牧野の公開用日誌
つっても、非公開のを別につけているわけではない。
Copyright   1999- Jun Makino
 2012/01
 2011/12
 2011/11
 2011/10
 2011/09
 2011/08
 2011/07
 2011/06
 2011/05
 2011/04
 2011/03
 2011/02
 2011/01
もっと昔
 2006/10/xx UP 〆切 仮題「重力多体系と専用計算機」
 2012/2/22 13:30 来客
 2012/2/25 大田区なにか
 2012/2/28 15  来客
 2012/3/1-2 AICS 国際シンポジウム パス
 2012/3/6 10:30 GSIC 運営会議@学術国際情報センター情報棟2階会議室
 2012/3/6 17 Intel
 2012/3/7-8 戦略分野5シンポジウム@秋葉原コンベンションホール
 2012/3/10 岡村さん退任祝賀会
 2012/3/12 17 運営委員会
 2012/3/13 14 イノテック
 2012/3/14 14 教授会
 2012/3/14 16? 学部講演会
 2012/3/15-16 地惑教室発表会
 2012/3/19-22 天文学会年会 自分の発表は 3/22 午後。ありゃ?
 2012/3/22-23 あけておけと某所から連絡がきた。
 2012/3/28 15-17 神戸 連携推進会議
 2012/3/31 午後 北の丸 40分なんか
  2012/4/27 SC12 論文投稿〆切
 2012/6/14-15 「京」コンピュータ・シンポジウム(神戸大学ポーアイ)
 2012/6/29 13:30- JST なにか
 2012/7/16-8/17 tentative plan for MODEST-11B
 2012/7/20 終日 JST なにか
 2012/8/15-17 Piet 研究会(tentatively MODEST-12)
 2012/8/20-31 IAU GA@北京
定例
  
-  火曜 10 井田研セミナー、そのあとランチセミナーでさらにそのあともセミナー
-  水曜  午前(原則)研究室セミナー@210(内部ページ)
-  木曜 午後14:40 藤垣研セミナー 1/12, 19 (今年度はこれで終わり)
-  金曜 17-18? 研究室輪読セミナー
-  土曜 26-27 Dr. Knop Talks Astronomy (Popular Talk) SLURL
  
 地震・原発関係リンク
-  リアルタイムモニタデータ
-  もうちょっと遅いデータ
-  その他
  
 2012/2/29
 
-  NYT記事
-  引用:He credited Mr. Kan with making the right decision in forcing Tepco not to abandon the plant.
-  引用: "Prime Minister Kan had his minuses and he had his lapses,"
Mr. Funabashi said,
-  引用: "but his decision to storm into Tepco and demand that it not give up saved Japan." 
-  というわけで、NYTの理解では報告書に書いてあることは「管首相の決断が日本を救った」サンケイあたりとの違いがすごい。
-  高木さんの記名PASMO個人情報問題
-  今日は雪なのでセミナーお休み。
-  これ、第一種永久機関ではない?海流の運動エネルギーはあると思うけど、位置エネルギーはこの仕掛けで取り出せるわけがない気が、、、私なんか勘違いしてる?
-  早川さんの板橋2月4日講演のcocoツイート。
 2012/2/28
 
