つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2011/06 2011/05 2011/04 2011/03 2011/02 2011/01当面の予定
- 8、9月を「市内除染強化月間」とした南相馬市は30日、キックオフ事業として原町区の石神第二幼稚園で除染活動を繰り広げた。
- 東京大アイソトープ総合センター長で医学博士の児玉龍彦教授の指導のもと、市職員や高圧洗浄機を提供したケルヒャージャパン(本社・宮城県)の社員ら約60人が参加した。
- 参加者は市が独自に策定した「放射性物質除染方針」に基づき、マスク、手袋などを身に着けて、放射線量を計測。 高圧洗浄機などを使って園内の屋根や滑り台、水飲み場などを除染した。 屋根の雨どいなどでは除染前の5分の1程度に放射線量が低減した。
- 児玉教授は「今回の除染作業はあくまでも緊急的な対応。 今後、放射性物質の処分も含めた継続的な除染には国などの支援が不可欠」とした。
中部電力浜岡原子力総合事務所の水谷良亮所長が「5号機を設計から見直す」と発言したのには驚いた。
【逆システム学の窓】
2011年7月23日号 “チェルノブイリ膀胱癌”──長期のセシウム137低線量被曝の危険性 児玉龍彦……355
2011年6月11日号 30代で乳癌になる 児玉龍彦……1086
2011年4月23日号 チェルノブイリ原発事故から甲状腺がんの発症を学ぶ──エビデンス探索20年の歴史を辿る 児玉龍彦……334
2011年4月23日号 東日本大震災から問われる科学者の“想定”の重み 児玉龍彦……328
- 関東を中心とした計約60大学・短大の教授ら約330人が、出入り業 者に研究費を預ける不正経理をしていた疑いがあることが、朝日新聞が入手 した業者の内部資料でわかった。
- 研究費には国などの公金も含まれるが、預け金の総額は7億円を超える。5年前から減少傾向にあるが、現在も200人以上が計約2億円を預けたままになっている。
- 朝日新聞の取材を受け、東京工業大など一部の大学は調査委員会を立ち上げた。資料に名があった東工大の副学長は28日、10月の予定だった次期学長就任を辞退した。
- 朝日新聞が入手したのは、精密機器や実験器具を大学に納入している東 京都内の精密機器卸会社が、各教員との取引を記した「預かり金明細書」な ど。
- 教員側からある時期に一定金額が入金、プールされ、その後、機材購入や設備修理にあてられた取引が記載されていた。入金の際は、同社が作った架空請求書が大学側に提出されたという。
- 研究費を使った物品購入は、原則として取引ごとに大学への申請などの手続きが必要。預け行為は使途をチェックできず、私的流用や目的外使用の温床になりやすいことから、大半の大学が内規で禁じている。
- 発売中の週刊誌「女性自身」8月9日号で、「『熊本産』豚肉からセシウム検出」という事実と異なる見出しが掲載されたとして、熊本県は28日、発行元の光文社(東京)に訂正記事の掲載を文書で申し入れた。
- 記事は、熊本県の農場が6月に福島県から豚15頭を購入し、食肉処理された2頭の肉から、国の暫定規制値を下回る放射性セシウムが検出されたとする内容。
- 熊本県によると、豚の購入やセシウム検出の事実はあるが、「熊本産」とした見出しに事実誤認があるとしている。日本農林規格(JAS)法は最も飼育期間の長い場所を産地とするよう定めており、福島の約9か月に対し、熊本での飼育期間は約1か月だという。
7/1予測 直前予測 実績 7/2-8 4180 4180 4388 7/9-15 5050 4360 4595 7/16-22 5500 4910 4375 7/23-29 5500 4860 ----
積算線量(uSv) 積算開始日 本郷 218.76 3/17 駒場 172.23 3/15 柏 417.95 5/10明らかに本郷(2)と柏(2)を使ってる。何考えてるんだ?
