牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
もっと昔
当面の予定
- 2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
- 2012/2/2-3 修士論文発表会
- 2012/2/6 17 SAT
- 2012/2/7 13:30 来客
- 2012/2/10 9:20- 地惑卒研発表会
- 2012/2/13 D論審査
- 2012/2/15 14 教授会
- 2012/2/16 17ー19 分野5作業部会 本省 13F11?会議室
- 2012/2/18 午後 政策のエビデンスとしての科学 - 役割と課題
- 2012/3/1-2 AICS 国際シンポジウム
- 2012/3/6 10:30 GSIC 運営会議@学術国際情報センター情報棟2階会議室
- 2012/3/7-8 戦略分野5シンポジウム@秋葉原コンベンションホール
- 2012/3/12 17 運営委員会
- 2012/3/14 14 教授会
- 2012/3/14 16? 学部講演会
- 2012/3/19-22 天文学会年会
- 2012/3/22-23 あけておけと某所から連絡がきた。
- 2012/6/14-15 「京」コンピュータ・シンポジウム(神戸大学ポーアイ)
- 2012/7/16-8/17 tentative plan for MODEST-11B
- 2012/8/15-17 Piet 研究会(tentatively MODEST-12)
- 2012/8/20-31 IAU GA@北京
定例
- 火曜 10 井田研セミナー、そのあとランチセミナーでさらにそのあともセミナー
- 水曜 午前(原則)研究室セミナー@210(内部ページ)
- 木曜 午後14:40 藤垣研セミナー 1/12, 19 (今年度はこれで終わり)
- 金曜 17-18? 研究室輪読セミナー
- 土曜 26-27 Dr. Knop Talks Astronomy (Popular Talk) SLURL
地震・原発関係リンク
- リアルタイムモニタデータ
- もうちょっと遅いデータ
- その他
2012/1/31
- あなたの健康、見守ります。見守っているだけで守ってはくれない、っていうのがなにかにあったような気がするが思いだせない。
- 校正はすんだことにした。某文章0次案できたので明日整形してもらって
関係者にまわそう。
- Exelon shuts Byron nuclear plant unit after power loss
- なんとなくやばめな感じだが、、、PWR の2次系の復水ができなくなって蒸気をだしている、と読めるんだけど、それだと(外部電源が早期に回復しないと)大変な事態な気が。
- なんというかとても判断が難しい依頼がきてどうするか考え込む、、、
- Equipment Problem Suspected As Cause Of Nuclear Plant Shutdown
- "No worry for our employees here onsite or the communities around."
- "We have many highly-trained people onsite who are going to look into the issue,” said Exelon spokesman Paul Dempsey.
- わかるのは状況が全然わからないということと、電力会社の人はとにかく安全だというのは洋の東西を問わないらしいということくらいである。
- こんな感じで川からも距離があるのか。シカゴまで100キロちょっと。なんとか収拾して欲しい、、、
- と、野尻さんのご指摘: Teresa said she hasn’t seen any steam coming from the plant Tuesday morning.
- と、水蒸気放出を止められたみたいなんで大丈夫かな。
- ということで、「わかるのは状況が全然わからないということ」のTWは私の誤解な感があるので削除(日記のほうには残します)
- で、気をとりなおして職場のほうに届いていた「科学」2月号をパラパラ
見る。自分の原稿はまあ自分ので、、、北澤さんの記事と全然違うことを
いってたらどうしようと思ったが、大丈夫であった。
- というか、あんまり大したことはいってない。しかし日経サイエンスも
他のマスメディアと同じ反応だったな、、、
2012/1/30
- セシウム入りシイタケパックの一つを野尻さんに、もうひとつを
involving_layer さんにあげてしまったので色々比較用に新規導入。家に一番近いのとは違う(多分3番目)の同一系列コンビニに2パックあった。一つはあたりっぽい。
- 一日24時間セシウム入りシイタケが買える町、東京。みたいな。
- NWT の消費電力は全体で 1MW。 結構でかい。Feng の Green 500 論文に
は 100kW と書いてあるが1桁間違ってる。
- Paragon XPS は1キャビネット 5kW という資料がある。
- 2012/1/30 16 HPCI なにか
- HPCI なんたら会議。青木さんが逃亡中?なので代理出席。霞が関ビルの最上階で会議という謎な代物。
- 何故私この会議にでてるんだろう?
- HPCI ストレージは Gfarm で運用すると。開発の継続性とか安定性とかメンテナンスとかサポートとかの体制どうするんだろう?
- 国立天文台 スパコン奥州へ
- 引用:
国立天文台は来年、本部にあるスーパーコンピューター(スパコン)を奥州市水沢区星ガ丘町の同天文台水沢VLBI観測所に移転する。観測所への移転は初めてとなる。同観測所の川口則幸所長は「国際リニアコライダー(ILC)誘致にも重要な後押しとなる」としている。
- 引用:
残る課題は通信環境だ。スパコンは全国の研究者からアクセスされるため、大量のデータがやりとりされる。岩手では大容量で通信することがまだ難しく、来春までに環境を整える必要がある。
- 引用:
ただ、スパコンを利用できる環境が整えば、ILCが設置されても世界中からのアクセスに耐えられるという。川口所長は「通信回線を遠隔医療などと共用することも可能だ」と希望を膨らませる。
- 川口さんちょっと大丈夫かこれ?まあ、川口さんがネットワークとか考えてくれるなら素晴らしい。
- テスト用クラスタ組み立て。IBカードいれてlink up まで確認。後は明日。
今日は校正2つと原稿1つやらないと。
2012/1/29
- このポスターに書いてあることは色々面白いんだけど、まあその基本は小阪さんによるキャッチコピー「東大は教えられるの?」に表現されている。
- つまり、ここで語る人達は個人なり研究者なりとして話すわけではなく
て、「東大」として話すんだ、という意識があからさまにでているわけ。東大
の看板があることによって何かいえる、みたいな。
- 逆にいうと、東大の教員にも安富さんみたいな人から関村さんみたいな人まで色々いる(理系にだって押川さんとか)んだけど、そういう幅はなかったことになって「我々が東大だ」みたいな。なんか気味が悪い意識だと私は思うけど、そう思わないからこう書いてるんだよね。
- パリティ2月号をみて驚愕する。いや、江守君の原稿で杉本さんだけ「さん」がついてることに驚いたわけじゃなくて、その次のヒートポンプについての文章でカルノーサイクルを仮定した理想効率が示されていて現実の効率が示されてないのに驚いたの。
- カルノーサイクルの効率は 15 くらいなんだけど、現実のエアコンはメーカー公表値でも5くらい、寒い時にはもっと悪いわけで、、、
- あ、というか、「性能が理想値よりも悪く10程度だとしても」って書いてあるのか。カタログとかみてから、、、というか、編集委員誰かチェックしなかったのこれ?
