つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2010/10 2010/09 2010/08 2010/07 2010/06 2010/05 2010/04 2010/03 2010/02 2010/01当面の予定
マイコミ連載のコンピュータアーキテクチャの話を書籍化した「コンピュータ設計の基礎」という本が毎日コミュニケーション社から出版され,11月23日あたりから書店に並ぶ筈です。基礎というより、全て、みたいな。
/sbin/mdadm --assemble /dev/md0 /dev/sdb1 /dev/sdc1 /sbin/mdadm --detail --scan > /etc/mdadm.confで一応復帰。マザー交換したほうがいいな、、、
I think this is a very good paper, and I very much like your interpretation of the angular momentum transfer from the BH to the stars.わーい。
require 'rubygems' gem 'twitter4r' require 'twitter' OAUTH_CONSUMER_KEY = "your_consumer_key" OAUTH_CONSUMER_SECRET = "your_consumer_secret" OAUTH_ACCESS_TOKEN = "your_access_token" OAUTH_ACCESS_SECRET = "your_access_secret" client = Twitter::Client.new( 'oauth_access' => { 'key' => OAUTH_ACCESS_TOKEN, 'secret' =>OAUTH_ACCESS_SECRET }, 'oauth_consumer' => { 'key' => OAUTH_CONSUMER_KEY, 'secret' =>OAUTH_CONSUMER_SECRET } ) client.status( :post, 'test from ruby script' )consumer_key とかは、まず http://twitter.com/apps/new に アクセスして色々入力して、成功するとでてくる Consumer key, Consumer secret を記録しておく。それから、 ここに書いてある通り。
>irb require 'rubygems' require 'oauth' CONSUMER_KEY = "控えておいたkey" CONSUMER_SECRET = "控えておいたsecret" consumer = OAuth::Consumer.new(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, :site => "http://twitter.com/") request_token = consumer.get_request_token request_token.authorize_url ここででてくる URL にアクセスする oauth_verifier = "画面にでたコード" access_token = request_token.get_access_token(:oauth_verifier => oauth_verifier ) p access_token.token p access_token.secretで、token, secret も控えておく。これで、このファイルの差分を気がむいた 時に twitter に投稿するスクリプト、というのが作れるはず。 何か方向が逆な気がするが、深く考えないように。
tauth = Twitter::OAuth.new(consumer_token, consumer_secret)というのは Twitter::OAuth なんか知らないといわれて上手くいかなかった。 (gem でいれた twitter-1.0.0 と Ruby 1.8.7)何故かしら?
何故かこっちで計算した数字と微妙に違うんだけど、、、まあいいや。
Final-Recipient: rfc822; ssXXXXXX@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp Action: failed Status: 5.0.0 Diagnostic-Code: X-Postfix; host mail.ecc.u-tokyo.ac.jp[XXX.XXX.XXX.XXX] said: 550 ssXXXXXX@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp... Tempararily unavailable user (in reply to RCPT TO command)
京もGreen 500では2012年でも世界1位の可能性がある。これは既にない。
"In the future, the 'Green 500' will be the important list, where computers are listed according to their efficiency."へえ。
80% というのは GPU というより Fermi ね。ということだそうで。
The earliest it is likely to be ready for consideration in the Top500 Supercomputer Sites list will be for the June 2012 release of the ranking, said Don Johnston, a spokesman for Lawrence Livermore labs.で、
Japan is still building supercomputers, but its major disclosed project is a 10-petaflop system, nicknamed the "K computer." It's being developed by Fujitsu for use by High-Performance Computing Infrastructure Initiative by Japan's Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, and is due in 2012.日本もまだなんか作ってるみたいだけど、10PF しかないしまあどうでもいい、と書いてある気が。
GRAPEプロジェクトで実績のある富士通が主契約者となった現在、海外への輸出などを見込めない製品に巨額な補助金が出され、優秀なコンピュータエンジニアが拘束されるという現状は、憂慮せざるを得ない。なんか実績あったっけ?GRAPE 関係で F にチップ作ってもらったことは(旧杉本グループ関係では) 一度もないはずだが。大昔に三鷹でやった NAOSPH は F だったかな。
長崎大学工学部の濱田剛テニュアトラック助教が主導し、ブリストル大学の横田研究員、理化学研究所の似鳥敬吾基礎科学特別研究員、電気通信大学、慶應義塾大学などと共同で、理化学研究所は256台のGPUを並列に動作させることで、42テラフロップスの実効性能を達成した。何故「理化学研究所は」と理研が主語?数字が間違ってるのはまあ御愛嬌とし ても。
"It is clear that DOE will not be the only organization working to push the limits of computer performance"ま、アメリカの敵は中国だけってことですな。
Please ignore the next message which will include the latest report you had submitted for the manuscript.なら送るなよ。