つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright 1999- Jun Makino
2004/02 2004/01 2003/12 2003/11 2003/10 2003/09 2003/08 2003/07 2003/06 2003/05 2003/04 2003/03 2003/02 2003/01当面の予定
「危ない」「転んだ」などの苦情やご意見が多く寄せられています。のに安全であるというのはちょっと無理がないかという気もしなくもないよう な。
#diff -C0 extconf.rb extconf.rb~ *** extconf.rb 2004-03-26 16:25:19.000000000 +0900 --- extconf.rb~ 2001-12-01 14:24:58.000000000 +0900 *************** *** 23 **** - print "Under cygwin\n" --- 22 ---- *************** *** 47,48 **** ! (have_library(gl_libname) || have_library("Mesa"+gl_libname)) && ! (have_library(glu_libname) || have_library("Mesa"+glu_libname)) && --- 46,47 ---- ! (have_library(gl_libname, nil) || have_library("Mesa"+gl_libname, nil)) && ! (have_library(glu_libname, nil) || have_library("Mesa"+glu_libname, nil)) && *************** *** 68 **** ! have_library(glut_libname) && --- 67 ---- ! have_library(glut_libname, nil) && #diff -C0 glut.c glut.c~ *** glut.c 2004-03-26 16:37:28.000000000 +0900 --- glut.c~ 2000-01-07 01:37:43.000000000 +0900 *************** *** 18 **** ! glut_ ## _funcname (obj,arg1) \ --- 18 ---- ! glut_ ## _funcname ## (obj,arg1) \ *************** *** 28 **** ! glut ## _funcname (glut_ ## _funcname ## Callback); \ --- 28 ---- ! glut ## _funcname ## (glut_ ## _funcname ## Callback); \glut.c は gcc 3.3.1 では文句をいう。Linux 上の 2.95.3 ではもちろん文句 いわないし、 3.3.2 や 3.2 では文句だけでコンパイルするみたいに見えるん だけど、Cygwin の 3.3.1 ではフェイルしたような。何故だ?
あ、 Ruby/OpenGL のページを良くみると、 RAA のページでダウン ロードが指してるファイルがおもいきり古い、、、作者の人にメイルしてみる。
Windows なら ここか ら Ruby を入れると Ruby/OpenGL がついてくるのか。うーむ。
金額は 4.38 ユーロに TVA (って何?) 19%が加わって 5.24 ユーロなんだが、 請求書にわざわざ Directrice de la Residence (って誰)のサインと、ハウジ ングの「ハンコ」が。なんかこういうのって日本でしかみないような気がして いたんだけど、フランスではいろんなものに「ハンコ」が押されてくるのでし た。
408 2:16 cd rd2latex/doc 412 2:17 cd /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/rd/ 425 2:19 copy $old/../lib/rd/* . 427 2:19 sudo cp -rpi $old/../lib/rd/* . 428 2:19 cd- 430 2:19 rd2 -r rd/rd2latex-lib rd2latex.rdと、いきなり rd2 が latex ソースを吐く。結構素敵。
206 18:25 tar xvzf glut*z 207 18:25 cd glut-3.7 208 18:25 cd linux 211 18:26 mv ../Glut.cf Glut.cf.orig 212 18:26 copy Glut.cf .. 213 18:26 cd .. 214 18:26 copy Glut.cf Glut.cf.linux.org 218 18:29 chmod +w Glut.cf 219 18:29 locate libGL ここで Glut.cf を編集 diff -C0 Glut.cf.linux.org Glut.cf *** Glut.cf.linux.org 1998-08-08 09:13:27.000000000 +0900 --- Glut.cf 2004-03-21 18:31:05.000000000 +0900 *************** *** 94,95 **** ! OPENGL = $(TOP)/../lib/libMesaGL.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ ! GLU = $(TOP)/../lib/libMesaGLU.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ --- 94,103 ---- ! ! # Change to remove Mesa references --- JM ! #OPENGL = $(TOP)/../lib/libMesaGL.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ ! #GLU = $(TOP)/../lib/libMesaGLU.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ ! ! #OPENGL = /usr/X11R6/lib/libGL.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ ! #GLU = /usr/X11R6/lib/libGLU.so /* modified per Mesa README PFM 6/31/96 */ ! OPENGL = -lGL ! GLU = -lGLU ! 220 18:31 ./mkmkfiles.imake 221 18:32 cd lib/glut 223 18:32 copy ../../linux/Makefile . 224 18:32 mv Makefile Makefile.old 225 18:32 copy ../../linux/Makefile . 228 18:33 chmod +w Makefile Makefile を編集 diff -C0 Makefile~ Makefile *** Makefile~ 1998-08-08 09:13:27.000000000 +0900 --- Makefile 2004-03-21 18:34:03.000000000 +0900 *************** *** 486,487 **** ! OPENGL = $(TOP)/../lib/libMesaGL.so ! GLU = $(TOP)/../lib/libMesaGLU.so --- 486,489 ---- ! #OPENGL = $(TOP)/../lib/libMesaGL.so ! #GLU = $(TOP)/../lib/libMesaGLU.so ! OPENGL = -lGL ! GLU = -lGLU 229 18:34 make 233 18:35 ln -s libglut.so.3.7 libglut.so 234 18:35 ln -s libglut.so.3.7 libglut.so.3 235 18:35 sudo cp -d libglut.