- しかし、こんなことを書いていると私が指導教官氏の劣化コピーみたいである。むーん。
2012/1/28
- というわけで野尻さんから生データもらった。20倍あった。
- TC100S、MeasureWorksは在庫ありになってるな。直販だと2ヶ月と書いてあるんだけど。
- 原子力発電のあり方に応じた今後の重要政策課題の整理(案)。なんじゃこりゃ?
- 「原子力発電は多大なリスクを有していることが顕在化したことから、中長
期的に原子力発電を減らしていく方向を志向するべきである。しかしながら」が赤字で
消す線がはいってるのはどういう意味?
- 「原子力発電利用に係る意見分類I、II、IIIいずれであっても、主要な政策課題
領域は、以下の10領域ではないか。」って、即時廃止のIなら根本的に違うだろうに、、、
- 「避難されている住民の方々の帰還」が消してある。
- 理論懇選挙結果きた。微妙、、、まあ、上位2名が無難にはいれば運営委員しなくてすむ。
2012/1/27
- 午前中の記憶がない。午後は例のものの定式化の話を斎藤君と議論したあと私用。
- 野尻さんのこれ
から TC100S とTA100Uの感度の違いを推測する。
- これは15k秒とのこと。で、多分これ2チャネルの合計を書いてる。そう
すると、 0.4-0.8MeV のトータルの有効カウントが大体600か700くらい。
- TA100U はこれの3倍くらいあるやつを測定して80k秒に正規化した値が
大体 1000カウント。つまり、時間6倍、強度3倍で大体20倍でてるのに2倍
もカウントない。
- なので、少なくとも 0.4-0.8MeV に落ちる Cs 134, 137 のカウント数は
TA100U に比べて TC100S は10倍以上あることがわかる。
- どっかで私が2倍間違えてても5倍以上違う。なので、検出限界を半分以下にできる。
- まあ、測定した時の配置は違うだろうから、その影響は何かあるかも。
- JST からあぶく銭がはいったし、TC100S 買うか。
2012/1/26
- スライド21枚になった。というかここまで天文台談話会のを削っただけ。
- 30枚くらいになったらおしまいにしよう。何分話すのかな?まあ最後だし早くおわって怒られることもなかろう、というか私は早く東京に帰りたい。
- 27 枚になった。寝る。
- ふと目にはいった地層処分研究開発・評価委員会資料13-2 福島支援業務の状況
- 引用:(p32)除染作業をメインとした支援では地
層処分技術の維持、伝承は困難。NUMO技術移転までは最低限の部門内での各分野の専門
家の維持が不可欠。
- 私達の給料がなくなっては困ります、とほぼ明示的に書かれている。
- 放射線の正しい測り方2 食品編。
- 「1に遮断 2に遮断」(多分遮蔽の誤植)の割には遮蔽なしでシイタケ測定
している野尻さんであった。数百Bq/kg なら遮蔽なしで測定できるってことで
あって別になにかおかしなことをしているわけではないです。
- しかしTC100S 感度高いな、、、3倍とかじゃなくて1桁近く違う?
- 品川到着。あれ、ACアダプタ入ってないぞ。電池は予備があるが。合計5時間しかもたないこれ。
- 2012/1/26 HPCS でエクサの話
- 講演終わった。平木さのん他4名で味噌カツ食って帰る。
- 理研出入り禁止になったりしないかしら?
- 平木さんも、検討状況はこうとかいいながら自分の意見はしっかりいっ
てた気がする。まあ、概ね賛成。
- でもまあ、実は国家プロジェクトクラスでアカデミアの CS の人がプロセッ
サ作れた例はないし、そもそも大規模システム、、、
- まああと、CS の人はもちろん研究して論文書くことが目標で、
使う方は使って計算して結果から論文書くのが仕事で、別に CS の人は
ユーザーのためにいるわけじゃないんだからまるでそうであるような
ことをいうのはどんなものかね。
- しかし、極めて重要な点で横川さんと意見が一致した。
- そういえば理論懇選挙の結果でてこないね。なんかトラブル?
2012/1/25
2012/1/24
- 605は私も気になってて、説明書かないとと思ってたところ。
- 217の指摘、特に「セシウムとカリウムの比較で問題になっている食品を経由した内部被曝の問題
ではこの議論は的外れとなる」は正しい。
- というか、私が書いたのは「40 ベク レルあっても、 Cs の 40 ベクレル ( 134, 137 が 20 づつ ) に比べると大体 1/13 しか γ 線がでない。」でγ線の話でβ線じゃないわけで、、、
- まあその、単純な間違いを指摘した後に、「私は仰天した」「放射線リテラシーの
水準が眼を覆わんばかりの低さであることが分かる」「己の愚かさに愕然としている」
とか色々書いてあると、この人がしたいことはなんだろうと思わなくもない。
- でもまあ、仮に言い方が不愉快に感じられたとしても、また、妙な意図があるものだとしても、正しい指摘は聞いたほうがいいかなあと思うわけで。
- 水沢。川口さんのコメントつきだこれ。
- 午前中は某論文の相談、午後は別のの相談ともうひとつ別のの。少しは意味があることができた日である。
2012/1/23
- コープふくしまによる調査
- これだと 1Bq/kg 以上になった家庭が 10% 程度。平均値でも朝日の調査での関東の
データより少ないですね。
- あ、そうでもないのか。これは1kgあたりで、朝日のは1日あたりか。で
もまあ1日に食べる量ってまあ 2kg くらいかな?
