牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2017/02
2017/01
もっと昔
- 2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
- 2017/03/09 10 宇都宮さん来訪
- 2017/03/09 13 石橋君
- 2017/03/09 平居さん来訪 午後あけておくこと。
- 2017/03/10 10 なにか
- 2017/03/10 13 石城君打ち合わせ
- 2017/03/10 16 Fixstars
- 2017/03/10 18 PFN
- 2017/03/13-17 神戸大学なにか
- 2017/03/14 10:30 PI会議。欠席じゃなくて出席。
- 2017/03/15 13 FS2020プロジェクト会議
- 2017/03/15 15:30 Rなにか@R104-2
- 2017/03/16 15? PFN
- 2017/03/17 専攻会議 欠席します
- 2017/03/17 14 PFN
- 2017/03/17 平木さん最終講義
- 2017/03/15-18 天文学会 いかない気が
- 2017/03/15 15:30 システム/定例検討会(R)
- 2017/03/19 14:00 教授会
- 2017/03/20 春分の日
- 2017/03/21 13 FS2020プロジェクト会議?あれ?
- 2017/03/21 13 進捗管理ミーティング
- 2017/03/21 15 プロジェクト会議
- 2017/03/21 18:30 親和会なにか@北野クラブ
- 2017/03/22 15-16 平尾さんなにか
- 2017/03/23 15-17 カーネルWG
- 2017/03/24 10-12 アプリケーション検討会
- 2017/03/24 17:30 Formura
- 2017/03/24 18:30 FDPS
- 2017/03/30 13 PEZY
- 2017/03/30 15 PEZY
- 2017/03/31 11 石城さん
- 2017/03/31 13:30 宇川さんなにか
- 2017/03/31 14 RP
- 2017/03/31 15 ARP
- 2017/03/31 16? FDPS
- 2017/04/04 10 NHK
- 2017/04/07 午前 PI 会議?
- 2017/04/07 午後 私用
- 2017/04/10 3限 実習ガイダンス
- 2017/04/11 専攻会議
- 2017/04/13 15第4回システム・重点課題アプリケーション連携推進委員会
- 2017/04/13 初年次セミナー?
- 2017/04/14 惑星学要論 1日これ。
- 2017/04/18 13-15 AICS 外部有識者委員会
- 2017/04/19 10-12 AICS 外部有識者委員会
- 2017/04/21 大学院入試説明会準備なにかあるかも
- 2017/04/22 大学院入試説明会
- 2017/04/24 15 萌芽運営委員会
- 2017/05/11 初年次セミナー 木曜4限
- 2017/05/12 or 15 神戸大学なにか
- 2017/05/18 専攻会議
- 2017/06/06 専攻会議
- 2017/07/03 専攻会議
- 2017/07/08 自己推薦入試試験日(予定)
- 2017/07/10 専攻会議
- 2017/07/28 専攻会議
- 2017/08/29 専攻会議
- 2017/08/29 博士後期課程入試
- 2017/08/30 博士前期課程入試
- 2017/08/31 博士前期課程入試
- 2017/09/01 博士後期課程研究成果発表会
- 2017/08/31 専攻会議
- 2017/09/7-8 アクセラレータ研究会
- 2017/10/10 専攻会議
- 2017/11/09 専攻会議
- 2017/12/06 専攻会議
- 2018/01/11 専攻会議
- 2018/02/13 専攻会議
- 2018/03/08 専攻会議
定例
- 月曜 10 4TL
- 火曜 10:40 3年3Q 「宇宙惑星科学」講義(中村さんと分担)Y101
- 火曜 16:30 CPS 定例
- 水曜 午前(原則)研究室セミナー@115(内部ページ)
- 水曜 13-15 コデザインチーム定例
- 木曜:惑星学初年次セミナー(第1Q木4) 牧野がいないといけないのは 4/
15,5/19
- 木曜:専攻会議 12:20 (月に一度)
- 水曜:教授会 13:20 (月に一度)
- 金曜 10 RF 重点アプリケーション
- 理研 TL 会議
- 理研 進捗ミーティング
- 月例AICS報告会
地震・原発関係リンク
2017/3/31
- なんか今日もバタバタしているうちにおわった、、、
- 10年くらい前だと、役人も嘘つく時には秘密会議にしようとかそれくらいのなにかがあった気がするんだけど、最近あんまりそうでなくて始めから公開の場でやるようになってる気が。
