つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2008/06 2008/05 2008/04 2008/03 2008/02 2008/01当面の予定
1307 18:06 mv libytnef-1.5.tar.gz ~/PDS 1308 18:07 cd ~/PDS 1309 18:07 dir 1311 18:07 tar xvzf libytnef-1.5.tar.gz 1312 18:07 cd libytnef-1.5 1314 18:07 ./configure 1315 18:07 make 1316 18:07 sudo make install 1317 18:07 cd .. 1319 18:07 cd ytnef-2.6/ 1320 18:07 make 1321 18:08 sudo make install 1327 18:08 cd /etc 1332 18:09 sudo vi ld.so.conf 1333 18:10 sudo /sbin/ldconfig/usr/local を使う設定だったので、 /etc/ld.so.conf に /usr/local/lib を 追加した。
/usr/local/bin/ytnef -f . winmail.datこんな感じで解読可能。
18 22:05 sxc++ -c -DUNDERSCORE myseconf.c 46 22:20 vi stream.f 47 22:20 sxf90 -Pauto -o stream mysecond.o stream.f 51 22:22 vi job.sh 52 22:22 qsub -l cpunum_job=16 job.sh 53 22:22 qstat -Ps
---------------------------------------------- Double precision appears to have 16 digits of accuracy Assuming 8 bytes per DOUBLE PRECISION word ---------------------------------------------- ---------------------------------------------- STREAM Version $Revision: 5.6 $ ---------------------------------------------- Array size = 20000000 Offset = 0 The total memory requirement is 457 MB You are running each test 10 times -- The *best* time for each test is used *EXCLUDING* the first and last iterations ---------------------------------------------- ---------------------------------------------- Printing one line per active thread.... ---------------------------------------------------- Your clock granularity/precision appears to be 4 microseconds ---------------------------------------------------- Function Rate (MB/s) Avg time Min time Max time Copy: 2025.5094 0.1750 0.1580 0.2033 Scale: 2006.1059 0.1962 0.1595 0.2442 Add: 2320.0061 0.2313 0.2069 0.3228 Triad: 2302.4461 0.2343 0.2085 0.2721 ---------------------------------------------------- Solution Validates! ----------------------------------------------------コンパイラは gcc バージョン 3.3.6 release (Vine Linux 3.3.6-0vl7)で 最適化デフォルト (-O3 でも変わらない)、OS は Vine なので 32bit。
目標の2Pflopsが単精度なのか倍精度なのかは明確ではないが、科学技術計算の世界では倍精度浮動小数点演算が常識であり、それらの常識を備えた大学の発表であるから、この目標は倍精度と考えるのが常識であろう。と勝手な推測をした上で
当初目標の倍精度2Pflopsが単精度2Pflops、倍精度1Pflopsに摩り替わってしまったように思っている。とさらに推測を並べて、、、、しかも、その上のほうでは
当初の性能目標である2Pflopsの達成は全く論外で、1Pflopsですら達成できないことになる。と事実と推測を混同した文章になってるし。表でも推測と事実(と平木さんの間違い)がゴチャゴチャ。
歴史的な経緯としては、 GRAPE-DR の設計思想は初めから加減算は倍精度、乗 算は通常単精度、と普通の「常識」とは違うものになってます。当初は倍精度 は4倍遅い計画(なので 500TF)だったんだけど、なんか色々あってかなり無理 をして倍精度で単精度の半分は出るようにした(結構色々無理だったわけだが) のが現行の設計でございます。
公表された行列積(DGEMM)の実行性能103Gflopsは、ピーク性能194Gflopsの53%程度であり、あまり芳しい性能ではない。このDGEMMは、HPCCのEP-DGEMMのデータが示すように、適切に設計されたCPUでは、ほとんどが80%-90%程度の性能を示しているからである。というところで、ここでの適切な設計というのはつまりなんのことかというと、 巨大なチップの殆ど全部をキャッシュメモリや制御回路に使って、演算器には 殆どつかわない設計のことなわけで、、、この辺の根本的な勘違いがなんとも。 8億トランジスタで乗算器には8個のプロセッサと 4億トランジスタで 512 個の プロセッサで同じ効率がでるなら 8億トランジスタはなんのためにあるんだか。 まあ、 PCIe インターフェースがこれほど腐ったものでなければ、1チップ版で も実は 80% くらいでるんだけど。
わが国は、基盤研究をしっかり行わず、実機を作る実力があるかどうかをプロトタイプで評価もせずに、GXロケット、自由電子レーザー、京速計算機を作り始めています。というのは京速計算機については殆どあてはまらなくて、現在のプランはメー カーのロードマップにのるくらいのものでしかない。