- 同じ母集団からの無バイアスなサンプリングで朝日の福島県の結果とコー
プふくしまの結果くらいの差になるのはかなりありそうにない(きちんというに
はちゃんと検定しないと駄目だけど)。
- まあでも、バイアスがあるとすれば、それは要するに気をつけてるかどう
かなわけで、福島県で 1Bq/kg 以下の食事で生活することは十分可能、という
ことになる。
- 研究ともちょっと違う何かな気がするがそれはそれ。
- Analysis of H2O Masers in Sharpless 269 using VERA Archival data
- つうことでこれでましたね。来年も梶さんとこで話すならこっちネタにしてやろ。
- 国立天文台理論部の教授はまだきまらんのか?運営会議というより執行部の問題だと思うけど。
- 2012/1/23 15? 運営委員会
2012/1/22
- このグラフに関東の中央値の線を引いた
のはさすがに阿呆でなければ意図的であろう。まあ、阿呆である可能性のほうが高いと書いておこう。
- でもって、孫引き。
- 記事には『放射性物質をどれぐらい気にしているかを尋ねたところ、「とても気にしている」
「気にしている」少し気にしている」と答えたのが45家族と8割に上った。』とあって、サンプリングバイアスとしてどうでしょう?的な。
- 元々気にしてる人が調査に協力する傾向があるわけね。
- 伊達市市政だより災害対策号
- パラパラ見る。そこそこに追加:大豆、ほうれんそう、論外に追加:キウイ、ユズ、アズキ、カキ、米。
- 考えて見ると、福島市とか伊達市では核実験で降った量の数十倍が降って
いるわけで、それで地元産農産物を主体の食事をしていたらセシウム量も当時
の日本の平均の数十倍になるはずである。
- それなのに平均で2-3倍に留まった、ということは、少なくとも地元農産
物主体の食事をしたわけではないサンプルが殆どであるということと思われる。
- 関東は、平均的には核実験で降った量くらいかその数倍が新しく降ったわけで、平
均がほぼ一致したということはそんなに強いバイアスはない、ということかな?
- さて、問題は、核実験の頃に降っていた放射性物質や、それによる食品汚染は
問題なかったのか?ということだけど、問題なかったなら部分的核実験禁止条
約とか慌てて成立させなかったんじゃないかという気もする。
2012/1/21
- 高線量は排水路のみ/二本松市。例の石材は無関係という話。
- この記事の下のPRが「えっ…わが家、意外と高いかも?」だった。
- 今日は休養日、というか家のルータ更新をしたいな。
- 新ルータへの移行概ね終了。NTT ルータがDHCPで固定アドレスを配れないっぽいので新ルータはDHCPクライアントではなくて固定アドレスで運用。
- Windows の機械で broadcast してない SSID のところにつなぐには、
ワイヤレスネットワークの表示→優先ネットワークの順位の変更→優先ネット
ワークの順位の変更とやって、優先ネットワークに追加すればよいと。
- yasaikensa
を眺める。
- 論外なのは筍、そらまめ、わさび、きのこ一般、ミカン、いちじく、くるみ、ブルーベリー
- そこそこでてることがあるのはれんこん、うど、かぼちゃ、いんげん、リンゴ、柿、桃、そば
- ここで論外の定義は 100Bq/kg 以上でたことがあるもの、そこそこは30。どこででたかはちゃんとみてないのでこれは割合適当な話。あと、全部の品物をみたわけじゃない。
2012/1/20
- 午前中はキャンパスの北の果てで打ち合わせ。遠い、、、
- 2012/1/20 13 eASIC
- 2012/1/20 16 IBM
- 28がどうとかそういう相談というかまあその的お話。とりあえず二股中な私。
- ふと気が付いた群馬県の牧草が
すごい。
- 第15回群馬県きのこ品評会。色々買ってみようか?
- キウイも品評会あるんだそうな。
- なにか陰謀が行われている気配がある。
2012/1/19
- 福島の食事、1日4ベクレル 被曝、国基準の40分の1
- 引用: 調査は昨年12月4日、全国53家族から家族1人が1日に食べ
た食事や飲んだものをすべて提供してもらい行った。
- 引用: 協力家族の居住地は、福島県が26、関東地方(群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉・東京・神奈川)が16、中部(長野・愛知・岐阜・三重)、関西(大阪・京都)、九州(福岡)など西日本が11。普段通りの食材で料理してもらった。福島では、地元産の野菜などを使う人が多かった。
- 引用: 1日の食事から取り込むセシウムの量は、福島県内に住む26家族で中央値は4.01ベクレルだった。この検査法で確認できる値(検出限界)以下の正確な値がわからないため、平均値ではなく、検出値を順に並べて真ん中に当たる中央値で分析した。
- まあその、1箇所で測定しておいて「千葉県の空間線量は低い」みたいな話。
- これ、関東でも中央値でなくて平均にしたら 2Bq/day くらいいくな。
検出限界以下を0としても結果にそんなに影響ない。中央値と1桁近く違う。
- 福島は平均でも 5-6 くらいで、中央値とあまり変わらない。つまり、平
均で見ると福島と関東で2-3倍しか違わない。
- これ、「普段通りの食材で料理してもらった」わけで外食とかはいってなさそう。
- 群馬県【1月
16日】きのこ類の放射性物質検査結果について10サンプルで4個が検出。施設栽培でも 23-41Bq/kgでてる。
- グラフの見方講座:
- グラフを見ると、関東のサンプルの値は上から 11, 6, 4, 4, 2, 1,
0.5, 0.5, 0.3 くらい(めのこなので 0.5 くらい誤差あり)になっています。
- これで「中央値 0.35」ということは、つまりこのグラフの一番右側の最
小の値をとった、ということです。