- 今日は偉い人(非神戸大学側)から呼び出しがあってなにかまた本部に文句がきたとかかと思ったら別にそういうのではなかった(というかまあそのもちろんより大変な話だったわけだが)
- 有名なこのグラフは……意図的にこうしているんです。
- で、死亡率の変化はこれ(B)とかであると。
- 1993-2000 で多分2倍くらいに増えて、そのあとあまり増えないか若干減る傾向。
- 韓国において、1997年から2011年にかけて、甲状腺がんによる死亡率は低下したとは言えない
- 色々興味深い。
- しかし私何故最近こんなにしないといけないこと沢山あるのか、、、いやもちろん自分で増やしたからなんだけどね。
- まあしかし、アルゴリズムの改良というのは色々極端なマシンの上でなんとかしようとすることで初めて実現されるということはあるんじゃないかしら。
- まあそういうのは昔から知られている話で、 Illiac-IV 用にプログラム開発したら CDC-7600 の上ですごく性能がでるようになったみたいな話がなにかに書いてあった。
- まあでもコンパイラはあってほしいし命令のスケジューリングくらいはコンパイラがやってほしいとは思わなくもないが。
2017/3/30
- うー、色々提出物とか手が回ってない、、、
- 山口氏といえば昨年某月某所でみた。名刺はもらってない。あ、いや、もらったか。
- 原発事故後の甲状腺検査 がん診断の4歳男児報告されず
- 引用:原発事故のあと、福島県は18歳以下の子どもを対象に甲状腺検査を行っていて、健康への影響を検証する専門家の委員会に報告しています。しかし、事故当時4歳の子どもががんと診断されたのに、委員会に報告されていないことがNHKの取材でわかりました。
- 引用:福島県は現在の仕組みでは、県の検査のあとにがんと診断された患者は報告の対象になっていないとしていて、専門家は「正確な情報を明らかにして分析するのが使命で、事実はきちんと報告し、公開すべきだ」と指摘しています。
- 184人以外にも未公表の甲状腺がん〜事故当時4歳も
- 引用: OurPlanetTVの取材によると、未公表の症例には、事故当時5歳未満の子が含まれているおり、検討委員会の議論にも影響を与えそうだ。
- ということでOurPlanetTVの取材によると未公表の症例は1つではなくてもっとあるかもしれないと。
- 過剰診断がどうといった話とは別次元の話というか事故時5歳以下の甲状腺がんが検査で見つかってはいないけど別のところで見つかったということなのね、、、
- Video: RDMA on ARM
- Slide 14 に LLVM Fortran coming Q1 2017 ってあるけどそなの?
2017/3/29
- 東芝は悪くない
- 引用:本質的には何も悪いことはしていない。東芝は何も悪くない。ただ、愚かであっただけだ。
- いや、企業トップが愚かであるのは悪いことに決まってるだろ。まあこれを書いた人は悪くない、ただ、愚かであっただけだ。
- つーかーれーたー
- といってももっと大変な人もいる、、、
- しばらく毎日「ともあれ、MIMDメニーコアは滅ぼされるべきと考える」とか唱えたろか。
- Delenda est MIMD Manycore.
2017/3/28
- 国立大にパワハラを捏造され、解雇通告を受けた教授の告白
- これ本当なら大学側が滅茶苦茶というか、裁判の結果としては本当だったとなったわけね、、、
- で、ひょっとして私が2日で論文書かないといけないのかしら?
- タイトルと著者名とアブストラクトができたのでもう半分できたような気分になる(かなり嘘)。
- 8セクションのうち2つ書いた。もう8割がたできたようなものだ(80:20の法則をなにか間違えておぼえたらしい)。
2017/3/27
- 今日は移動。昨日だったような気もするが気のせいということで。
- 今回青先生を超えた感があるが詳しくはいずれ。大変申し訳ありませんでした&ありがとうございます>関係各位。
- というわけで無事到着しましたはい。
2017/3/26
- 常微分方程式の数値解法はまあ厚い教科書ができるくらいには体系があるけど、これも線型多段階法とかRKとか補外法くらいで、多重時間刻みとかエルミート補間使うスキームとかだとまだまだだし。
- 偏微分方程式になると有限要素法はまあ機械的に構成できるという意味では良いけど、双曲型でも行列解かないといけないわけでなにか物理に反している気がする。
2017/3/25
- 数値計算スキームって、なんつーか、結構研究されてないというか、研究がまだシステマティックになってない気がする。
2017/3/24
2017/3/23
- 日本の科学研究はこの10年間で失速していて、科学界のエリートとしての地位が脅かされていることが、Nature Index 2017日本版から明らかに
- 引用:減少率が最も大きかったのが計算機科学で37.7%も減少しました。ただし、医学、数学、天文学の3つの分野においては、10年前よりも増えています。
- 引用:こうした全般的な低下傾向により、日本の若い研究者たちは厳しい状況に直面しており、フルタイムで働けるポジションも少なくなっています。
- えーと、「フルタイムで働けるポジションも少なくなって」るから論文数が減ったんじゃない?
