つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2009/04 2009/03 2009/02 2009/01当面の予定
修了者の就職難などが指摘されている大学院の博士課程について、文部科学省は30日、全国の国立大学に定員の縮小を要請する方針を固めた。大学間での院統合も含めた組織再編を促す。今後、定員・組織を見直す大学を財政支援する仕組みを整え、自主的な取り組みを後押しする。重点化で増やしたのに無理があったわけで、、、
数分ねえ、、、Service currently unavailable
Sorry, our service is currently unavailable, due to essential maintenance. Please try again in a few minutes.
The First Rule of Program Optimization: Don't do it. The Second Rule of Program Optimization (for experts only!): Don't do it yet.というやつなんだけど、これは、pessimization についてより正しい、という ことは必ずしも理解されていないような気がする。
率直なところ、このような形で、破綻の第1歩が始まったのには驚いた。で始まる割には腰くだけな。Fの機械のネットワークについては去年の SC で 木村さんが発表しちゃってるけど、知らないんだな、、、いや、私も発表しちゃってるのは知らなかったんだけど。
国の次世代スーパーコンピューターの開発からNECなどが離脱した問題で、 理化学研究所は25日、文部科学省の作業部会に新しいシステム構成案を提 出した。新案は予算額、性能ともに従来通りとされたが、専門家の委員から はスケジュール面で懸念の声が上がり、継続審議となった。(中略)
部会では、理研がスカラー型単独のシステム構成を提案。複合型よりも単純化できることなどから、従来の予算の範囲内で、目標の計算性能は実現可能などとした。(2009/05/25-21:27)
Yokokawa says that combining the two would be good for handling simulations that analyse how an individual particle moves within a dynamic fluid system, such as blood moving within a blood vessel. Both the vector and scalar components would run on the same machine at once; while one system carried out a simulation, the other could analyse the data or convert it to graphics.へえ。
先週の幹事会議で交渉の経緯についての報告があったみたいだけど、その時に は既にキャンセルが決まってたわけだ。ここでは誰がどんな話をしたんでしょう?Gemini Board Resolution on WFMOS
2009.A.1. The Board acknowledges receipt of the results of the WFMOS design studies in a report from the Observatory. The Board also acknowledges receipt of a draft of the Memorandum of Understanding between NAOJ and the Gemini Partnership describing the obligations and expectations of implementing and operating the WFMOS instrument on Subaru, the principles guiding the execution of WFMOS science (both campaign and PI driven) opportunities, and the mechanism for time exchange and access to the Gemini telescopes both North and South.
The Board recognizes there is strong science support in the Gemini community for the development of WFMOS, intense interest in developing an effective collaboration with NAOJ, and strong science motivation for the project. However, WFMOS has significantly increased in cost, and the Gemini Partnership can identify neither the necessary resources to proceed to WFMOS PDR, nor the totality of funds required in the out-years to successfully complete the instrument. The Board regretfully terminates the WFMOS Aspen initiative.
The Board unequivocally endorses the GPI project as the completion of the Aspen program.
The Board wishes to express its deep appreciation for the extraordinary effort of the Gemini Observatory, our partner communities, as well as our colleagues at NAOJ. The Board does recognize the engagement between the Gemini partnership and NAOJ and the communities they represent as being enormously beneficial to the expanding international nature of astronomy, and more importantly, the development of strong friendship and aspiration for collaborations to advance science. The Board greatly values the developing scientific partnership between the Gemini and Subaru communities, as manifest in the first ever joint Gemini/Subaru science conference in May 2009, and remains open to exploring areas of mutual interest and benefit to further strengthen this partnership.