-  真宗大谷派:全原発廃炉を求める
-  引用:東京電力福島第1原発事故を受け、真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)の僧侶でつくる宗議会(定数65)は27日、全原発の廃炉を求める決議を全会一致で採択した。
-  引用:決議は「原子力発電を続けるなら、現在のみならず未来のいのちをも脅かすことが明らかになった」としたうえで「すべての原発の運転停止と廃炉を通して、原発に依存しない社会の実現」を求めている。
-  Elsevier から A letter to the mathematics community とかいうのが
きた。これは community への letter だし引用してもいいよね?
-  Pricing
Mathematics journals published by Elsevier tend to be larger than
those of other publishers.
-  On a price-per-article, or price-per-page level, our prices are typically, but not always, lower than those of other mathematics publishers.
-  Our target is for all of our core mathematics titles to be priced
at or below US$11 per article
-  (equivalent to 50-60 cents per normal typeset page) by next year,
placing us below most University presses,
-  some societies and other commercial competitors.
-  Where journals are more expensive than this, we will lower our
prices, as we already have in recent years
-  for journals such as the Journal of Algebra and Topology and its Applications, among others.
-  理研は「入所」。まあそうだよね。
-  官邸の介入強めた班目発言 「水素爆発ない」 
-  引用:事故後の原発視察で首相から水素爆発の可能性を問われた班目委員
長は「ない」と答えた。しかし帰京後に官邸で1号機の水素爆発の映像がテレ
ビで流れる。委員長は「あー」とだけ言い、頭を抱えて前のめりになった。ぼ
うぜん自失し「(水素爆発とすぐにわかったが)誰にも言えなかった」。
-  引用:経済産業省・原子力安全・保安院や東電の幹部も説明に窮する場面が相次いだ。「この人たちのいうことも疑ってかからなければいけないな」(海江田万里経済産業相)。官邸側は専門家への不信感を募らせていった。
-  官邸主導で良かった的。原子力の専門家側は茫然自失状態であったと、、、
-  面倒な作文を先送りにしていると別のもっと嫌な上に緊急なものが。しょうがないので嫌なほうを片付けると前のやつが気楽に書ける気がする、わけないよね。
-  まあしかし、数値計算屋の中でもスキーム屋(Scheme 言語で計算する、って意味じゃない)はなんか思い込みが激しいような。まあ、自分で開発したスキームと自分が一体化するくらいでないと新スキームの開発とかなかなか、というところもあるからしょうがないのかな。
-  組み込み用ARMコア でスパコン作れるように、組み込み用 PPC コアでもスパコンは作れる、というかそれで作ったのが BG/L で、それが8年たっても全くメインストリームになる可能性のかけらも示していないのは何故か、というのはそういえば6年前に書いた
 2012/2/27
 
-  増田さんの 2/18 WS の感想
-  引用:牧野さんの議論自体が、エビデンスよりもその前提を考えなければだめだという議論の一例だったが、わたしのそれに対するコメントはさらにその外側の前提を指摘するものだった。
-  引用:「地球シミュレータ」でも「京」でも、いわゆる地球温暖化予測を含む気候・
気象・海洋物理の数値モデル研究者のおそらく大部分は、計算機パワーを求め
ていたのであって、斬新な計算機が開発されることを求めていたわけではない。
-  引用:むしろ使い慣れた従来機種と同じ使い勝手のものが望ましかった。
-  引用:ところが、
研究のための基盤(infrastructure)として既存の機種の計算機を大量に買うな
り借りるなりするという発想が、文部科学省の旧科学技術庁系の部局にはなく、
旧文部省系の部局にはあることはあったのだがジリ貧になっていた。
-  引用:文部科学
省傘下で計算機パワーを求めていた研究者は、斬新な計算機を開発するプロジェ
クトへの相乗りを強制されてしまったのだ。
-  引用:「京」プロジェクトが迷走した理由としては、【ベクトル型というアーキテクチャの将来性が読めなかったという技術予測の困難もあるだろうが、むしろ】「斬新な計算機の開発」と「計算機以外の分野の研究の基盤としての計算機資源の確保」という別々の政策目標を混同したことにあるのだと思う。
-  会場でもいったけど、この増田さんの意見には全く賛成できない。
-  「計算機以外の分野の研究の基盤としての計算機資源の確保」
はもちろん重要だが、これは現実問題として、半導体技術、計算機技術の
可能な発展の方向に対する理解がない研究者の要請を聞くことに
よって実現できるものではないからである。
-  大体「京」のことを斬新といわれても困る。
-  まあ、エクサについては色々心配はあるわけだけどさ。
-  あー、大体、
「ベクトル型というアーキテクチャの将来性が読めなかったという技術予測の
困難」なんかあったわけない。将来性どころか当時既に商品としてまともに
成立してなかったわけで。
-  あらまあ、
明らかに、片瀬氏は歴史修正主義に宥和的だと決めつけているだってさ。
-  なんだか著しく不吉なメイルがきちゃった。むーん。
-  あ、その、不吉というのは、仕事がどーんと増えそうな何かで、、、
-  というわけで(嘘、なんの関係もない)〆切を過ぎた作文をしないといけないんだけどやる気が起きない。
-  エルピーダメモリ、会社更生手続きの開始を申し立て
-  日本の半導体会社が、というよりは、 DRAM メーカーがまた一つ、というほうかな。Nanya ももたないだろうから、DRAM 専業は消滅して DRAMはフラッシュのおまけになったということか。
-  伊勢田さんの欠如モデルについての何か。「定義」が「xxxのモデル」ではなくて「xxxのためのモデル」になってるのがなんだか面白い。
-  国立
天文台長が広島大教壇に/。へえ。
-  引用: 国立天文台(東京)の観山正見(みやま・しょうけん)台長(60)が4月、広島大(東広島市)の特任教授に就く。同大が力を入れる宇宙科学分野の第一人者として学生を指導する。
 2012/2/26
 
