つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2009/05 2009/04 2009/03 2009/02 2009/01当面の予定
878 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 20:28:33 ID:yrBDInUzつながなくてもまあもうちょっとしたらまともな数字にしますです。はい。- TOP500でますたよ。
http://www.top500.org/lists/2009/06
879 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 21:34:48 ID:j+p4o0MD- XT4にも勝てなかったとなるとねぇ、、、
883 :不明なデバイスさん:2009/06/23(火) 22:14:53 ID:j+p4o0MD- XT4とGDRを繋いで40 Tflopsぐらい出せないかね。
ついでにSX9も繋いであげれば喜ぶ人いない?
20人くらいきていた。
Due to the mathematical technicality of the method we do not provide further description here except stating that it is ideally suited to parallel computation.フェルマーじゃあるまいし、、、アルゴリズムやスキームについてちゃんと論 文を書く、ということの意義として結構大きいのは、「間違いを発見して直す」 ということなわけで。
詳細設定→DHCPv4 サーバ設定 というところにネットワークアドレスの設定が あった。変更したらちゃんとつながった。わーい。三鷹とのファイル転送で 4MB/s でる。TB オーダーのデータだって1-2日で送れる。
各スレッド が同じ関数を呼び出し、その関数の中で全体で共通のメモリを確保したく、 更にそのポインタを shared にしたい場合はどうすればいいんだろう。「そういうことをしないようにする」という解もあるような。ま、結局そうなっ てるのね。
しかし「これはやってはいけない」というルールは、かなり万国共通であることがわかる。本書が強調するのは、優秀なコンサルタントをたくさん雇って、ありとあらゆる問題点を長期にわたって慎重に検討し、60枚のパワーポイントで2時間も説明するようなビジネスプランは、必ず失敗するということだ。本当のイノベーションは全員一致で決まるものではなく、個人の直感と試行錯誤の中から生まれるのだ。ま、そういうわけで次世代スパコンも難しい。中間評価とかしている時点で既 に駄目なわけで。ところが霞ヶ関の人々と話すと、いつもこういう典型的な失敗パターンが出てくる。最近はバラマキ補正予算のおかげで経産省や政投銀には陳情が門前市をなしているそうだが、そういう補助金がなぜ失敗するかは本書を読めばよくわかる。
51.113u 1.951s 0:28.24 187.8% 0+0k 0+0io 0pf+0w (2スレッド) 49.594u 1.613s 0:27.14 188.6% 0+0k 0+0io 0pf+0w (2スレッド) 96.146u 2.794s 0:28.40 348.3% 0+0k 0+0io 0pf+0w (8スレッド)2x2 だけの時
34.712u 1.490s 0:19.11 189.4% 0+0k 0+0io 0pf+0w 35.392u 1.536s 0:19.51 189.2% 0+0k 0+0io 0pf+0w2x4+8(-19)の時
64.888u 2.396s 0:37.86 177.6% 0+0k 0+0io 0pf+0w 61.861u 3.065s 0:41.43 156.6% 0+0k 0+0io 0pf+0w 61.166u 3.124s 0:40.30 159.5% 0+0k 0+0io 0pf+0w 64.313u 3.204s 0:43.00 157.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w 83.386u 3.694s 0:46.81 186.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w (8)2x4の時
67.535u 2.001s 0:36.39 191.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w 66.017u 2.195s 0:35.69 191.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w 64.931u 2.168s 0:35.99 186.4% 0+0k 0+0io 0pf+0w 59.664u 2.958s 0:37.42 167.3% 0+0k 0+0io 0pf+0wなので、「ここで使った stream くらいのループ長(51200000)での並列化だと」 nice して走ってるプロセスはあまり他のプロセスに迷惑をかけていない(全然 かけないというわけもないのがアレだが)という気もする。
Parities are for the farmers.にはオチがあって、 Cray-1 には途中からメモリパリティがつくようになった という、、、
理研は5月25日、スカラー方式単独で、当初目標通り1秒間に1京(1兆の1万倍)回の演算性能を目指す案を文科省の審議会に提示した。複合方式よりもシステムが簡略化されるため、理研は「従来の予算・日程で実現可能」としたが、審議会の専門家からは演算装置の製造能力などの面で、スケジュールを懸念する声が上がったという。理研と富士通はスケジュールの見通しを審議会に報告し、了解を得て今月中旬に新システムを固めたい意向だ。まあ、 B/F が大きければピーク性能に対する比率は高いだろう。それを「有利」 とするかどうかは値段当りにしないと、、、と思うけど。Nがおりる前のシステ ム構成(それぞれの部分のピーク性能とか)は公式にはでてないから、Nが減った 分以上に F の分が増えれば別に問題はないわけだけど、ここはピークだか Linpack だかが「目標通り」のままだから少なくとも合計は増えてはいないわ けで(以前と同じかどうかは不明)、結局システムトータルとしてのメモリバン ド幅は減ったわけだから不利にはなってるか。(中略)
ただし、地球規模の大気や海洋の循環、航空機や自動車の周囲の空気の流れなどを計算するには、ベクトル方式が有利とされてきた。ソフトウエアである程度カバーできるとはいえ、ベクトル部を失った次世代スパコンでは、この点で不利になる恐れがある。
But Tomoyoshi Ito, a Chiba University professor of computer engineering who specializes in computer-generated holography, questions the project and its mounting costs."The objective shouldn't be to build the world's fastest computer," he said, comparing the supercomputer with a huge mansion that fails to make its occupants comfortable.
Ito, who was involved in creating a supercomputer for gravitational computations in 1989 for a mere \200,000, said supercomputers should be more geared toward aiding researchers than just making fast calculations.
○理化学研究所より、システムの詳細設計の進捗状況等について説明があり、質疑応答が行われた。なんだか素敵。