のドキュメントに Intel という文字列があって大変精神衛生に悪い。
-  "Intel ® Arria ® 10 Device Datasheet"
-  なんでもAIなのは要するにちょっと前だとビッグデータとかデータマイニングだっただけで単に流行なわけで、別に、、、という気が。
-  メモ
 2017/7/21 
 2017/7/19 
-  あ、18日がとんでる。
-  今日はセミナーのあと外人対応してミーティングと4年生。
-  で、何故か晩飯はオランダ人2号と。
-  今日のミーティングでは slowdown KS がキーワードだったわけだが、私が現在 slowdown 中なので perturbation が増幅されているのであった。
-  というわけで色々遅延中です。すみません>多方面。
-  日本一狙う大規模液浸スパコン「暁光」、開発の現状を見た
-  引用:PEZYグループによれば、計測時のシステムは設置途上かつ調整中の段階にあり、本来の性能を発揮できていないとする。
-  いやまあそのあのスケジュールで何か動いて数字がでたのがそもそも奇跡としか、、、
-  2017/07/18 13 AICS 進捗管理ミーティングはこの週は火曜13時?
 2017/7/17 
-  あらゆることがほぼ1週間止まっていたが、少しづつでも動きださないと。
-  明日の午前中は会議ない。
 2017/7/16 
 2017/7/10 
 2017/7/9 
-  「DDR でワークアウト成功を収めています」とかいうスパムがきて一瞬 IP の使い方でも教えてくれるのかと思ったがもちろん違った。
-  異見交論26「今のままの大学では生き残れない」 神田眞人氏(金融庁参事官)
-  これはすごいわ。
-  引用:起こるべき地殻変動が起きなかったためです。この10年で、期限付きの研究費が激増し、それぞれのプロジェクトに雇われる非正規の人が急増しました。短期的なプロジェクトに雇われていても、優秀であれば、正規に雇用されて大学全体を新陳代謝できる人材になると構想されていました。
-  引用:短期的な予算によるプロジェクトも、成功すれば、優先順位の低下した古いものと入れ替わる形で、安定的な予算に移行させるべきでした。
-  いや、それ、その構想が絵に描いた餅だったというだけでしょ?
-  定期点検で車を代理店にもってって、点検待ちの間他の客へのセールス
トークを聞いてたんだけど、めっちゃプリウスおしてた。で、「普通の車なら
リッター 7-8 km ですがプリウスなら 20以上」とか。
-  燃費気にするなら軽でいいじゃんという気はする。東京でのってるミラココアは20km/l近くいくし、もっと新しいアルトとかミライースなら25から30くらいでそう。
-  2017/07/09 12:50 車 点検(東京)
 2017/7/8 
-  週末の大学用務終了。
-  虎ノ門2丁目あたりにタリーズがあってしばらく前に閉店したんだけど、昨日前を通ったらバイト募集の張り紙がでてた。新しく開店するのかな?
-  2017/07/08 自己推薦入試試験日 11-12
 2017/7/7 
-  川崎いってなんかプレゼンした。
-  複数会議が川崎行きによってオーバーライトされたので次の会議は3時からだがでもなんかまだ3個会議あるの今日?
-  AC アダプタをどこかに忘れてきているが、前の会議の会議室だ。
-  AC アダプタ回収できた。
-  明日の大学用務のため神戸に向かう私。
-  でもって謎のなんとかメーカーの謎の仕様書を読む。
-  斜め前の人が読んでる日経BPっぽいなにかに西川君と思われる写真がでてた。つーか普通に日経ビジネスであった。
-  あ、これか。
-  2017/07/07 NEDO 技術推進委員会代理出席確定
-  2017/07/07 AICS PI 会議
-  2017/07/07  (金) アーキテクチャWG 13:00-15:00
-  2017/07/07 15:00 宇川さん@会議室O
-  2017/07/7 (金) 15:30-16:00 
<
-  2017/07/7 (金) 16:00-17:30 定例検討会
 2017/7/6 
-  講義したが他に色々なものが無数におしよせてきていておぼれている。
-  色々なものうち今日が〆切のものは処理したつもりになった、、、ら MN から催促がきやがりました。
-  なんか要領を得ない論文(ちなみに著者は大変優秀な某君(非日本人))で、なにが主張なのこれ的レフェリーレポートを書いたら、俺の論文の主張はこんなにクリアなのにわからないお前は阿呆である的お返事がきた。
-  なので、阿呆な私にはレフェリーできませんのでよろしくというレポートですますべきではないかと考えている。
-  とりあえずレポート書いて送った。うーん、なんか優秀なんだけど最近迷走気味だな、、、
-  自分は前半はないとして後半はどうかというのは自省が必要なところではある。
-  2017/07/06 2限 惑星学A
-  2017/07/06 15 山会議
-  2017/07/06 17 APR
 2017/7/5 
-  セミナー、ミーティング、セミナー、打ち合わせ、打ち合わせ、資料作りx2の間に色々対応、、、(7/5)
-  2017/07/05 AICS 研究進捗ミーティング
-  2017/07/05 16:30 村主君
-  2017/07/05 17:30 AICS なにか?