-  しかし疲れた。
-  あ、昨日のスライドはこれです。リンク書くの忘れてた。
-  環境省による福島県の高汚染地帯の100mメッシュマッ
プ。別紙1 が概要。
-  原発から北西に向かう高濃度ラインが1本ではなくて、2本であるのが明瞭にわかる。
-  パネルの後で、武田さんが「彼ら(推進派な人々)が事故の後でもまだ原子力続けてるのはどうしてだと思う?」と、素直に理解できない、という感じでいっていた。
-  まあその、私のこれに関する立場は、少なくとも専門の研究者とか
業界については、明らかに間違ってると他からは見える立場や主張に学会全体
とかのレベルで固執する、というのは普通にある話で、原子力が特別なわけで
はないというような。そういうお返事をした。
- 武田さんは、(この言葉を使ったわけではないが)、立場主義
的な人々であるからというように考えてるみたいだった。
-  しかし、
原発推進派と反原発派の人は「知に働くと角が立つ」ということで、まったく議論をせず、妥協点を探ることもしませんでした。とか書いてあるとどうも信用できない。
-  昨日のへのコメント
-  「EMオーガ」なるところのほうれんそうが某デパ地下で売っていたわけだが、、、
 2012/2/25
 
-  スライドできた。寝る。
-  TA100U もってお出かけ。
-  会場到着。武田さんは名刺をきらしているとのことでもらいそこなう。
-  現在私(と斎藤さん)は演台の右側のついたての後ろに隠れてます。
-  武田さんの講演始まり始まり。
-  これタグあるんだっけ?
-  武田さんが45分話をして、それから「若手の先生」だって。私若いとはいいがたい。
-  フランスでは川の上流のほうに原発がある、という話をされている。#GCM115
-  日本では海岸、僻地にある。この違いは何か? #GCM115
-  この違いは、フランスは民主主義の国、日本は実は封建主義の国だから
である。
#GCM115
-  あ、この辺しばらく武田さんの話を実況。
#GCM115
-  事故が起こったら、一旦全部止めて、フランスのように川のところにつ
くる、というのが通らないならやめるべき。
#GCM115
-  日本は国民を2つにわけている。東京と新潟、福島。東京は電気は欲しい
が危険はいや。新潟、福島はお金をもらって。
#GCM115
-  原子力発電をやれば廃棄物がでるのに、その処理はしないと。
#GCM115
-  レトリックはともかく、基本的な主張は、民主的に決めないといけない、
ということみたい。これはそうだと思う。
#GCM115
-  お客さん発生したのでちょっと実況中断してました。
#GCM115
-  1年1mSv 以上は避けるべき、という話をされている
#GCM115
-  食材も全部汚れているわけではない。数パーセント。なので、
多種類をとるのが大事、とのこと。
#GCM115
-  殆どが西日本とか海外であれば大丈夫なので、集中的にならないことが重要。
子供だと粉ミルクとかは重要。
#GCM115
-  一方、某先生は TA100 の写真をとってる。
#GCM115
-  米とかも状況は改善している。汚染したものは買わない、という姿勢が大事、と
いう話。感受性が高いのは 7歳までと。
#GCM115
-  原発は全廃しても電気は大丈夫。津波は防潮堤で大丈夫というのは嘘、
という話。これは武田さんのブログにあった話。
#GCM115
-  で、第二部開始。なんか私の紹介が長い。
#GCM115
-   斎藤さんの司会。
#GCM115
-  斎藤さんから、閾値モデル、LNT、ECRR モデルについて紹介。
#GCM115
-  自分の話終了。下手な話ですみません。
#GCM115
-  当然であるが武田さんは海部さんをご存知とのこと。
#GCM115
 2012/2/24
 