- ところが、検出された9家族データは合計すると大体30Bq なので、9家族
の平均は 3.3Bq、検出されなかった7家族を0としても16家族の平均は 1.9 程度に
なることがこのグラフからわかります。
- まあその、グラフにでている値では
福島と関東で大差ないわけで、それなのに 4.01 と 0.35 で10倍違う、ってど
ういう意味なんだろう?というような疑問は、このようなグラフや数字を見る
時には必ずし持つべきことです。
- 別に朝日新聞に悪意があるとか低く見せるために意図的に統計量を選ん
だとかいうわけではなくても、無意識にバイアスがはいる、ということもあるので。
- で、ここで、「何か変だ、これだから朝日は信用できない」というだけでは
しょうがないわけで、グラフから最低限いえることは何かをちゃんと見る、ということも大事です。
- このデータで、「関東の16人の中央値は 0.32」というのは嘘ではないの
ですが、同じデータから、平均は 1.9以上であり福島の4割強であるとか、ある
いは関東の汚染が多いほう1/3 は福島と同程度であるとか、そういう見方もで
きるわけです。
- どのような見方が適切であるかはもちろんケースバイケースなのですが、
とはいえこのデータから出す数字として中央値が適切なケースというのは
あまり思い付くことができません。
- 家族間のばらつきの殆ど全部が食習慣の違
いに
よっていて、10Bq の人は毎日10Bq、0.1 の人は毎日 0.1、という状態であれ
ば、半分の人は 0.35 以下、というのは一定の意味がないわけではありません。
- ですが、それでも、半分の人はそれより多い、しかもどれだけ多いか不
明、という量がなにかの役に立つのかどうかは疑問です。
- 半分のところの他に
3/4 のところ、 1/4 のところを見るともうちょっと有用で、この場合
3/4 のところは4番目と5番目の間なので 3 前後、 1/4 は 0.3 以下、となり
ます。
- このように、 3/4 のところと 1/2 のところで10倍近く違うと、 3/4 か
ら先は一体どうなってるんだろう?というのもみておいたほうがよい、という
ことがわかります。
- 逆に、今回の数字は「たまたま」で、1人の人が取る食事が日によって0.1 のこと
も10のこともある、という状態だとすれば、見るべき数字は平均値、というこ
とになります。
- まあ、関東全体への影響を計算しようとかいう時にはどっちの場合でも
平均を計算しないとしょうがないわけです。
- これに対して、自分への影響は?と思うと、結局このグラフの数字だけ
ではなんとも言えないわけです。運が悪い人は毎日10Bq になってるかもしれ
ないし、そうでないかもいしれない。
- まあ、不注意に関東の原木生シイタケとか、汚染が高いものを食べていれば 10Bq
とかではすまないので、そういう人は朝日の測定にはかかってない、というこ
ともわかるわけです。
- あ、あと、記事には「この検査法で確認できる値(検出限界)以下の正確な値がわからないため、平均値ではなく、検出値を順に並べて真ん中に当たる中央値で分析した。」と寝言が書いてありますが、これはかなり下手な言い訳です。
- というのは、平均値を出すためには実は検出限界以下の値でも使うこと
ができるからです。例えば誤差が 0.1Bq だったとして、100回測定して平均をとると
誤差が 1/10 の 0.01Bq になります(誤差に相関もバイアスもなければ)。
- なので、
0.05 +- 0.1 といった測定値でも、平均を計算する時には有用です。
つまり、検出限界以下の値があることは平均値を算出することの妨げには
なりません。
- この測定の場合、検出限界以下の値は値も小さいですが誤差も小さいわけで、「正確な値がわからない」ので平均が計算できないなんてことは原理的にありえないです。 0.3 以下の値よりも 10 とかになった値のほうが大きな誤差を含む可能性が高いわけですから。
- また、このデータの場合には、検出限界はおそらく 0.3 なので、検出限
界以下の値を全部0にすれば下限値、0.3 にすれば上限値がわかりま
す。このことによる平均値の差は 0.13 にしかならず、あまり大きな誤差では
ないわけです。
2012/1/18
- 2012/1/18 14 教授会
- 2012/1/18 16:30 東大 7-202
- (global-set-key (kbd "<C-down-mouse-1>") nil) を .emmacs.my.el にいれたら
かなり幸せになった。 (-2, -3 もいれてある)
- 最近よく「スピード感を持って」といういいまわしを見るんだけど、これどういう意味なんだろう?実際にはスピードが遅いのでせめて速い気分になろうというような意味?
- 政治家があまり内容のない言葉を使うのはそういうものかと思ってたわけだけど、
大学のなんとかプロジェクトチームとかいうものが作った文書に
「スピード感を持って全学的な議論を尽くし」とか書いてあるとなんかちょっとここ大丈夫かなみたいな。
- 検索してみた。結構ある。
2012/1/17
- 2012/1/17-18 CfCA UM
- 2012/1/17 10 機構連携会議@理研東京事務所
- 明日のCfCA UM の午後のセッションではリプレースとかの報告があると思いますが、私は教授会のあと本郷で会議なので参加できません。若い人はちゃんというべきことをいってね。
- まあ、CfCA の側からみた問題は人事権(がCfCAに事実上存在しないこと)
で、それはなんとかしようとしたんだけどうまくできなかった。なので、まあ、ねえ、というところはある。
- 福島県産なめこは微妙。16万秒やってみて、来週にGe で確認してもらおう。
- ここだとなめこは菌床でもでてる。新潟で菌床で30ってどういうことなんだろう?フスマとか米ヌカに入ってる?
