つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2004/12 2004/11 2004/10 2004/09 2004/08 2004/07 2004/06 2004/05 2004/04 2004/03 2004/02 2004/01当面の予定
「天文学を志す学生にメッセージを」と言われて困る。「相対論では就職でき ないよ」(大学院面接での某君への某氏のセリフ)とかいうわけにもいかないし。
diff -C0 xorg.conf.original xorg.conf *** xorg.conf.original 2005-01-30 19:31:54.000000000 +0900 --- xorg.conf 2005-01-30 19:37:21.000000000 +0900 *************** *** 7 **** - InputDevice "Mouse9" "SendCoreEvents" --- 6 ---- *************** *** 45,46 **** ! Option "Device" "/dev/mouse" ! Option "Protocol" "IMPS/2" --- 44,45 ---- ! Option "Device" "/dev/psaux" ! Option "Protocol" "PS/2" *************** *** 52,60 **** - Section "InputDevice" - Identifier "Mouse9" - Driver "mouse" - Option "Device" "/dev/input/mice" - Option "Protocol" "IMPS/2" - Option "ZAxisMapping" "4 5" - Option "AlwaysCore" - EndSection - --- 50 ----で、無線 LAN が認識されないし、、、
110 23:27 mkdir public_html 114 23:28 cd PDS 117 23:28 cd ~/pub* 118 23:28 tar xvzf ../PDS/hiki-0.6.5.tar.gz 119 23:28 cd hiki 122 23:29 copy dot.htaccess .htaccess 125 23:30 mkdir /home/makino/hiki 126 23:30 copy -r data /home/makino/hiki/ 129 23:31 copy hikiconf.rb.sample hikiconf.rb 130 23:31 vi hikiconf.rb 135 23:32 cd ~/data 137 23:32 chmod -R og+w . 140 23:33 cd ~/pub*/hiki 174 23:37 sudo cshhikiconf.rb の編集
$data_path = '/home/makino/hiki/data'root での作業
103 23:39 cd /etc/init.d 138 23:47 vi /home/makino/public_html/hiki/.htaccess 139 23:47 cd /etc/httpd/conf 140 23:47 vi httpd.conf 141 23:47 /etc/init.d/httpd restart 143 23:48 vi /home/makino/pub*/hiki/.htaccess
実際にできてることは 100万粒子で60Gflops peak の機械で1 step 7.2 秒だからツリーコードとしては普通なのに、どこから 5千万とかい う数字がでてくるのかはなかなか謎。Total speedup relative to HARP-2 for 106 particles 500,000,000 Alpha EV5/HARP-2 ratio on test case = 10 Algorithmic scaling including HARP-2 efficiency gains 2,000 200× speedup on 512-node machine 10× gain from next-generation CPUs 20× gain from software
とりあえず、バックアップ (この子は rsync で(同じ機械なんだけど)別のディ スクにバックアップを毎晩自動でとっている)をマウントするように /etc/fstab を書き換え(mount -o remount /dev/hda1 の後)て、リブート。と りあえずディスクは見えるようになった。 /usr6 が busy で remount でき ない機械はリブートしないと。
で、全部のファイルがあるかどうかわからないので、壊れたほうのディスクを read only mount して work disk にすいあげる。
tar cvf /mnt/work0/usr6/all.tar .で、どうもバックアップが 10日ほど前から失敗していたことが判明。みゅう。 「ほとんど」のファイルは壊れたほうから復帰できるみたいだから、、、 I/O エラーで壊れたディスクから読めなかったファイルは全て新しいほうにはある し。
ふう。
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomainとなっていて、 $mydomain が astron... なので例えば nomoto@as... とかも margaux 内であると思うということであった。
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomainと単に $mydomain をとってはいけないかというと、これで sun1 からのメイ ルはちゃんと margaux 宛になっているので受け取ることができる。何故今ま で $mydomain が入っていたんだろうか?まあ、なんかあせって設定したし、、、
sender_canonical_maps = hash:/etc/postfix/sender_canonicalを追加して、さらに /etc/postfix/sender_canonical なるファイルを作って
@margaux.astron.s.u-tokyo.ac.jp @astron.s.u-tokyo.ac.jpと書けばいいということだが書いただけでは (Vine 2.6 では) だめ。ログを 見ると