- Swinbanks:日本では2001年以来科学への投資が停滞しており、その結果、日本の機関では高品質の研究を生み出す能力に悪影響が表れ、衰えが見えてきています。
- Swinbanks:こうした状況に対し、日本政府は取り組みを開始しており、大学改革を政府の最優先課題の1つとして掲げ、イノベーションと成長を促すための政策を模索しています。
- Swinbanks: その1つ、長期的な職位を増やすための支援を行うことによって、大学に勤める40歳以下の研究者を2020 年までに10%増やそうという計画を、諸手を挙げて歓迎すべきでしょう。
- まあ最近の論文数の急な減少はおそらく日本政府が大学改革を政府の最優先課題の1つとして掲げ、イノベーションと成長を促すための政策に取り組んだせいだわね。
- なので、せめて大学の予算を増やさなくてもいいから横ばいに(できれば10年前の水準に戻)して、イノベーションと成長を促すための政策をやめれば論文数は戻るんじゃないの?
- 例えばの話、理研とか産総研とかの研究費あたりの論文生産性は大学より低いので、理研とか産総研とかに研究費集中すれば論文が減るのは自明なんだけど政府がやってるのはそういうことだし。
- まあ論文数が多いことが国の目標なのかどうかという別の問題はあるが、数がないと話にならないということもある。
2017/3/22
- 牧野純一郎氏の件
は情報を総合すると以下のようなことが発生した可能性が高いと。
- 2月に読売新聞からメイル取材(なのでやりとりは全て保存されてますは
い)
- 記事にする前には連絡しますとメイルにはあったが特になく
3/13に記事
- その英語版が同じく 3/13に。
- HPCwireが3/14。
- 牧野純一郎氏が 3/21。
- HPCwire の記事は、3パラグラフ前に Japan News (固有名詞) とあるが私のコメントまで全部コピペとは分からない感じ。
- 牧野純一郎氏記事では According to Japan News が「日本のニュースによると」だけど牧野純一郎氏のコメントがあるパラグラフにはそういう文字もない(英語版もない)
- まあ HPCwire ともあろうものが Japan News ほぼコピペで記事出すのもどうかと思うが日本の記事なんだから HPCwireJ はいつもの自動翻訳レベルよりはましなものだせばいいのにという気もする。
- でもって今度は NHK からなにか。なんかこう「××は俺が育てた」みたいな話はしたくないよね。育ててないし。
- 相変わらず不調なので家で寝てたい。
- むー、なんか難しい資料作ってたらこんな時間だ。明日(今日)午前中会議ないよね?あってもさぼって寝てます。
2017/3/21
- AICS のネットワークがなにかいろいろ変わった模様。
- AICS のグループウェアのサーバー、私のノートPCの中の仮想マシンからはアクセスできるのにノートPC本体のOSからはネットワーク的には見えてるのにアクセスできない。なんだこりゃ?
- Windows/IE だと別のマシンでも大丈夫だな。chromium でも駄目か。これは私は理研の会議にはでなくていいということだな。
- あ、そういう問題ではなくて単に IP アドレスが変わったのね。前になにかトラブルがあってローカルでIPアドレス書いてあったんだなこれ。
- 神戸大学の学内 LAN にマシンをつなぐには IP を申請する必要があるわけだが、IP を申請するページには学内LANにつながったマシンからしかアクセスできない模様。学内の WLAN からでは駄目っぽい?
2017/3/20
- TSMCが7+,12,22nmプロセスを発表
- これねえ、、、
- 12は面積20%減少で、(12/16)=0.75 の自乗どころか 0.75 ですらないのがポイント。
- 7+ は要するに 16FF に対する 16FF+ であろう。16FF ってどこいったっけ?誰か使ったのかな?ビットコイン?