375 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:32:17 ID:6ZAzhFb1これくらいちゃんとしたプロの人を見つけるにはこちらにも十分な知識と経験 がいる、ということのような気も。GRAPE-DR のは作ってしまったので動かすし かないですが、改修の機会があればぜひ。まあ、その、初歩の初歩、といって も、GRAPE-6 を作ってた 10年前には POL という考え方はそんなに普及してた わけではなかったと思います。とはいえ、モジュールに DC/DC を載せるのは 検討はしたんだけど、コストが、、、となったような記憶が。自前で設計すれ ば量産コストは下がるにしても、上に書かれている通りそれが正解かというと 難しいわけで。- 済んだ話にあれこれ言うのもあれだが・・・
> 10年前に 2.5V 200A の電源を、というのは結構専門家に聞いてもなかなか難しかったです。
2.5A 200Aの電源欲しいって言えば、まぁ、そうでしょう。
しかし、1チップで200Aじゃないんだから、分割すりゃよかったのよ。
32チップそれぞれに小さな電源付ければ、それぞれは1/32の6Aちょいだし、
4チップごとのドーターボードに1つずつ電源付けたとしても、25Aで済む。
電源は、なるべく近いところで最終的な電圧を作って供給するのが初歩の初歩です。
たぶん、電子工作やっているアマチュアでも、電源のインピーダンスとか気にしてますよ。
どうしても外部から低い電圧を供給せにゃならんという場合には、せめてセンス線を使いましょう。
ケーブルの抵抗成分で、流れる電流に応じて電圧が下がってしまいますが、センス線を使えば
それをカバーできます。
> でも、逆に今だと 1.0V ならXeon 用 VRM とかが使えるけど、 2.5V だと結局適当で安いものがないんだよね
電源回路の設計に関わらないようにするのは、1つの正解ではあるけど、
適当で安いモジュールが出まわっていない場合は、既製品のモジュールを使わずに、
電源回路を自前で持つのが普通、だからかもしれません。
もしかして、MDGRAPE-3のDC-DCコンバータは、出力が並列に結合されてたりします?
DC-DCコンバータには、それをするための特別な機能が備わっていることがあり、
それを使えば済みますが、そうでないなら、動作の安定性を損ないますよ。
ヒートシンクの間を走る、あの赤くて太いケーブルは、電源ラインのインピーダンスを下げて安定させよう
という目的だと思いますが、DC-DCコンバータを近くに配置し、出力を結合せずにチップをグループに分けて電源を別にし、
チップの近くに十分なパスコンを備えれば、プリント基板の電源レイヤだけで足りたと思います。
377 :不明なデバイスさん:2009/05/18(月) 02:46:25 ID:6ZAzhFb1- GRAPE-DRボードについても・・・もう手遅れかもしれないが、電源回りは設計を見直すべきです。
FPGA等に電源を供給しているLTのμModuleですが、
LTのデータシートには指示が書かれてないけど、
μModuleへのVinのピンの近くにキャパシタを置くだけでは不十分で、
12V → インダクタ → キャパシタ → μModule とすべきです。
漏洩電磁波の規制がない設計だからかもしれませんが、
μModuleのスイッチング周波数が電源ケーブルからダダ漏れするし、
12Vを供給する電源ユニットが誤動作(安定しない)をする原因にもなりかねません。
写真をみると、大きな固体電解が付いてますが、
インダクタがない故の不具合をなだめすかすための、大容量じゃありませんか?
また、DRチップに電源を供給しているほうも、同様です。
1チップのボードで、電源コネクタが2つに別れているのは、
1つだと不具合が出たからではありませんか?