-  acroread のセキュリティ警告。元PDFと参照先の両方を
拡張セキュリティのセキュリティ特権にいれると警告でなくできると。
-  エアリプ的何か。自分の専門分野「では」妥当な判断をする人ってのは、
要するに自分で考えてなくてごく狭い範囲の常識みたいなのによってるだけ
だから、常識がなにかを教えてもらったことがないところでは何をいいだすか
わからないみたいな。単に考える能力の問題であろう。
-  「秀才には」と言われると、まあ高々秀才でしかないお前には天才の
苦悩とかどうせわからないだろう、といわれているような気が、しない?
-  Monaghan 1994ではカーネル推定した密度を使わないで、密度の発展方程式を解くのか。
-  で、XSPH でいわゆる今枝問題的困難を避けると。ふむ。
-  しかし、このやり方には、粒子の分布と密度が別々に時間積分されるので、コンシステントにならない、という問題があるはず。
-  圧力0ってことは多くの実用的な問題(天文とかでない問題)ではないので、この場合には空気置くので問題ない。
-  が、天文だとポリトロープみたいなものでも圧力0の表面がでてくる。まあ、もちろん普通の星なら表面温度は0じゃないけど、分解能の範囲では0にいく状態方程式とコンシステントな解が構成できないといけない。
-  まあ、圧力が隣接粒子間でO(1)の変化があるといかにも怪しいと。普通のSPHでも類似の問題はあるのでテストは必要か。
-  非等質量の星の合体とかだとKH不安定が起こる状況は本当はあるよね?ちゃんと解けてたんだろうか?
-  おかげさまで定員500名に達しましたとのこと。武田さんの人気はすごい。
-  それはそれとして、明日の準備をしないと。今週〆切の原稿もあったような気もすするが後回し。
 2012/2/23
 
-  本部事務とやりとりするとこちらの主観としてはアレなことが起こるが、
これはしかし多くの場合単に向こうの常識とこっちの想定がずれてるから
なんだな。基本的にこちらが貧乏性、、、
-  まあしかし、計算機のソケットあたり値段がものすごくさがって、消費
電力は増えてるから、普通に空調とか電源工事をお願いするとそっちのが計算
機より高くなる。空調は今回つけないんだけどそれでもなんだか高い。
-  SPH 論文、色々反響があって
面白い。まあ Read の論文とか見てるとどうしてこうなったみたいな、、、
-  某準備が終わったのでこれから移動。お腹すいた。
-  JAXA for Peace
-  引用:異論を排して秘密主義に陥れば、宇宙開発の分野に国民の目が届きにくくなり,重大な税金の無駄遣いや政官学の癒着の温床となります。これでは、宇宙開発の利益共同体(第2の「原子力ムラ」)が形成されることも大いに懸念されます。
-  まだそうなってないという主張のようである。
-  自由表面ね、、、我々の定式化は圧力0だとSPH のウェイトが0になっちゃっ
てあまり具合良くないはず。一様な重力場で硬い状態方程式で、粒子が縦にほ
ぼ等間隔で並んでいるとする。
-  そうすると、自由表面の近くでは、通常のSPH では密度が半分になって、
圧力が不足する。ので、圧力勾配はなんかおかしくなる。でも、
それ以上に上が真空なので smoothing が全然おかしい、というのが見えるの
ではないかと。
-  我々の定式化では逆に圧力を過大評価する。但し、我々の定式化では自
由表面といってもその上に密度が3桁違う空気を載せることもできる。そうす
れば圧力平衡にできるので特に問題はおこらない。
-  んじゃないかな?
-  著しくアレな事態というか、、、武田邦彦講演会&パネルディスカッション UST 配信だそうでございます。
 2012/2/22
 