- なんか不調というか風邪の症状が変化してるから回復にむかってはいるんだろう。明日までにはもうちょっとなんとかなってほしい。
2017/3/19
- 某社からのご挨拶メイルが最初「理経 牧野様」になっていて珍しい間違いだと思ってたら訂正がきて「東京工業大学 牧野様」になってた。
- というわけで教授会のため登山。
2017/3/18
- 一応復活。
- 昨日よりは調子がよいと日記には書いておこう。
- 現代の若者は 10KB/s で遅いと思うのか、、、、10KB/s って 80kbps だ。
- vi は 300bps の回線でも使えるように作ってあるという話があったような。
- emacs はそうなってないと思う。
2017/3/17
- なにかこうすごく風邪をひいた気がする。
- しかし何故か只今大手町。私はなにしているんだっけ?
- 1 から 1 を引くと0にならないのは若干問題である。
- あ、この子は0になるようになった。他の子をなんかしないと。
- 平木さん最終講義はじまりはじまり。
- コンピュータの万能性
- 計算機に個性はない。演算器 メモリ 外部世界
- 全分野の計算・情報処理は同一システムで処理可能
- つまり、速度が絶対的な善
- 計算機アーキテクチャを学んで、速い計算機を作って、が将来の計算機科学の基礎
- マンチェスター Mk-I が数値計算のための計算機の最初のもの
- 1000倍に 20,13,11,12,13 (ZF=2033年として)
- 世界一楽観的なアーキテクトとして2033年に Zettaflops が実現されると信じている
- 2033年に生きていてポストムーアがきたら皆さんを招待して宴会をします!
- 「全ての計算機は黒い」
- 「最後まで動かなかった」213?4?64, Sun Rock
- 完成が大きく遅れた(納入後も動かないとか)
- Cray X2
- 不安定ですぐ止まる。予定の性能がでなかった。誰も使ってくれなかった。
- 「最後は私にはよくある」
- 「計算機ができるまで」普通2年から8年
- 「ポスト京 2014-2022? 9年」
- 「物理をやろうと思って物理にいった」そうだったのか。
- 修士論文の作品: PC-1Jr.半導体で作る。20000本ワイヤラップ
- 1MHz。0.5VAX MIPS くらいでた。
- 実は3分間くらいしか動かなかった。原因はGNDのノイズと信号波形の乱れ。
- 配線理論を博士に入ってから学んだ
- 博士課程では FLATS。1978-82
- 「後藤英一先生がどうしてもどっか設計したいというから」
- 深く反省、以後、パターンは必ず詳細チェックを掛けることにした。
- 「QRP に悩まされた」
- 1982-1988: SIGMA-1
- 富士通のCMOS ASIC 128 プロセッサ 10MHz 110Mflops
- ソフトは佐藤三久・関口。
- 「周囲の意見は参考にならないこと」
- 1988-1990 IBM で Hybrid dataflow。プロジェクトがキャンセルされて完成しなかった。
- 「作ってないから、黒歴史ではない。」
- 1992-2000 JUMP-1
- 64プロセッサ。SuperSPARC。
- 「黒歴史3号」
- 絶不調なので平木さんに挨拶して帰ってきた。これからしばらく死んでる予定なのでメイル等への対応遅れます。
2017/3/16
- 某氏からメイルがくるとどうしてもその昔某師がおおせになった○○○○○○○××という文字が脳内を埋めつくしてよくない。
- 私が書いたら、SPH は consistency がないので違うものを使いましょう、
ついては山本論文をどぞ、でおしまいになる気が。
- そういえば天文学会100年シリーズには名古屋の先生が書いたSPH解説がある。
- 彼も SI ですな。
- つまり問題は、ベクトル命令になってればすむ話なのに何故わざわざOOO とかスーパースカラーとかをSIMDユニットと組み合わせるの?ということなのではないだらふか?
- HPC じゃないアプリケーション?どうせそれ SIMD ユニットなんか使わないでせう?
- 老害感が高い tw ではエセ旧仮名づかひにするテスト中。
2017/3/15
- おわ、今週・来週の予定を確認してたら日曜に教授会が、、、
- だれかが神戸大学の非常勤を依頼されたが講義名も学部もわからないとか書いてたが、りっつせんせーにお願いした集中講義のシラバスを入力しようとしたら講義が4個現れた。実は4個お願いしていたのか(そんなことはない)
- アレがアレしたら8個になったりするのかこれ?