まあ、こういうことは起こるわけだけど、称賛はありえないだろう、、、
- 海江田万里経済産業相は23日のテレビ東京の番組で、東京電力福島第一原子力発電所事故後の作業に関連し、「現場の人たちは線量計をつけて入ると(線量が)上がって法律では働けなくなるから、線量計を置いて入った人がたくさんいる」と明らかにした。
- 「頑張ってくれた現場の人は尊いし、日本人が誇っていい」と称賛する美談として述べた。
現在の放射性物質放出量評価を東京電力が実施、これによる発電所敷地境界に おける被曝線量評価は、最大でも約 1.7mSv/年でありという、一見意味不明なことが書いてある。
- LED照明は同タイプの白熱灯の約8分の1、蛍光灯の約6割の消費電力で、寿命は白熱灯の数十倍、蛍光灯の数倍以上と長い。
- 国内の照明器具の総数は推定16億個で、内訳は家庭で8.7億個、 オフィス・商業ビルなどで5.8億個、製造業などで1.6億個ある。
- 使用時間を考慮して年間電力消費量を推定すると、家庭用が382億キロワット時、オフィスなどが891億キロワット時、製造業などが233億キロワット時で計1506億キロワット時だった。
- 照明器具を全てLEDにすると、推定年間電力消費量は家庭で141億キロワット時、オフィスなどは346億キロワット時、製造業などは97億キロワット時で計584億キロワット時にとどまり、節電量はオフィスなどの業務部門が最も大きかった。
- 課題はコストで、価格は電球型で白熱灯の約20倍以上、蛍光灯の2倍以上かかり、初期費用は高い。全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。
- 一方、白熱灯のみを全てLEDに置き換えた場合でも273億キロワット時、原発4基分の節電効果が見込まれ、費用は8500億円に抑えられるという。
- 同じ時期に科技庁核燃料課長を務めていた坂田東一氏は研究会で、政府の原子力委員会の専門部会について「核燃料サイクルありきだった。(是非論を)1回議論しかかったが、そこまでいくと収束できない。だから姑息(こそく)だが(議論をやめた)」と証言した。
- のちに文部科学事務次官となった坂田氏は取材に「国家を挙げて進めてきた。担当課長にとって(継続は)大前提だった」と説明。「世界でプルトニウムに厳しい目が注がれていることにもっと注意を払うべきだと思っていた」と語った。
20年の空白を越え、再びData-flow Workshopが戻ってきました。ご興味をお持ち の方の投稿をお待ちしております。ある種の感動がありますね。
[ 1.439470] ata1: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300) [ 1.439427] ata2: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.439438] ata3: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.439497] ata5: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.452388] ata7: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300)あれ、だから、P67 のSATA3って2ポートしかないのか。なので
[ 1.460443] ata1: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300) [ 1.460396] ata2: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300) [ 1.460457] ata5: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.473446] ata8: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300) [ 1.629860] ata7: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300)
/dev/sda1: Timing buffered disk reads: 1030 MB in 3.00 seconds = 342.89 MB/sec /dev/sdd1: Timing buffered disk reads: 1016 MB in 3.00 seconds = 338.29 MB/secとまあまあ。
648 MB in 3.00 seconds = 215.83 MB/sec 540 MB in 3.00 seconds = 179.83 MB/sec 652 MB in 3.00 seconds = 217.10 MB/sec 526 MB in 3.01 seconds = 174.94 MB/secsoftware で raid0 にしたら、P67 のポートでは読出し450MB/s。微妙。
Solution死んでしまえ。
None, use only the two 6 Gb/s ports until manufacturer replaces existing B2 PCH systems exhibiting problems at the 3 Gb/s SATA ports with B3 stepping. B3 stepping will be available on late April though.
そもそも、電力は“ため置き”ができない。夜間に節電しても日中の電力需給の逼迫(ひっぱく)解消には何の役にも立たない。のすぐあとに
さらに“隠し電力”として、日中に貯水した水を深夜の余剰電力で引き上げる揚水発電も平均650万キロワット存在する。とか書いてあると書いた人の頭の中はどうなってるんだろうとか思う。
[ 1.440212] ata3: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.440231] ata5: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.440260] ata4: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300) [ 1.440268] ata6: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