- SPEEDI情報 米軍に提供
- 引用: 東京電力福島第一原子力発電所の事故原因を究明する国会の「事
故調査委員会」は、初めての本格的な質疑を行い、
- 引用続き:参考人として招致された文部省の担当者が、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムによる予測データを、事故の直後に、アメリカ軍に提供していたことを明らかにしました。
- まあ、そうだろうね。
- 埼玉大学井上直也教授宇宙線実験の人なのね。
- あ、これの話。
- 東大の柏に関する説明にも匹敵する素晴らしいものである。
- 引用:GMカウンターによる通常時(福島原発事故以前)の自然放射線量は、
地表から5mの高さで 0.12‐0.13 μSv/hである。地上高5cmで30%程度高い値
になるのは、土壌通常含まれる放射性物質による自然放射線の寄与と考えられ
る。
- 引用:自生地の土壌に放射性セシウムが含まれていたと
しても、誤差範囲で検出できないほど少ない。
- モ
ニタリングポストの値で 3/15 まで 0.033uSv/h だったものが現在でも
0.049 あるのに「誤差範囲で検出できないほど少ない」わけなかろう。
- まあ、もちろん駄目な測定方法では誤差が大きいわけだが。
- 除染中に作業員死亡=2人目、放射線影響せず-福島
- 引用:日本原子力研究開発機構福島技術本部などは17日、福島県広野町周辺で実施している除染モデル事業で働いていた男性(59)が同日の作業中に死亡したと発表した。放射線被ばくが影響した可能性は極めて低いという。同機構の除染事業での死亡は2人目。
- 11 月に始まった除染モデル事業で 12/12, 1/17 と月1ペースで人が死んでると。
2012/1/16
- 2012/1/16? One-day workshop on なにか@315
- 昨日のシイタケの一つは20時間測定でもちゃんと有意なシグナルがでた。
こないだのやつの大体 1/3。
- 同系列のコンビニでは三鷹でも群馬原木生シイタケが売られていたとの
こと。というか、Ge で測定してこないだのの半分強だったとのこと。なので、現在のところ4パックのうち3パック検出。他の機械で測った数字でたらもうちょっとなんかするかな?
- 原木露地栽培なのかなこれ?
- 原木シイタケから基準超すセシウム 宮城
- 引用:県は13日、角田市で露地栽培された原木シイタケから国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える約657ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを明らかにし、角田市に露地栽培の原木シイタケの出荷停止を要請した。市場には流通していないという。
- 「流通してない」って言葉全く意味不明だなこりゃ。
- つーか、宮城で超えるなら群馬でも超えるよね。
- 今日は謎なワークショップ。疲れた、、、
- まあその、関東のきのこでも原木露地栽培でなければこんなとんでもな
い値はでないわけで、それ以外はベリー類とかが大きい。それ以外は
桁で汚染度は小さい。
- 原木露地栽培だときのこは地面まで菌糸伸ばしてセシウム集めるんだそうで。それはまあそういうことになるよね、、、
- メモ樹木年輪への放射性核種の移行
- Cs は木の中心方向まで広がると。
- 停電はないほうがいい、というのは全くその通りで、だから単一の事故
による発電能力へのダメージが極めて大きいことがありえる原子力発電はすみ
やかに止めましょう、って話だと思うんだけど、なんか不可解な議論が行われてる気が。
- 富士通セミコンダクターとSuVolta、SRAM動作を約0.4Vの超低電圧で実現
- 「1317階」と書いてある会議連絡がきたような気がする。
- 昨日の会議では「枠組みの設定について」とかいう資料があった。うみゅ。というかそういう組織なわけでして。
2012/1/15
- 洗剤買いにコンビニいったら群馬県産原木生シイタケと福島県産なめこが売られていた。この店は何かに挑戦でもしているのか?
- つうわけで新幹線乗った。眠いかも。
- 修正版:昨日シイタケ2パック買って、1つはでた。但し、先月の奴に比べると半分以下。
- 2012/1/15 午後神戸
- 午後ずーーーーっと神戸で会議。現在帰りの新幹線で京都。
2012/1/14
- 長崎大学山下教授(当時)によるチェルノブイリ原発事故と甲状腺がん。
- 散髪にいったついでに下北沢で買い物。久しぶりピーコックの建物に入っ
たら2階がファッションしまむらになっていた。ユニクロはダイエーの建物に
戻っていた。
- 下北沢の三省堂にはちゃんと東大話法があった。
- 厚生省の通達だと「これを上回る食品については食品衛生法第6条第2号に当たるものとして食用に供されることないよう対応すること」なのか。
- 食品衛生法だと6条には罰則(71条)があるけど、これ適用されるの?今までだって出荷されちゃってた話一杯あるよね?
- この厚生省資料だと原木シイタケ出荷規制をしているのは福島、茨城、千葉県のそれぞれ一部地域。
- 乾燥シイタケなら群馬も規制してるはず。
- 群馬県の測定は こんな感じで、310Bq/kg とかもある。なので、500超えがあっても別に不思議はない。
- なお、近所のデパ地下で買った島根県産菌床シイタケは(家のTA100Uでは)検出限界以下だった。
- 大分じゃなくて島根だったそうなので訂正。
- 明日は12時に神戸機構だ。やっぱり今晩から移動したほうが良かったかね、、、7時過ぎには家でないといかん。
2012/1/13
- 2012/1/13 午前 Will トーク
- Retrograde Hot Jupiter の話。 Will は絵に描いたような MIT の秀才ですごい。
- 2012/1/13 13-15 何か。本郷
- 2012/1/13 15 東大近くで何か。戎崎さん関係
- 12/28 に書いて確かに入力したものがはいってないから至急なんとかしやがれこのやろう、的な「ハガキ」がきてる。
- しかし、シールがはってあって「年末において発生したWeb入稿システムの障害の影響により、年末に「入稿済み」とされた科目であっても、あらためて原稿入稿をお願いするケースも発生しております。ご容赦ください。」だって。
- ここでご容赦したくないといったら講義しなくてすむとかそういういいことはないかなあ?
