つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2008/04 2008/03 2008/02 2008/01当面の予定
Upcoming MICA Events in Second Life日本時間だと金曜の夜12時からだったかな?May 30, G. Djorgovski, The National Virtual Observatory
Second Life ISM Workshop room: http://slurl.com/secondlife/Spaceport%20Bravo/153/205/59
どんな話をするのかは知らない、というか George が NVO に関わってたとか 知らなかったし。
"I don't tend to change companies unless I truly have got something I believe in that I think is going to change the world," declared Gustafson.つまりは、 Clearspeed には something that is going to change the world はもうないと。
これについて、多くのユーザーの皆さんは、きっとコンパイラとかいう便利なツールがあって、そういう問題は全部やってくれるだろうと思っているかもしれませんし、パネルディスカッションやシンポジウムでも議論するのですが、コンパイラ屋さんは沽券にかけてもうまくいかないとは言いません、コンパイラに任せてくださいと言いますが、私の見たところ、あるいは今までの私の数少ない経験から推測するに、そんなことは当面望み薄であろうと思われます。つまり高性能を出したければ、いろいろな明示的な指示が多分必要であろう。これはあまり使いたくないですが、部分的に一番重要なコアの部分にアセンブリー言語を使わなければいけないとか言うことになるかも知れません。少なくとも何かのディレクティブを入れるとか、あるいはちょっと技巧的なコーディングとかいうことが必要になります。もちろんチューニング・ツールなどもある程度できるでしょうから、期待はするんですが、とにかくコンパイラに任せて済む話ではないことはほぼ明らかであります。私とかがいうのはともかく小柳先生がこういうことをいっちゃっていいのかしら?
sudo rpm -i AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i486.rpmで、 /usr/bin/acroread ができるわけだがこれが実行すると
acroread foo.pdf /home/opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/bin/acroread: error while loading shared libraries: libstdc++.so.6: cannot handle TLS dataとなって動かない。とりあえず Vine Linux acroread で検索すると Adobe Reader 8.1.1 の Vine Linux 4.2 へのインストールというページが。これに従って
sudo apt-get install libstdc++34 libstdc++34-devel setenv LD_PRELOAD /usr/lib/libstdc++.so.6 acroread
sudo /opt/Adobe/Reader8/Browser/install_browser_plugin sudo ln -sf /usr/lib/libstdc++.so.6 /opt/Adobe/Reader8/Reader/intellinux/lib/上の Google group のページは妙なところで改行がはいってわかりにくい。
これで何故か印刷もできるようになった。
Dear MODEST colleagues, as many of you have noticed the first announcement for the MODEST-8b workshop to continue the development of MUSE was missing the date of the meeting (September 15th to 19th). We apologize for any inconvenience this may have caused. Below, you will find again the first announcement now with the date added. For further information or to register, please go to http://modesta.science.uva.nl/modest/modest8b/index.html. Again, our apologies and best wishes the organizersま、物事はこれくらい適当でもなんとかなる、みたいな。
[makinojn@r900 src]$ ./iperf -c xtnw01 -t 5 -l 8M -w 8M -P 4 & ./iperf -c xtnw02 -t 5 -l 8M -w 8M -P 4 [1] 27027 ------------------------------------------------------------ Client connecting to xtnw01, TCP port 5001 TCP window size: 264 KByte (WARNING: requested 8.00 MByte) ------------------------------------------------------------ [ 6] local 133.40.8.23 port 37672 connected with 133.40.8.21 port 5001 [ 3] local 133.40.8.23 port 37667 connected with 133.40.8.21 port 5001 [ 4] local 133.40.8.23 port 37670 connected with 133.40.8.21 port 5001 [ 5] local 133.40.8.23 port 37671 connected with 133.40.8.21 port 5001 ------------------------------------------------------------ Client connecting to xtnw02, TCP port 5001 TCP window size: 264 KByte (WARNING: requested 8.00 MByte) ------------------------------------------------------------ [ 6] local 133.40.8.23 port 37674 connected with 133.40.8.22 port 5001 [ 3] local 133.40.8.23 port 37668 connected with 133.40.8.22 port 5001 [ 4] local 133.40.8.23 port 37669 connected with 133.40.8.22 port 5001 [ 5] local 133.40.8.23 port 37673 connected with 133.40.8.22 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 6] 0.0- 5.0 sec 749 MBytes 1.26 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 3] 0.0- 5.0 sec 746 MBytes 1.25 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 3] 0.0- 5.0 sec 755 MBytes 1.27 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 5] 0.0- 5.0 sec 750 MBytes 1.26 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 5] 0.0- 5.0 sec 653 MBytes 1.09 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 4] 0.0- 5.0 sec 750 MBytes 1.26 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 6] 0.0- 5.0 sec 752 MBytes 1.26 Gbits/sec [SUM] 0.0- 5.0 sec 2.94 GBytes 5.04 Gbits/sec [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 4] 0.0- 5.0 sec 752 MBytes 1.26 Gbits/sec [SUM] 0.0- 5.0 sec 2.83 GBytes 4.85 Gbits/sec足すと 9.9Gb/s とでるけど、本当かしら?
勿論この構造的差異がプログラミングに大きな影響を与えているわけではあるが、アーキテクチャに適したプログラミングをすれば、大きな性能の差異は発生しないと考えられるということなのである。と書いてあるけど、論文の主要な結果である Table 2 を見ると、実はアーキ テクチャにかかわらずメモリバンド幅 1GB/s 当り 1Gflops しかでない、完全 にメモリネックな計算でキャッシュの有効性はこのプログラムでは限界がある、 というふうになっていて全く逆である。まあ、このプログラムの場合にはベクタで必要と言われている B/f=4 でなくて1でいい、という意味はあるけど。
しかしながら、我々研究者としては、ある研究課題の解決のために必要とされる技術を自ら開発することは、歴史上多々あることでもある。このシステムに関しては、特許などの申請は行っていないため、自由に活用していただいても構わない。とか偉そうな文章があるけど、これを書いたのは 差分データによると こんな調子で色々書き込んだ人だそうで。
ちなみに、「特許などの申請は行っていない」というのは 伊藤君の業 績リストの一番下をみればわかるように間違いである。