- 文部科学省が福島第一原発事故直後の三月十七日以降、現在は計画的避難区域に指定されている福島県浪江町山間部 の赤宇木(あこうぎ)地区で放射線モニタリング調査を実施し、当初は毎時一五〇マイクロシーベルト以上の高線量 であることを把握しながら、一カ月間も具体的な地名を公表していなかったことが分かった。政府の隠ぺい体質が多 くの被ばく者を生んだ可能性がある。
- 同省は、所管する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)で、原発から北西の赤宇木や飯舘村 方面に放射性物質が流れている事実を察知。これらの情報に基づき、赤宇木地区の調査を開始した。 三月十七日の放射線量は毎時一五八〜一七〇マイクロシーベルト。だが、文科省ホームページで公表された資料では、 赤宇木の地名は明らかにされず、「【32】(約三十キロ北西)」とだけ記された。
- 文科省が、地名を明らかにしたのは、約一カ月後の四月十一日分から。測定データは、経済産業省原子力安全・保安院など に送られたが、一帯が計画的避難区域に設定されるまでは、ほとんど住民の避難に活用されなかった。 赤宇木の今月四日午前の測定値は毎時一七〜三六マイクロシーベルト。二十キロ圏外の測定ポイントの中で最も高い値を示 している。
- 文科省の担当者は「現地の住所表示が粗いので、測定ポイントを記した地図を公表した。地名を明らかにしたのは住民の問 い合わせが多くなったからだ」と話している。
- 「原子力事故のリスクの大きさを考えた時、これまで考えていた安全確保の考え方だけでは律することができない技術だと痛感した」
- 「2030年に原子力の発電比率を53%に高める内容だが、それを白紙撤回する」
・サーバー環境 Solaris8ほえ?8って一応まだ今年度末まではサポートされてるのか。
例)一般国民が、HP検索エンジンにおいて、「原子力」、「放射線」、「処分場」等とい ったワードを用いて検索を実施した検索結果において、HP「原子力AtoZ」が上 位にランクされ、閲覧へとつながるよう改善策を提案すること。
「なるほど!原子力AtoZ」は現在改定中です。
- 件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)- 事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確 な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、それに対して速やかに正確な情報 を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害 を防止する。- 事業内容
ツイッター、ブログなどインターネット上の原子力や放射線等に関する情報を 常時モニタリングし、風評被害を招くおそれのある正確ではない情報又は不適切 な情報を調査・分析すること。モニタリングの対象とする情報媒体及びモニタリ ングの方法については、具体的な提案をすること。
皆様 HPCI 戦略プログラム分野5「物質と宇宙の起源と構造」と惑星科学研究センター (CPS)の共催で、以下のような滞在型研究会を開催します。予算・スペースが限 られていますが、参加希望者には可能な範囲で旅費・滞在費の補助をいたしま すので、参加希望の方はこのメイルの最後のフォームを埋めて kobe2011 -at- mail.jmlab.jp までご連絡下さい。なお、特に旅費等補助を希望される場合には、参加希望の 最初の日の 4 週間以上前までにご連絡下さい。また、旅費には限りがありま すので、ご希望に添えないことがあることをご了承下さい。 牧野淳一郎 東京工業大学大学院理工学研究科理学研究流動機構 ----------------------------------------------------------------------- タイトル: Algorithms and applications of gravitational N-body simulation 目的 * 自己重力系の N 体計算のアルゴリズムと実装についての議論 * Ruby コンパイラによる試験的実装の作成と性能評価 * 並列化、チューニング、アクセラレータ利用に関する共同研究 * その他高密度恒星系の進化についての議論・共同研究 期間: 2011/8/1-9/17 場所: https://www.cps-jp.org/ 惑星科学研究センター (CPS) 企画責任者: 牧野(東工大)、Piet Hut (IAS)、林(CPS) 招待者(tentative) http://v1.jmlab.jp/redmine/projects/summer-2011-kobe-workshop/wiki/Current_plan_for_invited_participants 活動 8/23-24 にワークショップ http://v1.jmlab.jp/redmine/projects/summer-2011-kobe-workshop/wiki/Workshop_Aug_23-24 を予定。その他、セミナー等を随時開催。 ---- cut here-------- cut here-------- cut here-------- cut here---- 氏名: 所属: メイルアドレス: (送り元アドレスと同じなら不要) 学年・職位:准教授 希望滞在期間: 旅費・滞在費希望: 旅費を希望(する/しない) 滞在費を希望(する/しない) -----------------------------------------------------------------------
- 解析の結果、土壌の種類によって米への移行係数に差がないことを確認。また、日常的に玄米を摂取する人のことを考え玄米への移行程度を検討して指標案を決め、専門家の意見も聞いた。そのうえで、水田土壌から玄米への放射性セシウムの移行係数を「0.1」とした。
- 食品衛生法に基づく米の放射性セシウム濃度の暫定規制値は1kgあたり500ベクレル(bq)。移行係数「0.1」とされたことから、土壌中の放射性セシウムの上限値は1kgあたり5000ベクレル(bq)となった。
工程では、1号機〜4号機の使用済み燃料プールに保管されている核燃料の取り出しを2014年から着手し、順次各原子炉の作業を行うのだという。落ちた核燃料取り出す作業は、10年後の2021年度からだという。