-  そんなことはありえないな話、なにか大変なことになるかと思ったらそうでもなかった。ふう。
-  鉛の純度 99.99%up だとちゃんとBG下がるのね。ふむ。
-  JEB 大先生からハイパーマニアックな論文草稿がきてそれにさらに重箱の隅的なコメントをつけて返す。
-  何故か昨日くらいから Mew でリファイルしたはずのものが inbox に残っ
たまま(Refilelog には記録が残るんだけど)という恐ろしく謎な現象が。
inbox のバックアップを作ってから、 .mew* なファイルを消して refile し
なおした。 Refilelog では移動したことになってるからそれを解析してなん
かしても良かったんだけどちょっと面倒。
-  諸般の事情で明日明後日は大変忙しいことになったので、メイルの返事等遅れるかもしれません。
-  郡山市の平成23年度2学期開始にあたってのお知らせ。特に県外とは書いてない。米は県内という話もでている。
 2012/2/21
 
 2012/2/20
 
-  論文赤入れ1つ終了。何故かみないといけないものの数は増えているが。
-  もうひとつはとりあえず文句送る。
-  で、もうひとつをとりあえず印刷した。
-  印刷はよまないでここだけは早く見ろと書いてあったとこだけみた。
-  でメイル処理が終わると何故かこんな時間である。何故?
-  げろげろ、土曜にこんなふうになんとか部会とかなんとかWGとかやって
たって、、、という話をした件でさらにもうひとつWGをなんとかというメイルが、、、
-  うみゅ、現在某君が書いてる論文に関係する内容の、これは別の某君が
書いてる論文について(こっちは私は共著者ではない)意見を書いてて気が付
いたらそこで仮定されてることはありえないみたいな話になっていた。まあ、
とりあえず見積もったらそうなったということで送る。
-  論理の導くところ、みたいな。
-  去年の 5/1
に書いたものを見ながら 100万Bq/kg の意味を考える。
-  IAEA-TECDOC-1162 手順E6 が土壌等の摂取による内部被曝の量の評価。
-  子供だと年間40g (最大だと 200g) 土壌摂取
-  Cs-137 変換係数は 1.3E-2(mSv/kBq)
-  これが全部100万Bq/kg とするとあるとすると1000Bq/gになって、
年間4万Bq。0.5mSv くらい。つーか、毎日 100Bq 摂取。
-  まあ、だから、その辺に普通にありえる濃度、というのはそのとおりなんだけど、だから安全、というものかどうかは自分で判断したほうが良いかも。
-  こういうのも、、、セシウム汚染土壌の洗浄技術 技術試験(強酸洗浄)
 2012/2/19
 
 2012/2/18
 
 2012/2/17
 
-  
問題続く東工大学長内定者、今回も不正経理辞退
-  引用: 
岡崎教授は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が17日にも、研究室への8か月間の補助金交付停止などの処分を出すことから、辞退を
決めたという。
-  引用:岡崎教授は16日、読売新聞の取材に、「NEDOの処分が決まった以上、大学に迷惑はかけられないと辞退を決意した」と語った。
-  なんつーか、なかなかコメントしづらいものがある。
-  先週赤入れした論文の再チェック終了。その後ちょっと謎だったところを議論。
謎は解明されて綺麗な結果になった。週明けには投稿されるかな?
-  自分でいうのもなんだがかなり画期的な論文である。
-  「スピード感」については前に書いたが、こないだ「骨太の」とかいう言葉も聞いた気が。この大学大丈夫かいな感が100%アップ。
-  2012/2/17 16 来客
 2012/2/16
 