2012/1/12
- 校正刷返送。
- 記録用: Tondel et
al. 2004
- 2006
- 2012/1/12 10:30 流動機構セミナー@315
- 午前セミナーは AMR-PIC。非常に面白かった。
- リコネクションとかの問題だとオイラーメッシュでいいんだけど、本当に応用的な話だとラグランジュ的でなくて大丈夫なのかな?という気もした。
- Meshless PIC とかいう話もあることはあるのか。
- げ、科学2月号予告は現在のところこれなのか。そうすると、、、
- げげげ、、、更新されちった、、、
- 東大話法入手。原子力がおかしいのはそれがなにか特別におかしいのではなくて学問、あるいは日本全体がおかしいから、というのにとっても同意。
- あ、その意味で、原子力のことを特に駄目科学とか嘘科学というのは適切では
ないのかもしれない。日本における「科学技術」に共通の問題、というのが
事故の規模が大きいので極端な形で現われただけ、というところがある。
2012/1/11
- これについているコ
メント、結局 こっちと同じ。
まあ、私が書いてることが同じだからね。
- あ、『「I-131 と K-40 の体内での挙動が全く違うこと」な
ら「統一してBq(Sv)という単位」で扱う事がおかしいんでないの?』という
のはもちろんその通りで、それを考慮したのが預託実効線量ですし、 I-131
の場合には特に甲状腺等価線量というものを使います。
- これについては(私はまだ中をみてないのですが)PKAさんが別に既に詳しく解説している、という本人のコメントがありましたね。
- メモSAGE
- ああ、そういえば久世さんってこれの人か。今でもこれおいてあるんだな。
- apj さんを被告に、という話はapjさんからの被告に加えて下さいというメッセージへの対応であると。
- 私の家の本棚は色々な意味で凄い、というのは否定しないが私だけのせいじゃないとここで弁明したい。
- 【東大話法規則】本や論文を読まずに論評する
- あ、ポイントは規則じゃなくて(すみません)、池田氏の「実名の批判は驚くほど少ない。今まで記事で反論したのは、
中島聡氏に対してだけだ。」をみてあれれ?となったので。
- で、昔
書いたものをみる。なるほど、記事本文では反論してなくて自分でコメン
ト欄に書いて反論してる。
- 「記事で反論」は1つ、というのは、形式的には嘘ではないかもしれないが、ブログ上で実名での批判に反論したのは1つだけではない、というのも事実ではある。
- わわわ、1年以上前にレフェリー依頼があったらしいもの(忘れてた)の催促が、えーと、前とは違うエディタからきた。すみませんすみませんすみません。
でも、その、前のエディタ氏は、、、、
- というわけで速攻で書いて送る。
- そういえば原発のわりと近くって一体どこなんだろう?
- 年度末がせまってきて色々やばい感が高まりつつある。校正刷がくるし他の原稿は1文字も書いてないし。
- 2012/1/11 卒研説明会。私のところは 14:10-14:20
2012/1/10
- うー、明日つうか今日は9:30から会議だ。会議の建物遠い。
- 「東大話法」はまだ入手できてないわけだが(昨日渋谷の本屋にいったら品切れだった、、、)その代わりに(?)買った「生きる技法」がすごい。
- 何がどうすごいかはなかなか言葉で表現しがたいものが、、、買って読んで下さい。
- 2012/1/10 9:30 GSIC 何か
- よし、会議に間に合うぞ。
- これについているコメントもまた色々面白い。
- これとか:「天然放射線と人工放射線ですか。それも有名な嘘です。天然だろうと人工だろうと放射線は放射線ですんで。」に対して「I-131 と K-40 の~」と返してるのは重要だな。放射線と放射性物質の区別がついてない?いやまさかねぇ?
- どこが面白いかはまあ読者の練習問題ということで。
- というか、まとめのほうのもうひとつ上までみればわかる。
- PKA さんは、「ヨウ素
131 やセシウム 137 、ストロンチウム 90 といった人工放射能」で始まるも
のに「あ、天然放射線と人工放射線ですか。それも有名な嘘です。」とうけて
いる。
- 従って、上のコメントの論理では、PKA さんが「放射線と放射性物質の区別がついてない?いやまさかねぇ?」
ということになってしまう。これはコメント書いた人の意図したところとは
多分違うんだろうけど。
- あ、しまった。早川さんに先を越された。
- げろげろ、会議資料が分厚い。30分では終わらないかな?セミナー10時からなのに、、、
- 理論懇に天文台運営委員会他の委員推薦の選挙の案内がでてる。これはとても大事な委員なので皆様よく考えて投票しましょう。若手が入るほうがいいと思うなあ。
- PKAさんの私の書いたものに対するコメントは「読みました」「何がいいたいのかサッパリ見えない」から始まって、「一言いってやろうと思った」次には「牧野氏の発言は見てない」になっている。何が本当かわからないが最後のが現在の本人の主張であろう。
- 会議のせいで午前セミナーに遅れていったら、えーとその的、、、
- それにしても view 数がすごい。なんだありゃ?
- なんだか内輪感がすごい政策のエビデンスとしての科学 - 役割と課題
- 専門は違うはずだが出身学科が、、、
2012/1/9
- 400Bq/m^2ってのは、例えば1平米あたり1gの土がおちたとして
も 40万Bq/kg、もうちょっとありそうな 1-10mg だと 4千万-4億Bq/kg という
なんだか信じ難い量。
- 横浜でマンション屋上の堆積物で 6万Bq/kg という話もあったわけで、
福島ならその 100-1000倍はまああってもいいが1万はちょっと多い。でもまあ、
そういうわけでで4000万Bq/kg とかはありそう。
- 元々降った量はその辺ではオーダーとしては 40万Bq/m^2 だから、
4000万Bq/kg ということは1平米当り10g、厚さとしては 0.01mm オーダーのと
ころに放射性物質がないといけない。
- これは、土壌ではありそうにないけど、
アスファルトとかコンクリートの表面にあったものがなんかで削られて飛んだ
とかならありえるかもしれない。横浜の堆積物もそういうものでないと計算あ
わないし。
- 最近はスパイクタイヤというわけじゃないよね?でもスタッドレスでも道路
ちょっとは削れるか。
- 福岡県の機械はこれだそうで。直径40cmくらい?
- 東京都のはこれの大型水
盤?