- 教務委員氏からメイルをもらってからりっつせんせーにメイルするまで37分。
- 今日の午前は会議がないという理解は正しかったが午後ずっと会議とは認識していなかった。
- 記憶してなかったわけであって意図的にさぼったわけではないといってみる。
- なにげに道越・小久保論文でシミュレーションにFDPSが使われてる。順調に業界を侵食中。
- 私が某せんせーに送ったメイルに「日程粒子です」と書いてあったことが発覚。
さて私はなんと書いたつもりだったのでしょうか?
- 第177回国会(常会)
質問主意書
質問第二三号
- 平成23年の自民党としては、「閣僚が国会において虚偽の答弁を行った場合、この閣僚にはどのような政治的・道義的責任が生じると考えられるか」の答が「答弁の内容いかんによるものであると考える」では「政府及び国会議員に対する国民からの信頼を損ねる」と考えていたと。
2017/3/14
- 昨日なんか出したので個人的には少しだけ精神的な余裕が。
- 「個人的には」というのは要するにアレとかアレとかアレとかアレとかの状況は色々なので、、、
- LPDDR4X って 4266 とかのがでることになってて DDR4 よか高速なのか。
- 学生を追い詰める「ブラック研究室」の実態
- こういうのはやはり、途中で指導教員変えられるような仕掛けが大事ではないかと思うんだけど。学科全体でこうだとどうしようもないかもしれないけど。
- で、色々チェックすると様々な書類をだしてないことが判明する、、、
- 「首相夫人は私人」 政府、答弁書を閣議決定
- 引用:政府は14日、「首相夫人は公人ではなく私人である」とする答弁書を閣議決定した。「公人とは一般に公職にある人を意味する」としたうえで、「私人とは一般に公人の対義語として用いられる」と説明した。
- 引用:安倍晋三首相の昭恵夫人が2015年に学校法人「森友学園」が運営する幼稚園で講演したことに関し、首相夫人が私人か公人かが国会審議の論点にあがっていた。
- そのうち大臣が「記憶から」間違ったことをいうのは虚偽ではないと閣議決定しそう。
2017/3/13
- 今日は山。昼食休憩中。
- VHDL 書いてるとすごく労働感が高い。
- 下山した。
- 大変疲れたので今日は早くおうちに帰って寝たい。
- タブレットが何故か画面が自動回転で必ず90度横倒しになるようになったがリブートしたら直った。こんなことあるの?
- 今日はそういうわけで学内某所にいたわけだが何故かそこでT原さんと遭遇して何かふってきた気が。
- なんか異様に高い確率でT原さんと遭遇している気がする。
- ちなみに東工大で正門から石川台への道を歩いていると異様に高い確率で虎先生と遭遇する。
- これは「虎先生は高い確率で正門から石川台への道に存在している」「T原さんは高い確率で学内なんとかに参加している」ということを意味すると考えられる。
2017/3/12
2017/3/11
- FORTRAN IV
- Fortran IV は1963年か。Fortran II に比べると実に偉大な言語である。まあ構造体も再帰もないんだけど。
- ghdl の実行結果を gtkview で見るのに、 vcd ファイルを使っても
内部状態が全部見えるわけではないっぽい。 --wave オプションで ghw ファ
イルをつくれば全部見える。
- この辺参照。
- しかし、某法の某論文、多次元にそのままでは拡張できない定式化で1次元だけで論文にしているのか、、、うーむ。
2017/3/10
- 泥沼DMを送る私。
- あ、午前中の理研会議は別の打ち合わせのため欠席してます。すみません。
2017/3/9
- この関数使ってもドキュメントに書いてある性能でないんだけど、と聞いていたらその関数じゃなくて×××を使うと速いかも的返事がきていた模様。
- まあ世の中そんなものだ。
- というか、高レベルで大オーバーヘッドの関数と低レベルでオーバーヘッド小さくできる関数があるのは普通なんだけど、低レベル関数書いてあるのかよというのとそれ高レベル側で、、、、まあでもこのアーキテクチャだとしたくない気持ちもわかる。
- MIMD の超メニーコアってこの辺問題、、、
- で、×××を使ったら本当に速くなった模様。
- まあでも×××でもなんでも使って速くなるならいいよね的気分、、、