-  12月に
書いたものを見る。
-  私は要するに、国や自治体は適切な生産規制を決してしないので、その
結果福島(というかもうちょっと広いとおもうけど)の農業は極めて大きいダメー
ジを受ける、と書いてる。まあ、実際そうなってる。
-  で、まあ、国が適切な対応をとれ(ら)ないのは、まだ原発の運転を続けて事故
も起こす気であるからだろう。少なくとも、まだ事故を起こす気なら補償金は
よほど節約しないといけないことは明らかである。
-  なので、迂遠に見えるかもしれないけど、原発止める、というのが福島
の農業に適切な補償をとか復興をとかいう時にはまずしないといけないことで
はないかと思う。
-  まあ、多分無理なんだけど。
-  国立天文台に5年いて、それから異動して1年たって見ると、組織のトッ
プというのは結構重要であるという気が。ちゃんとした人なら良いことができ
るとは限らないけど、駄目だと恐ろしく駄目になる、という意味で。
-  まあその、我が大学はトップが決まらないという状態がもう1年近く続いているわけで。駄目とかいう以前の問題だが。
-  2012/2/16 13:30 来客
-  2012/2/16 17ー19 分野5作業部会 本省 13F11?会議室
-  16日の記録。午後は打ち合わせのあと分野5作業部会。大きな問題はなかったと思う。皆様、特にPM様、お疲れさまでした。
 2012/2/15
 
-  1/26 に使ったスライドそのままで話をすればいいような気もしてきた。
-  まだ検索に出ないうちに書いておこう:「ベクレメルト」
-  というわけで8割がたスライドできた気分になったので寝る。
-  今日のセミナーはゲスト滝脇君。
-  予算執行で大問題的何かが発生したがなんとかなった模様。どうもありがとうございます>関係各位。
-  ポスドクからテニュアの大学教員になれるのは毎年2%弱だけ。元資料がかなり歪曲されてる気も。
-  元資料はここ
-  元資料では大学教員になったもののうち常勤と非常勤をわけて書いているが、
このブログではそこで常勤であるものからさらにその半分以上は非常勤であろう
と推測して常勤割合をさらに減らしている。
-  あと、元資料は 2009/11 に在籍していて 2010/4/1 までに仕事が変わったと確認できた人の数字なので、1年間での移動の数字になっていない。
-  2012/2/15 10 セミナー(10:30 から時間変更)
-  2012/2/15 11:30 大学院の何か会議
-  2012/2/15 12 専攻会議
-  2012/2/15 14 教授会
-  2/18 の準備終了。
-  昼飯まだ食べられてない。お腹すいた。
-  学長は「人格が高潔で、学識が優れ」てないといけないと設置基準に書いてあるということだそうで。我が大学の学長選考過程は混迷を深めていると。
-  あさだたくやさん死去。え?
-  学校教員統計調査-平成22年度[中間報告]
-  概要
-  概要によると、大学教員というのは2010年で17万5千人もいて、2004年から1万5千人も増えている。でもって、毎年1万人程度が採用されてることになっている。
-  ポスドクから教員になる割合が年間1000人くらいだとするとあとの9000
人は何か、というと、臨床医3、 学生、研究所、民間企業それぞれ1、不明3と。
-  まあ、統計がどうとかより人が折角異動して空けたポストの人事がなんだかわけのわからないことになって未だに決まる気配すらない国立天文台理論部の惨状のほうが理論天文関係者には問題であろう。
 2012/2/14
 