100万個の分子の中で、二酸化炭素の分子が毎日1個ずつ増えるからといって、急激に温暖化を進めることにつながるでしょうか?ほとんど影響はないでしょう。これは、普通の科学者にとって常識です。というのはさすがに問題で、中間赤外領域に強い吸収があるんだから窒素や酸 素とは全然違うわけで。
これ、 槌田さんの原稿にあった図、、、というか、丸山さんの本にのってる図は 多分元データは同じで書き直したもの。で、これの本当の元データは こんなのなので、上の槌田さんの原稿にあった図は少なくとも年次変動 とトレンドをなんか消すような細工をしたもの。そもそも年次変動は気温と二 酸化炭素濃度で位相のずれがあるし、年次変動の振幅も決して一定ではないので、槌田さんの図がそもそもどうやって書 かれたものかの詳しい説明をみないと、この図に意味があるものかどうかは不 明。でも、年次変動を消したグラフで1年以下の位相差を見るのはちょっと解 析として微妙すぎるのではないかと。移動平均すると嘘の周期が見えたりする し。
122 23:53 copy mysql-backup.sql ~/papers/redmine/mysql-backup.sql.20080701 166 0:11 copy mysql-backup.sql.20080701 mysql-backup.sql.20080701.utf8 167 0:12 mysql -u*** -p*** redmine < mysql-backup.sql.20080701.utf8RedMine 0.6.3 辺りは文字コードを ujis とデータベースに 書いてあってもそんなのは無視して utf8 で作っていたらしいんだけど、 0.7.2 ではちゃんと動くようになったので mysqldump の出力ファイルをみて 手で ujis と書いてあるところを全部 utf8 に直したらちゃんと動いた。素晴 らしい。
cat /boot/grub/menu.lst # menu.lst generated by anaconda # # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file # NOTICE: You have a /boot partition. This means that # all kernel and initrd paths are relative to /boot/, eg. # root (hd0,2) # kernel /vmlinuz-version ro root=/dev/hda6 # initrd /initrd-version.img #boot=/dev/hda default=0 timeout=5 title Vine Linux (Current kernel) root (hd0,2) kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/ vga=0x317 resume2=swap:/dev/hda8 noapic acpi_sleep=s3_bios agp=off initrd /initrd.img title Vine Linux (Previous kernel) root (hd0,2) kernel /vmlinuz.old ro root=LABEL=/ vga=0x314 initrd /initrd.old.img title Other rootnoverify (hd0,0) chainloader +1 diff -C0 blacklisted-modules blacklisted-modules.original *** blacklisted-modules 2008-07-07 00:06:48.000000000 +0900 --- blacklisted-modules.original 2006-10-13 00:19:02.000000000 +0900 *************** *** 25 **** ! #nvidia --- 25 ---- ! nvidia diff -C0 suspend2.conf suspend2.conf.original *** suspend2.conf 2008-07-07 15:53:23.000000000 +0900 --- suspend2.conf.original 2006-10-13 00:19:02.000000000 +0900 *************** *** 13 **** ! Reboot yes --- 13 ---- ! Reboot no *************** *** 24 **** ! PowerdownMethod 0 --- 24 ---- ! # PowerdownMethod 5 diff -C0 common.conf common.conf.original *** common.conf 2008-07-07 15:50:37.000000000 +0900 --- common.conf.original 2006-10-13 00:19:02.000000000 +0900 *************** *** 35,36 **** ! #SaveClock restore-only ! SaveClock yes --- 35 ---- ! SaveClock restore-only *************** *** 64 **** ! #Runi915resolution yes --- 63 ---- ! Runi915resolution yes *************** *** 93,94 **** ! DownInterfaces eth1 ! # DownInterfaces auto --- 92,93 ---- ! # DownInterfaces eth0 ! DownInterfaces auto *************** *** 121 **** ! UseDummyXServer yes --- 120 ---- ! # UseDummyXServer yesちょっとアレなのは Reboot yes になっているところ。これは、何故か普通に suspend2 で電源切るところまでいくと次に電源をいれた時にブートしない(その状態で一 旦電源を切ってもう一度入れるとあがる)ので、Reboot して適当なところで電源を切るようにしている。
108 17:36 cd /usr/lib 109 17:36 ll *GL* 110 17:37 mv libGL.so.1 libGL.so.1.xxxで ooffice を動かしたら動いた。