xxx postfix/cleanup[6143]: fatal: open database /etc/postfix/sender_canonical.db: No such file or directoryとかいっていて確かにそんなファイルはない(作ってないし)。 .db ファイル は誰がどうやって作るのかな?と /etc/rc.d/init.d/postfix を見ると、こんなところが:
for I in access canonical relocated transport virtual do if [ -f /etc/postfix/$I ] ; then /usr/sbin/postmap hash:/etc/postfix/$I < /etc/postfix/$I fiこれに付け加えるのが正しい解かもしれないけど、変更することは滅多にない と思って手で
/usr/sbin/postmap hash:/etc/postfix/sender_canonicalを実行。結局した作業は
126 18:44 vi main.cf 138 18:57 vi sender_canonical 141 18:58 /usr/sbin/postmap hash:/etc/postfix/sender_canonical 142 18:58 /etc/rc.d/init.d/postfix restartこれ書いてから、あれ、入力ファイルがない、、、と思ったが、 postmap は これでちゃんと動く(hash: の後ろが入力ファイルと認識する)仕様であった。
68 0:07 cd /usr/local/pgplot 70 0:07 copy ~/tmp/pgplot-5.2/drivers.list . 72 0:08 ~/tmp/pgplot/makemake /usr2/makino/tmp/pgplot linux g77_gcc 74 0:09 make 79 0:10 vi makefile 80 0:11 make 81 0:11 make clean 83 0:12 make cpg 84 0:12 setenv PGPLOT_DIR /usr/local/pgplot/ 85 0:12 setenv PGPLOT_DEV /xwin 91 0:13 copy libpgplot.so /usr/local/lib 93 0:14 sudo cp -p libpgplot.so /usr/local/libmakefile 修正: TL8 では /usr/X11R6/lib -> /usr/X11R6/lib64
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/gcc-3.2/lib:/usr/local/lib
あと、 /etc/ssh/sshd_config 修正。
103 8:32 cd /opt 105 8:32 cd nemo 109 8:33 tar xvzf ~/PDS/nemo_3.2.2.tar.gz 113 8:33 ln -s nemo_3.2.2 nemo 114 8:33 cd nemo 117 8:34 source AAA_SOURCE_ME 119 8:40 make binssource の後で以下のようなのが。
Note: Although your current shell now has the NEMO environment loaded, new shells will not have NEMO pre-loaded. You would need to add the following command/alias to your .cshrc (or equivalent) file: source /opt/nemo/nemo/nemo_start Found 106 executables (117 at last count) Found 1/27 problems with the TESTSUITE TESTSUITE: /opt/nemo/nemo/src/nbody/evolve/aarseth/tools Problemsで、自前のものをいくつか入れる。
181 8:55 cd /opt/nemo/nemo 186 8:56 cd src 188 8:57 cd nbody 190 8:57 cd io 193 8:57 copy ~/nemo/nbody/stopa.c . 194 8:57 mknemo stopa
129 23:03 wget http://riksun.riken.go.jp/archives/misc/mule/Mule-UCS/Mule-UCS-0.84.tar.gz 130 23:03 gzip -dc Mule-UCS-0.84.tar.gz | tar xvf - 131 23:03 cd Mule-UCS-0.84 132 23:03 emacs -batch -l mucs-comp.elで、 .emacs-local.el に
;;; to load Mule-UCS (setq load-path (cons "/path/Mule-UCS-0.84/lisp" load-path)) (if (not (string-match "XEmacs" emacs-version)) (progn (require 'un-define) ))を追加。なんか読めるようになった気がする。
They are manufactured in Tokyo by the Hamamatsu Metrix Corporation.とか書いてあるとちょっと笑うしかない。浜松は東京ではないぞ。 まあ、(私の懐 には一文もはいらないにしても)お客様なので、
The next step in special-purpose hardware for the gravitational N-body problem is the GRAPE cluster ― a Beowulf cluster in which each node is connected to a GRAPE accelerator board. The first such cluster is currently under construction by David Merritt in the Department of Physics, RIT in collaboration with R. Spurzem (University of Heidelberg) and R. Kraczek (Center for Imaging Science, RIT).とか書いてあってもそれで予算をとったんなら文句はつけませんが、でも何故ここまでアレなことを書くかねえ。