* /usr/local/lib 236 18:35 ls /usr/local/lib/*gl* 237 18:35 cd ../gle 238 18:35 make 239 18:36 gcc -shared -o libgle.so.3.7 *.o 240 18:36 ln -s libgle.so.3.7 libgle.so 241 18:36 ln -s libgle.so.3.7 libgle.so.3 242 18:36 sudo cp -d libgle.* /usr/local/lib 243 18:36 cd .. 244 18:36 cd mui 246 18:36 make 247 18:36 gcc -shared -o libmui.so.3.7 *.o 248 18:36 ln -s libmui.so.3.7 libmui.so 249 18:36 ln -s libmui.so.3.7 libmui.so.3 250 18:36 sudo cp -d libmui.* /usr/local/lib 251 18:37 ldconfig 252 18:37 /sbin/ldconfig 253 18:37 cd ../../progs/demos/ideas 257 18:39 make 258 18:39 ./ideas最後はデモプログラムの実行。なんかえらく面倒くさい、、、でも、動いたの で多分 OK。
Planets To Cosmology: Essential Science In Hubble's Final Years 3 - 6 May, 2004 Space Telescope Science Institute 3700 San Martin Drive Baltimore, Maryland 21218Dear Colleague,The upcoming STScI May Symposium will take place May 3-6, 2004, with registration and a reception on May 2, 2004. The Symposium will concentrate on the most recent science accomplished by HST and other observatories and potential future advances. A broad range of topics will be covered, with sessions devoted to: Planets (both in the solar system and extrasolar); Star Formation (in the Local Group, in clusters); Black Holes (at galaxy centers, potential existence in globular clusters); the ISM and the IGM (the baryon content, feedback); Galaxy Formation and Evolution (mass assembly, morphological evolution); Cosmology (the nature of dark energy, high-z supernovae, cosmological parameters). In addition, a Panel will discuss suggestions for the selection process for future HST observations.
The program is composed primarily of invited talks, with a small number of contributed talks, and a panel discussion. If you intend to present a poster, please indicate so on the registration form. Please take note of the requirements for the poster session.
The Provisional PROGRAM is enclosed below. We strongly encourage you to register as soon as possible.
Http://webst.stsci.edu/sd/Planets_to_Cosmology/index.html
Hoping to see you on Baltimore,
The Organizing Committee.
Announcement: Making Waves with Intermediate-Mass Black Holes Center for Gravitational Wave Physics Penn State University 20-22 May, 2004 To register and for more details: http://cgwp.gravity.psu.edu/events/IMBH/imbh.shtml Overview: Over the last few years, X-ray and optical observations have hinted at the existence of black holes in a new mass range: hundreds to thousands of solar masses, the so-called intermediate-mass black holes. Many of the best candidates appear associated with dense stellar clusters, where there are many interactions that could generate detectable gravitational radiation. Indeed, these are one of the rare classes of sources for which rigorous proof of their existence may require detection of gravitational waves. This focus session's goal is to explore the interplay between the astrophysics and the gravitational wave physics of intermediate-mass black holes, from cosmology and cluster dynamics to probes of the Kerr spacetime. The framing questions are: What is the current evidence for the existence of intermediate-mass black holes and their environments, and what are the scenarios in which they emit gravitational radiation? What are the proposed mechanisms for the formation of