インダクタを適切に入れていれば、1つで足りたと思います。
電源まわりは、簡単なようで奥が深い世界で、それなりの経験も必要です。
素人設計は火傷のもとです。
ぜひともプロの設計屋にお金を払ってコンサルを受けてください。
今日の会見は臨時県議会の招集についての会見ということは承知していますが、できれば一つお聞かせください。次世代スーパーコンピュータの話です。昨日、NECと日立製作所の2社が撤退を表明しましたが、県としての受け止め方を改めてお聞かせください。
知事:
はっきり言えば、今回の次世代スーパーコンピュータは、スカラー型とベクトル型と2つの方式を活用して世界最速を目指そうとしていた訳ですので、ベクトル型を担当していたNECと日立が撤退されてしまうと、今から直ちに世界最速を目指す態勢をスカラー型のみで作るというのはなかなか容易ではないかもしれません。そういう懸念を持ちます。
しかし一方で、スカラー型の方は富士通が中心で開発していますし、富士通では新しい集積回路の目処がたったという発表をしたことを承知しています。スカラー型がスーパーコンピュータの一つの流れで、その中にベクトル型という形で地球シミュレータが入ってきました。それの発展形を目指す部分は少し足踏みをせざるを得なくなりましたが、スカラー型という従来方式の技術がさらに発展を遂げて汎用性を持ちうるという状況ですので、実態的な影響はないとは言えないとしても、スケジュールや能力、活用の範囲などは十分カバーできると思います。期待しているだけではなく、現に文部科学省や理化学研究所もそのようなコメントをしています。残念な事ではありますが、引き続き地元としては、次世代スーパーコンピュータの整備の進捗度合いにあわせて、高度計算科学研究支援センター(仮称)の整備や県立大学の先端計算科学研究科(仮称)の開設準備などを粛々と進めていくつもりです。- N 君 mixi 日記から Teraflop per second gravitational lensing ray-shooting using graphics processing units. さすがに2次元のレンズプレーンの計算 でツリーコード使わないのはいかんだろう。それで 109 レ ンズの計算とかいっても、、、ツリーコード使うと106 倍くらい 速くなるし。2次元だと FMM のが速いし。
- 学振の何かのデータベースに登録しろ、とかいうのがきたのでやってみ る。Mozilla だと何故か日本語が入らないので、入らない情報は全ていれな いことにする。なんじゃらほい。大体、登録したって仕事が増えるだけだし。
2009/5/17
- 富士通の Venus の発表について、 SX-9 が(というか、 8R もかな?) 無視されてるのはまともかく、 GRAPE 関係も DR まで含めて全て無視され ているんだけど、これはまあ、
とかではないかと推測できなくもないので、ある意味、意識して、GRAPE を除外する表現にしてるんでしょう。まあ、PC Watchでは
- GRAPE は(DRも含めて) CPU ではないと定義した
- GRAPE は「日本メーカー」が作ってない。とか IBM とか TSMC だし。あれ、でも GRAPE-6 は 日本IBM+東芝だからこっちではないな。まあ、開発は東大だとすればやっ ぱり「日本メーカー」ではない、と
富士通が世界最速のCPUを開発したのは、ベクトル型CPUのVPP5000以来、約10年ぶりのことになる。で、これは間違いはなくて、 読売新聞では日本メーカーが世界最速を達成するのはやはり富士通がトップとなった1999年以来10年ぶりという。なので、好意的に解釈すると富士通はちゃんと NEC を無視してないけどマスメディアが勝手に間違えた、ということかな。- 「スパコンの戦艦大和」の建造は中止せよ。うーん、プロジェクトと しては、正常な方向への最初の一歩になる可能性もあると思うので、 ここで中止はいかがなものかと。見直しが上手くできなければ中止も 視野にはいるでしょうけど。とにかく、 F は予定通り進んでるわけだし、 そもそもそれで全部のニーズを満たせると私は思うので。 まあ、その、 FX1 のメモリ周りのできからは不安もないわけではないけど、 これは直してくるでしょうから。
- こ れ
それに下記の SC08 の報告を読むと、宇宙物理学の計算でも Oak Ridge のJaguer で1万core以上の計算できているし、 GRAPE のお株を奪う、大規模なN体計算が GPGPU クラスタ の計算も行われているようだし、日本は終わっているよ。 http://www.nsc.riken.jp/SC/SC08/SC08report_saitoh.pdfに斎藤君本人から解 説が。まあ、私も前に書いたわけですが、 GPGPU で素晴らしい性能出し てる日本人って GRAPE 関係者が結構多い、、、でもって、じゃあ、それは実 用コードなの?というと微妙だったり。CosmoGrid はもちろん石山コードです。- でもって、N君のコメントが素敵。論文と、せめてドキュメント書こうね。