- Piet と Will がきてるので休日とか無関係な何か。何か論文投稿してた模様。
- これ色々面白い。
- 引用: たとえばこれ( http://t.co/N9yWBPr1 )。彼は非常に上手なので、断定はせずに、でも「原発事故が原因」かのように誘導しています。でも、白血病がそんなに早く発症するはずないんですよ。この症例は明らかに原発事故以前に最初の白血病細胞が生まれてます。
- 例のアレ論理である。
- 引用: ということで、彼は言質を取られないように上手く言い回してはいますが、伝わる情報には大嘘が含まれます。ちなみに、この「白血病にしては早い」ってのは、白血病は最初の1個が出来てから、それがものすごい数まで増えて初めて発症するんで、実際は何ヶ月もかかるんですよ。
- でもこれ8/31 の文章だから、被爆から「何ヶ月」もたった後なわけで、
まあ確かに上手く言い回してるよな、、、
- どうでもいいが Vine 6 の ibus 「言いまつがい」が予測入力の候補にでてきたぞ。おい。
- 引用: 「ヨウ素131やセシウム137、ストロンチウム90といった人工放射能(人工放射性核種)は、生体内に濃縮・蓄積し、生物がこれまで適応してきた自然放射能とは比較できない影響を人体に及ぼす。」
- 引用: あ、天然放射線と人工放射線ですか。それも有名な嘘です。天然だろうと人工だろうと放射線は放射線ですんで。前にも書いたことですが、「バットで殴ったら怪我するけど、丸太で殴っても怪我しない」って言ってるくらい滑稽な話です。
- I-131 と K-40 の体内での挙動が全く違うことくらいわかってないとす
れば阿呆だし、わかってて書いてるなら悪質である。
- 引用: 100歩譲って「天然の放射性物質からの放射線量なら問題ないけど、そこに人工のものが加わると量が超過する」という発想だとした場合、これは低線量被曝の仮説のうち、しきい線量仮説というもの(低線量なら問題ない)を採用してることになります。
- 自分で新規なトンデモ理論をでっち上げてそれを否定されてもねえ、、、
- 引用: 有害化学物質の一部に極めて排泄されにくい性質があって問題になったものがあるので、そのブログの方はそのイメージを重ねてるんでしょうけど、実際はヨウ素はもちろん、セシウムもストロンチウムもちゃんと体外排泄されることがわかっています。
- どうしてこうナチュラルにアレなことを書くんだろう?ストロンチウムの生物学的半減期は50年とかで、排出されるころには死んでる。
- 以下いくらでも問題があるがあほらしいのでこの辺で。
- 安全だと説得しようとしている人の論理がこうアレだと逆効果だと思うんだけど、、、
- あ、アレ論理については前に書いたの参照。
- なるほどこんな感じの場所であると。
- 2012/1/9-21 Possible visit by Will and Piet この間のどこかで Will のセミナー
- 2012/1/9 11 Piet
2012/1/8
- 某原稿書いて送る。これ載るのかなあ?
- 相変わらず sentelic ドライバ変。一日一回くらい落ちる、、、本当に
ドライバのせいかどうか確認のためカーネルについてきたドライバに戻してみ
る(マウスホイールエミュレーションがないけどちょっと我慢)
- 2ちゃんから1/8 福島民報紙面
- 引用: 県は県の2階の屋上にプラスチック容器を
固定し、毎日24時間分の降下物を測定している。432ベクレルが検出された際
の容器内には目視で確認できる土の粒子があったという。
- 容器の開口面積がわからないけど、「目視で確認できる土の粒子」から
400ベクレルって話だとして、1キログラムあたりにしたら一体どれだけなんだ?
最低マイクログラムくらいあれば「目視で確認できる」よね?ミリグラム
だとしても100万ベクレル/キログラムをはるかに超える代物という計算になる。
- 2012/1/8 午後 何か
2012/1/7
- あ、講演スライドはこっちにもあるのか。
- なので昨日の講義スライドはこれ
- 茨城県の3事業所におけるモニタリング状況というのは これが最初っぽいけど、どこからなにがきてこれ 0.8uSv/h になったんだっけ?
- 日本原子力研究開発機構役員の公募について。みんなで応募しよう!みたいな。
- Vine 6 の install assist でいれた acroread 9.4.2 がなにかフォント
がおかしいので 8.1.7 をいれてみたが落ちる。普通に 9.4.2 をいれたら
どうなるかな?
- install assist でいれたのと同じだった。当たり前か。
- 文部科学省マップだと東海村の中で海に近いところ、つまりは
原研の敷地付近だけ色が違って高い。まあそういう影響もあると。
松林の影響との掛け算ですね。
2012/1/6
- dvipdfmx の動作ないしは platex の動作が変わっている。今までA4縦のレイア
ウトで dvipdfmx -l で横になったんだけど、Vine 6 にはいってるのは
文書クラスに landscape と書いておかないと紙が横にならない?
- 瓦礫を受け入れない県知事や市町村長は日本を滅ぼす。議論に定量性のかけらもないのがすごくね?
- 引用: 多くのところで問題となっている少数点以下のマイクロシーベルトにおいては、その影響は限りなくゼロに近いが、ゼロである、と言い切れないのが事
実である
- 引用: デュッセルドルフはチェルノブイリから1500Km以上離れた場所だ
が、この事故でまき散らされた放射能は相当なものであったことが推測される。
- 引用:すなわち、ここで考えていただきたいのは、今我々が、測定値が規制値以下である瓦礫や食品を受け入れたとしても、そのことによる被ばく量はチェル
ノブイリの事故直後のデュッセルドルフあたりの放射線量より少ないと推測されることだ。
- buvery 氏ご紹介の
これによるとデュッセルドルフの汚染は 4000Bq/m^2以下で東京より低い。
- 降下があった日にはもちろん他の希ガスとかきているし、それによる内
部被爆もあったかもしれないが、大気中の量は平均すれば10Bq/m^3が1日とい
う程度のはず。
- そうすると、それによる内部被爆も、また降下して地表にある物質からの外部被爆も規制である 500Bq/kg の食品を食べ続けることによる内部被爆よりも何桁も小さいことは計算すればわかる。
- こういうデタラメな議論から
「すなわち、瓦礫処理の問題は、本当は科学の問題と言うよりも感情領域の問題である。」とか結論するのはまあ駄目科学というよりはニセ科学の領域ではないか?