intermediate-mass black holes, and what implications do these have for gravitational wave observations? What information about astrophysics or fundamental physics could be derived from observations of gravitational radiation from intermediate-mass black holes? What realistic additions or modifications to detectors would optimize the search for gravitational waves from intermediate-mass black holes? Scientific Organizing Committee: Monica Colpi (University of Milano Bicocca) Lee Samuel Finn (Penn State) Karl Gebhardt (University of Texas) Avi Loeb (Harvard University) Cole Miller (University of Maryland) Fred Rasio (Northwestern University)このホテルはネットワークが来てないから2度といきたくない。
カメラ がなかなか気違いじみていて素敵。そこまでして drift scan するのか? という気もするけど。
252 20:26 tar tvzf subversion-1.0.1.tar.gz 253 20:26 tar xvzf subversion-1.0.1.tar.gz 254 20:26 cd subversion-1.0.1 255 20:26 dir 256 20:26 cat README 257 20:27 perl -v 258 20:28 ./configure --enable-maintainer-mode 259 20:29 make とすると Python がどうこうというエラーがでるので、 INSTALL を見ると Python 2.0 以上がいるとのこと。で、 Python 2.3.3 を落として configure; make すると ld が謎なエラーを出す。 ld をrpm で 2.14 に あげてみようとすると、、、 glibc2.3 がいると言われる。 libc2.3.2 をコンパイルするには新しい binutils がいるらしい。あれ? 578 0:07 tar xvzf binutils-2.11.2.tar.gz 579 0:08 cd binutils-2.11.2 580 0:08 configure ; make 581 0:10 setenv CC /usr/bin/gcc 582 0:10 configure 583 0:11 make 584 0:12 make clean 585 0:12 make 586 0:14 cd ../binutils-2.12.1 587 0:14 cd ../binutils-2.12. 588 0:14 cd ../binutils-2.12 589 0:14 make clean 590 0:14 configure 591 0:15 make 592 0:16 sudo make install 2.12 には上がった。 2.14 に。これは gcc-3.3.2 で。 608 0:18 cd binutils-2.14 609 0:18 make 610 0:18 make clean 611 0:18 make 612 0:21 sudo make install 結局 glibc はそのまま。 Python-2.3.3 をもう一度 623 0:22 cd Python-2.3.3 624 0:22 unsetenv CC 625 0:22 configure 626 0:23 make 627 0:25 make install 628 0:25 sudo make install これは失敗 640 0:27 sudo csh このあと make install は成功 subversion 1.0.1 に戻って configure すると、 Berkeley DB 4.0.x以上がいる とか言われるのでこれは 4.1.25 をひろってきて setenv CC /usr/bin/gcc (2.95.3) で configure ; make ; sudo make install さらに 4.2.52 にしたけどこれは多分別に意味はない。、問題は、 configure が何故かdb2 を使おうとすることで、とりあえず diff -C0 configure~ configure *** configure~ 1970-03-04 15:27:45.000000000 +0900 --- configure 2004-03-16 02:05:39.000000000 +0900 *************** *** 9124 **** --- 9125,9126 ---- + echo svn_apu_bdb_lib is $svn_apu_bdb_lib > aho + svn_apu_bdb_lib=-ldb *************** つまり、 configure のほうをいじって回避。さらに python2 が vine では既 にあって違うところをさしていて、ヘッダファイルがないとかあったので ln -s /usr/local/bin/python python2 とかする。これで ./configure --enable-maintainer-mode --with-berkeley-db=/usr/local/BerkeleyDB.4.2 857 2:25 make が通るようになる。ふう。あと、 autoconf とか libtools とかいれたけど、 多分関係ないんじゃないかな。
1977年、日大グループは「ストーク」で人力飛行機飛行距離の世界 記録 (2,093.9m) を樹立するが、設計思想の全く異なるアメリカの「ゴッサマー コンドル」にわずか半年で記録を破られた上、クレーマー賞ももっていかれてし まう。 原理的にはゴッサマーコンドルのスタイルが有利であることは理解さ れていたにもかかわらず、その方向にいかなかったのは何故かというあたりの 話が興味深かった。結局のところ、ある程度大きな人数で、誰も反対しないよ うな設計を、、、ということで保守的なほうにいってしまったのではないかと いうこと。
天文学とは関係ない?まあ、そうなんだけど、でも、なんでも世界で2番目 ではなくてトップの成果を出すためには保守的では×という話。
ここで、「やれば成功する」と思ったところでもうつまらない気がして止めて しまうタイプの人というのがいるが、これでは話にならない。というのは、端 的にいってそのタイプの人の判断というのは甘くて、そもそもやれば成功する かどうかが判断できていないことが多いからである。
1991 修士入学 国立助手2, 公共天文台職員、ポスドク 1992 修士入学 国立助手 1993 修士入学 国立助手, ポスドク(常勤研究員のオファーを蹴った) 1994 修士入学 国家公務員、民間企業 1995 修士入学 私立講師、民間企業 1996 修士入学 民間企業2 1997 修士入学 なし 1998 修士入学 自営業?、博士在学中、民間企業 1999 修士入学 なし 2000 修士入学 なし 2001 修士入学 民間企業 2002 修士入学 なし青字は博士をとってない人(修士で就職、その他いろいろ) なんとなく数え落としがあるような気がするが、大丈夫だろうか?というのは ともかく、就職できなくて死んでしまうということはないと。研究職にあたる かどうかは、あれ、考えてみると博士をとった子はポスドクを含めると全員研 究職についてる。あれ?