- あー、さらについでに、 G6 の電源周りがアレだ、というのは本当。今や るなら違うふうに作りましたが、10年前に 2.5V 200A の電源を、というのは 結構専門家に聞いてもなかなか難しかったです。はい。G6 は Vicor のモジュー ル電源を使ってます。まあ、それでも 2.5V で 1.0V とかでないから今に比べ て楽で、まあなんとか動いてますが。でも、逆に今だと 1.0V ならXeon 用 VRM とかが使えるけど、 2.5V だと結局適当で安いものがないんだよね、、、
- リンクははらないけどこういう話があるのか:
次世代スパコン開発に追加予算をつけて計画の前倒しをするという案が、素粒子系の研究設備の予算案に負けたという話へえ、、、2009/5/16
- 今週はさすがに疲れた、、、夕方まで休養。
- そういえば、こんなのもやってたんだった。 次世代スーパーコンピュータプロジェクト中間評価作業部会(第2回)の 開催について
折角皆様がんばって色々やったのに、NEC がおりたんでは中間評価もチャラかしら?○会議の非公開について
本会議においては、システム設計に関する秘密情報が理化学研究所より説明されることから、情報科学技術委員会運営規則第4条第3号に基づき非公開により実施します。
○会議の議事概要について
本会議の議事概要については、秘密情報を除外した上で、文部科学省ホームページに公開する予定です。
2009/5/15
- 2009/5/15 午後 GRAPE-6 匡体貸し出し関係何か
- 2009/5/15 16 IBM
- Intel moves Larrabee into 2010. 順調に遅れてますな。
- NEC abandons Japan's 'next-gen' supercomputer Can't afford the petaflops 元祖業界赤新聞記事。
But with those kinds of funds, the politics matters as much as the research does. And that NEC and Hitachi can't follow through on the Keisoku effort after the hard design work has been done is embarrassing to the Japanese government. It will be interesting to see how the government and Riken respond.2009/5/14
- NEC、次世代スパコン撤退。 ええええええええ?本当にこれ?
NECは13日、政府主導の次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発計画から、事実上、撤退する方針を明らかにした。 巨額の開発費負担を削減するためで、週内にも発表する。ただ、最先端の開発から手を引くことで、スパコン事業全体の展開に大きな影響を及ぼすのは必至とみられ、将来的には事業の大幅縮小や完全撤退につながる可能性がある。 政府は約1150億円を投じ、毎秒1京(1兆の1万倍)回という世界最速の計算速度を持つ次世代機を開発する計画だ。独立行政法人・理化学研究所とNEC、富士通、日立製作所が官民共同で開発、2010年度末の稼働を目指している。 計画は現在、設計・開発にめどがつき、製造段階に移りつつある。製造段階では、NECの費用負担が100億円を超える見込みとなっていた。NECは、景気の悪化で業績が落ち込む中、短期の利益に結びつきにくい事業を縮小する必要に迫られていた。- 理研からもアナウンス。 次世代スーパーコンピュータ・システムの構成を見直す。
- 毎日の報道。日立も離脱。
また、開発主体の理化学研究所は14日、スパコンのシステム構成を抜本的に見直すことを明らかにした。設計最終段階での大幅な計画見直しにより施設建設や応用ソフトの開発もいったんストップすることになるが、富士通が担当している新方式の開発計画は進められており、理研は「当初計画通り、今年度中の試作開始、12年の完成を目指す」と言う。応用ソフトもストップ?えー、、、でもまあ当然か。- NEC のアナウ ンス。一部を以下に