- とあるモジュールが not bound だと怒られた(ghdl に)。確かにまだ書いてなかった。
- しかし mm なんとかが速くなってもえーとそのみたいな気がしなくもないわけですがほい、、、
- ×××なんとかはどうなのかというとこれはほらアレに貢献するわけ。
- あとほら私が学生とかポスドクのキャリアのためにできることっていうと世界一になってもらって後はなんとかなるのを星に願いをみたいな感じだからやはり世界一は重要。
- Slack 開いておいても firefox が落ちなくなった気が。気のせいという可能性はある。
- 実際、なんつーか、○○○○○○○○でアプリケーション動かすのもひょっとしたら不可能ではないのかもしれないという気が最近ちょっとだけしてきた。
2017/3/8
- というわけで13:30 から FDPS 初級講習会 Fortran編。
- すみません、牧野は3時から会議でぬけます。5時までに会議終わるかなっと。
- FDPS の基本設計的なところは GRAPE みたいな専用プロセッサでも性能がでるようにというのがあって作ってあるんだけど、某○○○○○○(ポスト「京」じゃないよ)はさらに極端なバランスの悪さである。
- で、某○○○○○○○○はさらにもうちょっと極端かもしれない。
- まあその辺でも性能がでるような改良が進むということに。
- あれ、HDMI から RGB への変換ケーブルが壊れたかな。そういえば萌芽のシンポジウムの時にもHDMIケーブル使ったな。
- FDPS 講習会無事?終了。お疲れさまでした>講師および参加者の皆様。
- 若干準備不足というか説明資料はともかく短いめの実習資料を作ってなかった気が。すみません。
- もちろん Fortran ユーザーが多く、しかも 77 ユーザーが多かった(というかFユーザーのほとんど全部だった)。
- Foxconn, TSMC to partner on Toshiba Memory bid, says paper
- 2017/03/08 FDPS 講習会
2017/3/7
- 午前中なにかのあと1時からなんとかかんとか連携推進委員会。
- というわけで例によってお昼御飯食べそこねた。この会議と次のミーティングの間になんか食べられるかな、、、
- 重点課題6は吉村さんなんだけど核融合以外は原子力完全排除なんだな。
- ごはんたべた。
- 2017/03/07 10 何か@本郷どこか
- 2017/03/07 教授会 13:20-
- 2017/03/07 13 重点課題連携推進会議@東京。萌芽にもこいというのがきたのでこっちか、、、
2017/3/6
- 今日は萌芽的課題「計算惑星」のシンポジウム。
- 自分のところは前置き。終了。
- シンポジウム案内他
- 最初は東大 今村さん「金星探査機あかつきと惑星気象学の新展開」
- スーパーローテーションのメカニズム・発生条件、普遍性は?みたいな。
- ガリレオの金星フライバイの時に近赤外データ。複雑な構造がみえた。
- Far UV は SO2。そこより長い波長は「いろいろ」
- あかつき。カメラ5個。紫外から赤外まで。これで金星大気の3次元構造を。
- 実際どれくらい上手くいったかというと、、、
- 283nm SO2 吸収の画像: SO2 の時間変化の可視化ができた。高度 70km
- LIR (10um) 巨大な弓状構造、さざなみ等。時間変化もする。高度 70km
- 2.26um 雲の下からの熱輻射を雲がさえぎる。50km。非常にダイナミックな構造。
- 1.01um 地表からの熱放射。
- というわけでほんとに色々な高度の情報が見えてきた
- 弓状構造: 地面に対して動かない(スーパーローテーションに対して動く)
- 惑星スケールの山岳波と解釈できるかも、というシミュレーション結果。
- 謎はいろいろ。例えば午後・夕方にしか見えない。
- 1.735, 2.26um: 「衝撃的すぎて今日まだおみせできないものもある」
- 283nm と 365nm で分布違う
- 雲追跡で風速場を出すのもできるようになってきた。深いところでは赤道にジェットがあるとか
- リム観測で大気の層構造。電波掩蔽観測で。大気の鉛直構造を。結構新しい結果も。長期変動?