やはり天文学専攻の入試のシステムはわかりにくいという話。
そもそも問題の発端が 「へタレなウェブ・デザイナーは個人名、企業名を出してウェブ発信するな」 という主張を 「専門家は個人の責任で情報発信するな」 と一気に一般化をしたところにある。というのは僕はあんまり賛成ではなくて、徳保氏の多分もっとも基本的な主張 は「間違った情報発信をするな」というだけで(その理由が「業界の信用が落 ちる」というものであるのはいかがなものかという問題は別にあるとして)、その ための具体的な方法の提案をしているということだと思います。「専門家は個 人の責任で情報発信するな」というのは「方法」の提案なわけですね。
で、僕はその昔とあるところで、専門家が自分の専門分野について非専門家に 対して発言する時には、言うほうには自覚がなくても非専門家の側では「専門 家の発言」として見るんだからあんまりいい加減なことはいうな、みたいな主 張をしたことがあるわけで、そういう意味で 徳保氏の基本的な主張には反対ではないです。
私が徳保氏の具体的な提案にどうも賛成できない基本的な理由は、現状ではヘ タレな業界人の実態が見えて面白いのに、そういうのが隠されてはつまらんで はないですかという極めて覗き趣味なものであるわけで、、、まあ、それに社 会に対する専門家の責任とかそういった理屈はいくらでも付けられるわけだし、 そういうのは本当に重要な問題ではあるんだけど、気持ちとしては「隠した い」ってのもわかる。大学院生とかが激しく間違ったことを一杯書いてたりす ると、「まともなことを書けないなら公開禁止」みたいなことをいいたくなる ことはそれはあるわけで。
Subject: PostDoc Position Available From: Walter DehnenWalter は Lecturer になったのか。ほお。Date: Wed, 3 Mar 2004 12:45:55 +0000 (GMT) Dear Colleague, A PostDoctoral position (for up to 3 years) is available for working with me on Galactic structure and dynamics, see (also posted at AAS) http://www.le.ac.uk/personnel/jobs/r0643.html for details. I would be grateful if you could bring this to the attention of suitable candidates, including PhD students working in their final year on galactic dynamics. The closing date for applications is 31st March 2004. Those interested should contact me informally. A permanent faculty position (lectureship) is available as well (same closing date), for details see http://www.le.ac.uk/personnel/jobs/a0671.html With best wishes, Walter Dehnen.
いきなり流体から始めたら死ぬのではないかということもあるわけですが、 死ぬなら早いほうがいいかもしれないし。FLASH とか PARAMESH とか使うとさらにプロセスが加速できるかも。
まあ、どうせそういう会社にものを頼むような人は、技術が低いことが判断で きないから頼むわけで何が公開されていても別に問題ではないと思うけど。
数値計算だけをやっていて、自分で(試行錯誤し絶望し悶絶しながら)理論を作ったことのない人には、理論は本当の意味ではわからないというのはそういうことはあるかもしれないというかあるわけだけど、その例 として適切なのかなあ?という気も。門外漢なので外してる可能性が高いけど、 結局スピン系の振る舞いって 2D と 3D で全然違うということみたいだから、 2D を主にやってきた人が 3D についての感覚を欠いているのはそういうこと もあるのではという気もしなくもないみたいな。理論の人でも 3D をやってき た人でなければ同じような間違いをするのではないかと。 ちゃんとした理論の人ならそんな間違いは決してしないという反論もありえる けど、それはちゃんとしているから間違えないのであって理論の人だから間違えないわけではないかもしれない。
だから間違えていいというわけではなくて、自分の良く知らないことを書く時 には気を付けるなりちゃんとした専門家にチェックしてもらうなりしましょう という話。知らないことは書かないという方針もあるか。(というか私が実践してるのはこれである)
物理学会はなんか書評の扱いは腰が引けてるよね
という気が。批判のみのは紹介しないというのはなんか変だし。私にずーっと昔に 依頼があった時にはちゃんと半分くらいは誉めたのにまだ誉めかたが足りない みたいな文句がついたような。
あと、さすがに人格者なだけなことはあると (2/12の最後の項のことです)。