今後、次世代スーパーコンピュータ・プロジェクトが製造フェーズへと移行する中で、製造フェーズに参画した場合、本体製造に関連する投資が相当額発生することが見込まれ、この費用負担が今年度の業績に多大な影響を与える規模となることが確実と見られることから、今般、同プロジェクトの製造フェーズの契約には参加しないこととしたものであります。理研のは作らないけど、開発したものをベースの商品化は検討すると。(中略) アプリケーションの特性に応じて2つのタイプのスーパーコンピュータを効率よく組み合わせて処理を行う複合汎用スーパーコンピュータ・システムは、今後の課題として想定される、LSIプロセス開発コストの爆発的な増大や、性能維持のための消費電力の急増への極めて有効な解決策となります。当社は、今後も継続してベクトル技術の継承・発展を図るとともに、本プロジェクトで培った技術を活かしたHPCアーキテクチャの検討、アプリケーションソフトの開拓を進め、省資源・省エネルギー化が必要な時代に適した次世代のHPCを創造してまいります。
2009/5/13
- 理論コロキウムの間かなり意識がなかった。すみません。
- 富士通が世界最速CPU開発 10年ぶりに日本メーカーが首位。 N のことは忘れてて下さい、みたいな。 300mm ウェーハだとすると 20mm ちょっとですな。巨大だがまあ、みたいな。
- 「数万個」だと 10PF にならないぞ、、、まあ、7万8千も数万のうちと すればOKか。
2009/5/12
- 2009/5/12 12:00 どっか Piet
- 2009/5/12 富士通 SS なにか
- 書類読み作業。疲れた。
- おお、アレブログが 更新されている。
この1.9倍の原因には、SX-9がベラボウに高いことや、契約時期的に1年程度のズレがあり機種がXT4からXT5にかわっていること、契約会社がNECと富士通で異なる事、などが上げられるが、これらの諸事情を考慮しても、国立天文台は「高い買い物」をしたことになり、なにをどう考慮したのかしら?まあ、クロックが上がってることは考慮してな いみたいだし、、、いや、うちの、いつのまにかクロック 2.2GHz になったり しているのでピーク性能 29 あります。はい。で、JAIST のは 2.3 GHz になってるので、その分を割引くと1.63 倍、 SX の値段をいれてさらに XT4 と XT5 の価格差を考 えると、、、その、 CJ は天文台にいれる時に本当にとてもがんばってくれ たと思います。 東北大学の SX の値段をスケールしてうちのレンタル料から 引き算するとなんだかありえない数字がでてくるし、、、- しかし、××S が内定、とかの景気のいい話が今年は多いなあ、、、こ れも補正予算関係あるのかしら?うう、基盤Aはきたけど特別推進は落ちた。
2009/5/11
- 2009/5/11 CfCA 定期メンテナンス
- 2009/5/11 13-14:30 Piet なにか (In SL?)
- しかし、ここ、えらくまともな議論が続いてるな、、、なんかすごい。
2009/5/10
- M林君とこから、 ELSA VRIDGE X100。面白いけど高くないか? 46 万、、、しかし、こんなものもアマゾンで買えるのね。
- あれ、スペックを読んで見ると、アップストリームも 1.1 で 2.5Gbps と書いてあるような気が。うーん、なんか微妙な製品だ。
2009/5/9
- 謎な工作(本当に日曜大工的な何か、というよりは小学生の何か的な) をする。
- 皆様お疲れさまです。どうもありがとうございます。
2009/5/8
- DGEMM しか速くできない(実装していない)計算機で DTRSM を速くする 方法をなんとかする。まあ、まともな計算機ならこんなことしなくていいん だけどさ。
- とはいえ、 探せば あるのでまあみんな考えることは同じだ。もち ろん、GRAPE-DR ほど性能パラメータが極端ではな いのでこのままでは使えないんだけど。
- 3090 VF でも DGEMM と DTRSM しか実装してなかったというのがなんと なく笑える。
- HPL は大体こんな感じでコードが書いてある。
for( j = 0, jbj = 0; j < N; j++, jbj += LDB ) { for( i = 0, jai = 0, ibij = jbj; i < M; i++, jai += LDA, ibij += 1 ) { t0 = ALPHA * B[ibij]; for( k = 0, iaki = jai, ibkj = jbj; k < i; k++, iaki += 1, ibkj += 1 ) { t0 -= A[iaki] * B[ibkj]; } B[ibij] = t0; } }こっちのがわかりやすいと思う。for( j = 0; j < N; j++) { for( i = 0; i < M; i++) { for( k = 0; k < i; k++){ B[j][i] -= A[i][k] * B[j][k]; } } }2009/5/7
- Elmegreen 大先生からメイル。何故私が星形成?と思ったら、 Computational Astrophysics 全般をテーマにするのかな?