有効数字にこだわる物理学者には、エクセルシートに2.0と入力すると(デフォルト設定では)2になってしまうおせっかいを否とする空気をこの社会に盛り上げていただきたい。私が思いつく限り、有効数字の概念が社会に役立つのはこれくらいだ。既に指摘済であった。さすがである。
なんかすごいな、、、
- 原子力発電が再起動しないことによる電力不足は大変な問題であり、 日本経済にも深刻な影響があるということは間違いない。従って、この部会 では、当面のエネルギー対策として原子力の再起動は不可避ということで異 論は少ないと思う
- 次に、福島の原発の影響について。放射能の分布を見ると、阿武隈高地で遮られた郡山、白川、福島空港には全く影響ないことが見て取れる。
円のずれか線源のかたよりか円のある側と反対側で 0.2 と 0.22 と数字が違っていると聞いた。
国立天文台の牧野と申します。 大変な作業をされているところに重箱の隅のようなことで申し訳ないのですが、 いくつか気になる点があるのでメイルさせていただきます。 -------------------------------------------------------------------------- Q. 冷却水の循環が止まった結果沸騰して水蒸気になった可能性はあるのでしょうか。 A. 水を圧縮しても体積は減らないので、水蒸気圧力上昇で水面が大きく下が ることはありません。やはり水がどこかから失われたと考えるのが妥当だと思 います。 -------------------------------------------------------------------------- これはおそらく誤りで、圧力容器中の水は水蒸気の形で逃げて、サプレッショ ンプールで再液化したと考えるべきです。というのは、それが設計上の(事故 時の)動作モードで、サプレッションプールがそもそもそのためのものである、 ということと、燃料棒に蓄積している核分裂生成物からの崩壊熱は圧力容器中 の水を1日程度で蒸発させるに十分なものだからです。 ちなみに、この発熱は(ゆっくり発熱率は下がるのですが)数ヶ月は 1MW を切 らない程度なので、 -------------------------------------------------------------------------- Q. アメリカから援助船が向かっていますが純水を得られる手だては有るのでしょうか? A. 「いま」冷やすことが必要です。格納容器をホウ酸入海水で満たして、冷 却しきることが大事です。 -------------------------------------------------------------------------- で使っている「冷却しきる」といった表現は適切なものではなく、今後長期に わたって海水注入を続ける必要がある可能性が高いことにも注意する必要があ ります。海水注入の問題として大きなものはこれで、純水注入の場合には2次 冷却系との熱交換器(復水器)が作動するようになれば圧力容器を閉鎖系に戻す ことができますが、海水をいれてしまうとそれが簡単ではなくなるかもしれま せん。 -------------------------------------------------------------------------- Q. もし格納容器から直接漏れ出しているとしたら、水素爆発が起こった時に 容器内まで誘爆してしまうと思うのですがどうでしょうか。 A. 格納容器内には窒素が充填されているので、容器内まで誘爆は起こらない はずです。 -------------------------------------------------------------------------- これは完全に誤りで、 * 格納容器の圧力が上がっていた * 既に格納容器から圧力を逃がしていた という報道があるので、格納容器の中は水蒸気と、その他圧力容器から漏れて きた気体(水素、酸素を含む)で満たされていると考えるべきです。最初にはいっ ていた窒素は相当部分すでになくなっていると思われます。
東京電力は3日、福島第1原発の5号機で同日午前6時55分ごろ、原子炉冷却用の仮設海水ポンプ2台のうち1台のホースに亀裂が入り、海水が噴出しているのが見つかったと発表した。交換修理のため同10時15分から原子炉の循環冷却を停止したが、約3時間半後の午後1時40分ごろ、工事を終えて冷却を再開した。色々ありますね、、、5号機は3月20日から炉内水温が100度未満の冷温停止状態にあり、冷却停止前の3日午前8時は43.1度だったが、冷却再開時は47.7度に上昇。東電は工事が長引いた場合に備え、代替注水の準備もしていた。
ホースは直径約20センチのポリ塩化ビニール製。亀裂があったのは、ホースが地下取水口から地上に出て曲がっている部分で、長さ約30センチ、幅は最大約7センチ。6月8日に使い始めた新品だが、潮の満ち引きでポンプが上下に動き、繰り返し引っ張られて破れたとみられる。
この頃は、安全研究などは、国民の不安をあおり、原子力のアクセプタンスに有害であると言う考えが、電力を中心とする産業界に多かったのである。と。50年前から同じことをやってる。
- また、チェルノブイリでの強制移住基準が適切なものであったかについては 議論があります。ここでは、遺伝的障害についてまず書きます。 色々な報告書での見積りでは子供の 遺伝子的障害は大したことない、となっているのですが、チェルノブイリでの 実地調査では大変大きい、という結果もあります。
- 例えば このレポート では、 15Ci/km^2汚染で、結構な割合で新生児の先天性障 害が増加してます。
- (表2を参照)生殖細胞については女性だけが影響受ける わけではないので、妊娠可能な女性の他、生殖可能な男性についても 子供に先天性障 害がでる可能性が高くなる、ということです。
調査対象者の90%が50mSv以下の低線量被曝だったにもかかわらず、積算線量 が 10mSv 増すたびに発がん死亡率は 0.97% づつ増えていますとのこと。
- 原子力発電所の安全性確 保の困難性も含めた災害を取り巻く科学・技術と社会の関わり、科学のあり方に至るまで 意見を交わしました。
- 今回の地震・津波に端を発する福島第一原子力発電所の事故は、現代の高度技術社会にお いて、震災が複合的かつ連鎖的に広がる側面を持ち合わせていることを端的に示しました。
- また、原子力発電の安全性と将来性に関しては、根本的な段階から検討をし直す必要があります。