- 2012/1/6 10:45- 梶さんとこ科学者とは何かゲスト講師
- 東工大の 3-4限というのは東大の2限に相当する。なのでこれから講義。
- 西9号館ってどこだっけ?
- 場所には到達。あれ、K先生いないっす。講義室いってみるか?
- K先生到着。
- 講義はまた東工大のプロジェクタシステムに嫌われた。最初はでてたんだけど、途中で一度抜いたら二度とでなくなった。で、リブートしようとしたらつないだ状態では
ブートローダまでいかないで固まる。なんだこりゃ?
- 講義資料はこれ。トラブルのせいで時間たりなくなって後ろのほうはすっとばした。
- 定時降下物環境放射能測定値(第9報)。4、5日は平常運転的?多いけど。
- 天文台が週末停電のため grape.mtk.nao.ac.jp と artcompsci.org は落
ちてます。すみません。 artcompsci.org は移動するか、、、家ネットワーク
はそれように設定したし。
2012/1/5
2012/1/4
- 林さんの後任公募もでたのか。まあ天文教室の公募は、、、
- 三鷹にいくついでに例のシイタケを置いてくる。来週には数字がでてくるかな。
- でもって原木でも関東産でもない別のシイタケが、、、これは有意かどうかもうちょっと慎重に。
- 信濃毎日まなざしの転換 脱原発へ確かな一歩を
- 引用: 福島県mlの避難住民は、いまだに帰郷のめどすら立っていない。健康への影響も分かっていない。
ひとたび大事故が起きれば、予測不能の被害をもたらす。経済的利益と比較して考えることができないリスクをはらんでいる。それが原発の本質である。
福島の現状を踏まえれば、脱原発を急ぐことこそ、野田首相が「不退転の決意」で臨むべき課題ではないか。
日本でも各地でかつてない規模の抗議デモが起き、市民の声は高まりを見せている。定期検査中の原発を止める選択肢を含め、確実に廃炉への道筋をつける。偽りのない「脱原発元年」は、有権者がつくるしかない。
- そうだよね、、、
- 三鷹にいったついでに例のシイタケを置いてくる。来週には数字がでるかな。
- で、関東産でも原木でもないはずのシイタケが、、、これはもう一度確認。
- 1/6 は科学者とは何かのゲスト講師。もぐってもいいかどうかは知らない。
2012/1/3
- 環境移行は80%くらい終了。メイルはすんだ。ruby で書いた色々なものが
まだ。64ビット環境に移行したからバイナリコピーではすまないのでちょっと面倒。
- さて、新しい機械で日記更新できるかな?
- もう一度テスト。
- できた。移行作業終了。
- 一部の古いツィートが再送されました。すみません。
- ruby-pgplot でちょっとはまった。結局、pgplot を gfortran でいれて
ruby は 1.8.7 を使うと特に問題なかった。1.9.3 だとなんだか面白いことに
なったような。
- 1/6 の何かの準備をしないと。
- GNOME やめて fvwm に切換えたい。この辺見るとできそう。
- というか、切換え自体は apt-get-install fvwm2 で、ログイン時に選択できるようになるんだけど、このままではネットワークとか設定とかのコマンド起動がメニューにないのでちょっと使えない。
- Elsevier のオンライン投稿システムなんかおかしいのか、新規投稿で回ってきた論
文の PDF ファイルがLatex のソースファイルがそのまま PDF ファイルになっ
たものだった。著者が阿呆だったのかシステムが阿呆なのかどっちだこれ?
2012/1/2
- よし、1次遅れをつけて上で差分に閾値をつけるとスムーズなような気がする動作になる。なんかソース恐ろしく汚いが。公開用場所を作った。
- のはいいけど三鷹なんかおかしいな。日記も更新されてないや。sakura
のほうは大丈夫なんだが。 github に置くか?
- あ、戻ってる。Sentelic touchpad experimental driver公開。冬休みの工作。
- 条件がとかコントロールがとか言い出したら LSS とかまず却下だろう。
- 1106: カーソルキーの挙動がおかしい
- まあ、直ったからそれでいいんだけど。
- ミカン
- ミカンは世田谷露地ものでも検出可能なくらいはでると。静岡までいくと相当低い。
2012/1/1
- あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
- 今年は昨年以上に大変な年になると思いますが、まあぼちぼちいきましょう。
- 現用ノートの画面の縦線が広がってきた。新ノートに正月休み中に移行できるかしら?
- Sentelic ドライバ、ドライバの問題ではなくてカーネルか X かの問題
だとわかる。タッチパッドでスクロールさせるために絶対座標を返す
モードにしているわけだが、これだと駄目。
- 相対座標モードに戻すと問題ない。が、もちろんこれではスクロールができない。しょうがないので、タッチパッドは絶対座標モードにしたままで、前のコールとの差分をとって相対座標を返すようにするとおおむね普通に動く。
- が、指を止めたところでチャタリング的な困った動作をする。なんかまだ間違ってるなこれ。
- 間違ってるわけではなくて、タッチパッドが実際にそういうイベントをあげてるのか。敏感すぎるのかな?
- 移動相対値に閾値をつける(絶対値で2以下は0にするとか)と改善するから、
そういう問題か。でもこれだといまひとつ微妙な動きができないな。
もうちょっと検討。
- 検索したら、Synaptics のに交換していた人の記事があった。気持ちはわかる。
- 非線型応答にしたらもうちょっといいな。当面これで使うか。
- 何故かいつのまにか(というか相対座標モードに変えたら)
BUTTON_FORWARD/BACK に対応する番号が 4/5 から 10/11 になった。
デバイスドライバ側で対応できるはずだがよくわからないので xinput で
ボタンの対応付けを変えることにする。
- しかし、ピクセル単位の動作に今一つなってないな。
- 移動させた履歴をとっておいてそこからの差分にするともうちょっといいか。それでさらに閾値をつけると。これからお出かけなのであとは夜だ。