- 小久保君日食ツアー
近畿日本ツーリストは、国立天文台の小久保英一郎・准教授も同行し、上海で皆既日食を観察する4日間のツアーを企画した。同社によると、3月中旬にインターネット上で参加者を募集したところ、開始から30分ほどで180人の定員が埋まった。すごい。- Intel、同社最上位CPUのCore i7-965/940を早くも製造終了に。一応、 次のを出すから、ということらしいけど、でも 920 以外って売れてなさそう、、、
2009/5/6
- 三鷹で人の邪魔をする。最終兵器 N君もきてた。
2009/5/5
- 570 Gflops だそうな。
2009/5/4
- ふと気が付いたが、「アレブログ」で検索するとアレブログがトップにくるんだ。 Google のランキングアルゴリズムって時々お茶目。
- 三鷹で人の作業を邪魔したり色々する。すみません。
2009/5/3
- TSMC's 40nm problem revealed. Altera は大丈夫なのかな?
- 秋葉原でお買い物。UDX の駐車場が一杯だったのでぐるぐる回っていた ら東京都産業労働局秋葉原庁舎駐車場が空いてた。ここは30分以内だと無料なのね。
2009/5/2
- クロックねえ、、、いや、その、Arria GX なんで。メモリ周りが DDR 233 で、というのが一応メーカー側の主張でございます。Stratix や Virtex を買うお金はないし。
- GRAPE-DR チップ自体は worst 500MHz の設計なので、周辺が間に合う なら 600 くらいでは回る。DDR2 300MHz で回るArria IIGX くらいを使えればよかったんだけど、 ボード作ってた時にはなかったし。(ていうか今も、、、)
- この辺は、確実性をとってチップを作ってた時に使える FPGA でやる ことにしたらそもそも絶対予算に収まらない(Altera の場合だと Stratix II が必要で、GRAPE-DR チップより高い)ので、どうしてもリスクはある。 これは GRAPE-4 でも 6 でも同様のリスクがあって、 6 の場合には最終量 産版では ACEX を使うことで予算内になんとか、、、みたいな。 GRAPE-DR では本当なら Cyclone III クラスを使うところなんだけど、これは外部メ モリインターフェースが 200MHz と遅いのと、普通のPC の PCIe インター フェースの速度が××なので x16 が必要になったから、、、
- KUINS-III は、、、、アクセスがくるのは xxx.xxx.129.xxx からなんだ けど、ここからくるはずと連絡があったのは xxx.xxx.130.xxx だったりし て。プソプソ。あれ、マシン名が na? SSH プロキシでなくて nat 経由な のか、naという名前だけど実はプロキシなのか、なんじゃらほい。
- P6T7。これすごく欲しい、、、4枚させるし。
2009/5/1
th visit since Apr 1st, 1999.
- 1040363
- 午前セミナー
- コメント欄が一部戻ってるみたい。以前の安田さんのコメントはなくなったままだが。
- 富士通マイクロ,TSMCに40nm世代の論理LSIの製造を委託。分社化から1 年で、、、まあ、45以降を自社でする気がないのは前からわかってはいたわけですが。
- SPARCプロセッサを今後も続ける覚悟はあるのか
野副氏:既存顧客のUNIXアプリケーション資産を守る意味でもラインアップを維持する。ただし、具体的にどうするかは、オラクルのサン・マイクロシステムズ買収案件の決着次第となる。切る可能性もあるってか?