つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2006/03 2006/02 2006/01 2005/12 2005/11 2005/10 2005/09 2005/08 2005/07 2005/06 2005/05 2005/04 2005/03 2005/02 2005/01当面の予定
元:
GRAPE(グレープ, the GRAvity PipEの略)とは、専用目的計算用途のために 東京大学の天文学者達(杉本大一郎、野本憲一、牧野淳一郎ら)が開発した専用 計算機の名称。似たような計算機として、ワークステーションに取り付けるグ ラフィックアクセラレータがあるが、ワークステーション上のプログラムを変 更して走らせることは出来ない。同様なアーキテクチャーで設計されている GRAPEは、ニュートンの重力方程式専用コンピュータとしてハードウェアに組 み込まれている。そのコンピュータの仕組みはパイプライン演算によっている ため、GRAPEの正式名称中にPipEが入っているのである。 [非表示]
修正案:
GRAPE(グレープ, GRAvity PipEの略)とは、天文シミュレーションのために 東京大学の天文学者達(杉本大一郎、戎崎俊一、牧野淳一郎ら)が開発した専用 計算機の名称。GRAPEでは、ニュートンの重力法則を計算する専用回路がハー ドウェアで実現されている。その専用回路はパイプライン構成をもっているた め、GRAPEの正式名称中にPipEが入っているのである。学生の論文原稿を直すよりずっと難しい。
日本はニセ科学への免疫を持たないようだ。とか書く神経はよくわからないけど、そういうのが一般受けすると思って書い てるのかな?理科教育の失敗ともいえる。
個々の領域における知識の構造および各領域間の関係が一望の下に見渡せるような表現手段の確立なんてことはできるはずがない、と私は思うわけでございます。少なくともそ んなので使える情報がでてくるわけではない。 Piet と(というか彼がメイン だけど)やってる The Art of Computational Science というのは、そういう体系化を個人がするために 必要な全ての情報を Open にだそう、というコンセプトなわけだ。まあ、これはこれでできるとは思えないような話だけど。
GPUやPPUでのフィジックスシミュレーションには、今後さらに応用範囲の拡大も期待できる。ATI TechnologiesのDinesh Sharma(ディニッシュ・シャーマ)氏(Director, Workstation Products Division)は、ワークステーション領域でも、将来はフィジックスシミュレーションが使われるだろうと語る。現在HPC(ハイパフォーマンスコンピューティング)システム上で行なっているようなCADのシミュレーションの一部などを、比較的低コストなワークステーション側に持ってくることができるからだという。ただし、現在のGPUの浮動小数点演算精度は32bit単精度。それに対して、CADや科学技術系のフィジックスシミュレーションで要求されている精度は、大抵の場合、64bit倍精度以上。実際には、そっくりタスクを持って来ることはできない。こうした事情は、同様に32bit単精度と見られるAGEIA PPUも同様だ。
ちなみに、倍精度のフィジックスシミュレーションのシステムでは、日本発の科学技術計算用の「GRAPE」がある。ただし、こちらは今の段階では、価格帯的に同レベルにあるシステムではない。
GPGPUの議論では常に出てくる問題だが、現状では演算精度が汎用途への応用への壁となる。ゲームやOSのUIといった、広いニーズにターゲットを合わせたシステムは、ボリュームが見込めるため低価格にできる。しかし、ゲームやUIといったニーズでは、現状は単精度までしか必要としないため、GPUやAGEIA PPUは倍精度演算ユニットは実装しない。倍精度の演算ユニットを実装すると、載せられる演算コアの数が半分になってしまい、演算パフォーマンスが半分になってしまうという事情もある。
そのため、GPUやAGEIA PPUは、倍精度/拡張倍精度がデフォルトとなるような用途には応用が広げにくい。これは、GPUやPPUだけの問題ではなく、単精度の性能は高いものの、倍精度演算が遅い「Cell」プロセッサも同じ問題を抱えている。GPGPUやPPU、Cellといった、SIMD型浮動小数点演算に特化したアーキテクチャが、今後、どう花開くかは、応用分野の開拓に依存している。
特になにも大きな問題はなし。
金田さん。
次回は 4/27 だそうで、 ClearSpeed の営業担当副社長だそうな。私は駒場で 用事が、、、