- 例えばスーパーローテーションのメカニズムがハドレー循環か熱潮汐波かは電波掩蔽観測で垂直構造を分解することでわかってくるかも。
- 次は草野さん。サブ課題C概要。
- その次。磁場(千葉)大堀田さん。ポスト「京」自体の太陽ダイナモ計算にむけて
- 計算はできるが解析はどうするか、という話。
- これからすべきこと: ポスト「京」で 2000x20,000x40,000 で6000万時間ステップ
- 格子あたり1000演算として 1e23 演算。エクサで1日。
- 「京」でも全系までスケールする計算はできる。このサイズの計算は可能。
- CfCA で昨日の様子をみると昨日は 512コアくらいが最大
- 多くの天文学者がやっているのはそれくらい、という話。
- 何故そうか?
- そもそも大規模いらない、資源がない、大規模計算できない、結果がわけがわからない
- そもそも大規模データの取り扱いが困難。
- 解析方法: 堀田さんの場合、3次元分割を横で切ったものに変換。
- メモリ不足問題。
- 4096*8192*5*4*8=5.4GB。水平方法 8000くらいあると破綻する。
- 解析サーバ使うと、1ステップ構造変換に20時間。
- 「スケーラブルな解析」が必要。これは、「ノード数を増やすと必要メ
モリが減ること」
- 緯度方向に分割する。MPI IO も使う
- 解析用フレームワークが必要な気が。
- つーか、原理的には例えば Ying-Yang グリッドと極座標での3次元分割、2次元分割の間の変換を高速に行えるテンプレートライブラリみたいなのがあればよさそうな気が。
- スーパーローテーション。夜昼間対流。自転を無視する。
- 3次元では Thompson メカニズムは働かないで、対流は安定。
- 子午面循環。水平渦粘性があると上のほうに角運動がたまるはず。
- 但し、実際に自転が起こったあとで上手くいくのか?
- 熱潮汐波。高速東西流というものがある(上に行くと風速上がる)
- 雲層での太陽光吸収が卓越
- 太陽加熱によって重力波が励起される
- 問題点:「臨界高度」があって理論限界:位相速度の数倍、 10m/s が限度
- 数値実験でもその程度、というのが20年くらい前の状況
- 10年くらい前から: GCM を使った研究
- Yamamoto and Takahashi 2003a, 2003b
- 1セル子午面循環。スーパーローテーション。但し、下層大気に強い加熱。(30倍くらい?)
- Hollingworth et al 2007: 現実的な加熱だと垂直方向に 3 セルに分かれてスーパーローテーションにならない。
- シミュレーションでは中高緯度にジェット。これが観測にはない。
- 熱潮汐波でのシミュレーション: スーパーローテーションはできるが形が観測にあわない。
- 両方のメカニズムを入れるとそれらしくなる?
- 「金星AFES」モデル。
- 赤道ジェットが、これまで邪魔だなと思ってたのがあかつきで見えた。
- 井田さん質問: おこるかどうかを分けるのは?
- 松田さんやっている。加熱と自転速度で分類できる。
- 次は小河さん。マントル対流、火成活動とプレートテクトニクスの3次元シミュレーション。
- マグマとマントルの2相流計算。マグマができると強く上にあがりマントルを引き上げるのでより火成活動がさかんになるという正のフィードバック。
- 3次元だとさらにフィードバックが強くなって一気にマグマができる。
- プレートとの関係。粘性率の応力履歴依存(カタストロフィック)
- これは要するに「割れる」という話
- 3次元計算。浸透流によるマグマ移動PCで半年。
- プレートテクトニクス
- 計算量 計算 3e18演算くらい。格子は 512x512x256 とか。ステップ数は1000万とかくらい?
- タイムステップが100年くらいで45億年回せばいい。
- 「当然 KNLで」
- ルジャンドル逆変換をアセンブラで
- Haswell 2 ソケットと KNL が残念ながらほとんど同じ性能。
- あわわ。
- おそらくデコーダネック。
- アンロール的なことでアルゴリズム変えてストア減らせばなんとかなるかも?