 2017/7/4 
-  今日午後は戎崎さんとこ。Sunway の話をAICS外でしたのはこれが初めてかな。
-  まあ、人のことを面とむかって太ったとかデブとかいうのは最近ではハラスメントに分類されるであろうし、面とむかってでなくても全世界にむけて情報発信していれば通常はもっと悪いとみなされることもあろう。
-  まあ TSMC みたいに普通 6-12ヶ月遅れる、ってとこもあるわけだが。でもまあ〆切すぎないと仕事を始めないとかな人には〆切を守らないといけない仕事はだせないわね。
-  今日の私のトークの一部:「MPI でプログラムを書いている人は手をあげて」(結構あがる)「MPIで書くのがつらくない人は手をあげて」(一人だけ残る)さて、残った一人はだれだったでしょうか?
-  まあしかし、さして複雑ではないアルゴリズムでも分散環境で効率良く動かすためには複雑になるわけでもちろんそれは規格なりインターフェースとしてのMPIが悪いわけではなくて、、、ともいいがたい。
-  例えばの話分散メモリが前提の言語でも CM-Lisp とか C* とかCM-Fortran とかは天才 GLS の設計なのでまあ書ける。但し、ネットワークがクソみたいに遅い機械に対応はできてない。
-  2017/07/04 9 和光なにか(石川台から)
-  2017/07/04 10:30 石城君
-  2017/07/04 SATSUKIユーザー会?
 2017/7/3 
-  明日のスライドを(つぎはぎしただけだが)作った。講義資料もなんとかしたので次は明後日のセミナーと金曜のプレゼンテーションである。
-  「若手教員活躍促進WG」というものがあるらしい。これ全学のWGなのかな。
-  じゃあまあ我々のような50過ぎのロートルはすみやかに大学から去るのがいいのではないかいな。少なくとも、常勤ポストを食わないところに移れば、ほら、会議も年寄りの責任ではなくなるし。
-  2017/07/03 12:20 専攻会議
-  2017/07/03 15 APR 定例
 2017/7/2 
-  今日も登山。
-  vmware で内部ネットワークのアドレスを変えるには、
/etc/vmware/networking を適当に編集すればよい模様。 Samba とか使ってるのでそのへんも変更必要だった。
-  AMD Takes 10.4% CPU Share From Intel In Q2 2017
-  グラフ見ると、Intel が Core2 になるまではAMD のシェアが随分大きかったことがわかる。マイクロアーキ1つで巨大企業が浮いたり沈んだりするんだから大変である。
-  今回も P4 アーキと K8 くらいの違いはありそうだし、、、
-  そういえば、高齢者による交通事故って増えているんだろうかというわ
けで統計をみる。多分、事故の数と、年齢分布をみる必要があろう。
-  事故の数
-  65歳以上の交通事故死亡数は1995年の3241人をピークに2015年は2247人
まで減少。
-  但し、運転中の死亡は600人くらいであまり減っていない。
-  統計からみた我が国の高齢者(65 歳以上)
-  65歳以上人口は1995年の1828万人から2015年の3388万人に1.9倍に増加。
-  総人口は1%くらいしか変わってないので、総人口に対する割合もこれく
らい。
-  つまり、高齢者の人口あたりの死者数は20年間でおよそ 1/3 になってい
る。
-  一方、総死者数は 10684人から 4117人で、4割弱。1/3よりはだいぶ多い。
-  つまり、少なくとも死亡事故で見る限り、65歳以上の高齢者の、人口あ
たりの交通事故での死亡率はこの20年間で人口全体でみた割合よりさらに
大きく減っている。
-  総数は e-stat の「平成28年中の交通事故死者数について」による。
-  都議選、予想通りとはいえ自民が減るのはいいとして小池知事の都民ファーストなるものか、、、
-  まあそりゃ知事になるんだからそういうことになるとはいえ、、、んで東京も大阪みたいになるの?
-  それはともかく、今週は戎崎さんとこでなんか喋ってグループセミナーでなんかして講義してあとNEDOのなんかで報告とかもあるけどまだ講義準備しかできてない。
 2017/7/1 
-  7月である。
-  大学の先生なので週末も仕事がある。
-  文科省が相変わらず色々な信じられないような馬鹿なことを大学にいってくるので、それを悪用して雑用から逃げる方法を考える。
-  TSMC to have eMRAM in 2018 and eRRAM in 2019
-  22nm finfet と書いてあるが 22ULP だから要するにバルク 28nm である。
-  で、何故か本文は概ね全部 "Samsung says" とか。
-  Samsung says that embedding MRAM only takes four mask-steps,
compared to 20 masks for embedded flash,
-   and occupies a third of the silicon real estate taken by SRAM.
-  GF は既にアナウンスしているわけで、TSMC の焦りが感じられる。まあ
結局 28nm というかバルクCMOS が死命を制しかねないわけで。
-  まあだからこちらもその辺でできることを考えたいところではある。
-  2017/07/01-02 3年次編入試験