- 井田さん
- Kepler: F, G, K 型星の50%くらいに岩石型惑星があるという観測結果。
- 地球くらいの距離でも 10-20% くらいにはあるという解釈は可能。
- 富田さん@阪大 Athena++
- 原始惑星系円盤の大局的計算。非理想MHD
- 輻射、化学も将来的には
- Athena++ K and Xeon Phi
- K Performance Haswell の 1/8 くらい。(ベクトル化できてないことによる)
- KNL Flat MPI コア性能の比較で Haswell の 7割くらい。
- 座長だとなんか大変。
- 石原さん。乱流DNS
- 計算コストがレイノルズ数の3乗
- Omel and Cuzzi 07, Pan and Padoan 2015
- 慣性領域を広くとって、Re=10^4 St =0.01-1 (St はストークス数)の計算をしたい。
- 2048^3,Re=16100, 粒子は512^3 くらい
- k=200 くらいまでフラットなエネルギースペクトル
- 乱流中ではダストのクラスタリングが起こる。衝突を促進。
- 2017/03/06 萌芽的課題シンポジウム
2017/3/5
- 1ノードだと lu2 のほうが lu2_mpi より速かったような気がする。
- あるいは 1 コア1プロセスで 8プロセス上げるか。
- まあ SB で動かしてからいじってないからいろいろ駄目かも、、、
- にしてもなんか変な数字だ。
- 起きた。眠い。
- 私は確定申告間に合うのか?
- 三宮ダイエーの改装は終わってるのか。
- とりあえず、去年のデータを読み込んで基本情報の更新とかができた。危険そうなのでまずはこれをセーブする。
- あとは源泉徴収票等を発掘できればいいわけだが、、、
- あれ、神戸大学のが発掘できない。
- 今年は去年に比べて大幅に給料減ってるので予定納税で払いすぎてるはずだから、申告しなくても損するだけで別に問題はないのか。じゃあまあいいか、、、
- あれ、そうじゃなくて源泉徴収額も減ってるか。でも雑収入も今年少ないはずだし。
- あれ、Tweetdeck 死んでる?死んでるという tw が結構あるので死んでるんだな。
- Tweetdeck 復旧した模様。
2017/3/4
2017/3/3
- 起きた。
- いや本当はもうちょっと早く起きた。
- 結局午前中に打ち合わせが発生。お昼御飯食べそこねた。
- Computers are easy, human beings are difficult. --- gjs.
- Computers are difficult, peoples are even more difficult. --- ph.
- 2017/03/3(Fri) 10:30 AICS研究連絡会議 ー> 3/14に移動
- 2017/03/3 新HPCI推進会議?
- 2017/03/3 13 アーキテクチャ検討WG
- 2017/03/3 15 PFN ミーティング
2017/3/2
- 日本に戻る
- 今回はそういうわけで3年3ヶ月ぶりに A 社(ARMではないことはいうまでもない)にお邪魔してきた。NEDOのアレの話が一応目的。
- 新竹のオフィスには GRAPE-DR が飾ってあった。なんだか嬉しい。
- で、以下、LSI 設計について。
- まあそのマスク代が天文学的になってるのでほいほいプロジェクト立て
られないんだけど、それにしても21世紀になって LSI を人手で設計している
のはどんなものかという気がやはり個人的にはする。
- A社はある意味そこが企業の価値だからそれはそれでいいんだけど、
- CAD ツールの何が問題かというと、私の意見としては、単に、大規模な
最適化ができるだけの計算リソースを叩きこめるソフトウェアがないことでは
ないかと思う。
- MPI 並列化とかされてないから。
- 例えば P&R の P のところは、本当にかなり大域的な最適解の近似値を
求められているかというと現在のところかなり怪しいのではないか。
- というか、実際問題としてそういうレイアウトはやってないのが現状。
- まあ、ゲートレベルの RTL サンプルもらって MD でもメトロポリスでも
やってみればいいのか。MD にしてレプリカ交換とかするならいくらでも並列
化できるし。
- コスト関数をポテンシャルだと思えば MD かけられるわけだよね?
セル自身の大きさによって非結合力みたいな排除体積効果があるのと、
配置したあとでネットの長さを短くしたいということから bonding force が
でてくる。
- で、ポテンシャルはユークリッド距離ではなくマンハッタン距離で作用
するとかそんなの。ネットの長さはいちいちそれらしく物理配線ぽいものを
ひいて評価すればいい。
- 並列化は FDPS でやればいいのか。ふむ。
- ちょっと寝不足になるとなんかあちこちの関節が、、、
- 年だからとかいうわけではなくて原因は明確で対応もとってるんだけどなんかこう生身の体は面倒的な気分にはなる。
- 明日の午前に会議と予定表に書いてあるので神戸にいるわけだが明日だと思っていた会議がいつのまにか来週に変更になっていた上に東京ででたほうがいい会議が午後にはいっていたが今さら移動する気もおきないので神戸から。
- なので午前中は寝ててもいいよね?
2017/3/1
- 3月である。
- 今日は移動のため早起き。
- 2017/03/01 15:30 定例検討会