-  福島農家がコメをつくった理由
-  まあその、私は、国の規制は 500Bq/kg で、それをクリアしてればいい
というものとも思われないので、まあ、気にする人は自衛しましょう、と
いうような。西日本産でも沖縄そばみたいなことはあるので、やはり自分で測定でき
る環境があればそれにこしたことはないわけで。
-  テレビ朝日 【原発】切り干し大根から基準超えセシウム検出
-  引用:
福島市で加工された切り干し大根から、国の基準を上回る放射性セシウムが検出されました。
-  引用:
 福島県によりますと、問題の切り干し大根は福島市の農家が作ったもので、
1キロあたり3000ベクレルの放射性セシウムが検出されました。この農家の切
り干し大根は、先月からJA新ふくしまの直売所で102袋が売られていて、JAが
自主回収を進めています。
-  引用: 原料のダイコンからは放射性物質が検出されていないため、福島県は、大根を屋根の上で干していた時に汚染された可能性が高いとしています。
-  ということで、屋根の上で干していたもの、とのことです。そうすると、オーダーとしては1平方メートルあたりできる切り干し大根は1kgくらいだと思われるので、
1週間干していたとしてそのあいだに 3000Bq/m^2 くらい降った、ということかな。
-  福島県データより1桁多い気がするが、まあそれくらいの差はあるだろう。
まあ、降ったわけではなくて屋根とかについてたもので汚染されたという可能性もあるか。
-  まあその、公式発表的には福島市は全く安全ということなんだから、それを信じるなら外にものを干すのがいけないなんて思わないであろう。
-  明日というか火曜は午前中に予定ないはず、、、月曜は何故か見落としていた。すみません>各方面。
-  2012/2/14 13 打ち合わせ
-   午前中はメイル処理くらい。午後は某論文打ち合わせのあと某書類作成。
なんつーか、この手の書類をこう何度も作ることになるとは思わなかったよな。
-  放射線測定器(ガイガーカウンター)による食品測定(放射線物質の分析) 実施編その2 原木しいたけ(原木椎茸)を測定
-  渋谷区コンビニを何十軒も回って原木シイタケ発見されたとのこと。うーん、東大駒場キャンパス近くでは容易に入手できました。
-  2ヶ月前の朝日新聞福島で「凍み豆腐」づくり最盛期。
-  引用: 冷え込みが厳しくなった福島市立子山(たつごやま)で、特産の「凍(し)み豆腐」づくりが最盛期を迎えている。
 凍らせた豆腐をワラでつるし、1週間ほど天日干しにする。吾妻連峰から吹き下ろす寒風で、風味が豊かになるという。
-  検出なし
-  干し方によるのかな?
-  圧
力容器の温度計8個に異常 福島第1原発2号機
-  引用: 福島第1原発2号機で原子炉圧力容器底部の温度計の数値が異常に上昇した問題で、東電は14日、他の温度計の点検を進め、圧力容器に41個ある温度計のうち計8個に異常がみられると発表した。
-  まあその、スリーマイルの例からしても炉心解体とかに手がつくのは 5-10年先なんだから、それまで色々もちこたえて欲しいものである。
-  ニチコンの超低ESR品ってOSコンよりだいぶ安いな。
-  土曜のスライドを早くよこせとかいう催促が。それなんだっけ?来週じゃなくて今週のほうね。
 2012/2/13
 
-  切り干し大根が基準超 福島市、直売所で販売
-  引用: 福島県は12日、福島市の業者が加工した切り干し大根から、国の暫定基準値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える3千ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
-  引用:  この業者の切り干し大根102袋が1月14日以降、JA新ふくしま(福島市)の5つの直売所で販売された。県は出荷自粛を要請、JAが自主回収を始めた。
 原料の大根から放射性物質は検出されておらず、県は加工中に汚染された可能性もあるとみて原因を調べている。
-  これだと「業者が加工」ですね。機械乾燥?高温乾燥なら風量は桁で下がると思われます。
-  JA新ふくしまのがんばるぱっく7。
-  リンゴ、生しいたけ、米、桃とそろっていて良いかも。(何に良いのかはちょっとおいておく)
-  2012/2/13 10:30-12:00 D論審査@315
-  2012/2/13 14 来客
-  2号機の温度。今日の14時と15時のあいだになんかして壊したらしい。
-  あ、わざと壊したとは私はいってないですからね。わざとかどうかは別。
-  まあその、1年たった後って、発熱量としては1週間後の 1/3-1/10 くらいま
でしか減ってないわけで依然1,2,3 それぞれがメガワットくらいはでてるし。
-  某商社さんから封筒が届いてて、あけると Fujiya のチョコレートが1つ。
なんというか、この会社大丈夫か?
 2012/2/12
 
-  いやまあ、CM-2 に比べてGPU は格段に使いにくいし、そもそも問題の並列性を自然に表現できるような言語が絶滅したから、ライブラリやアプリケーション作る側がやたら大変になってる、という違いがあるわけです。GRAPEやる話に乗ったのはそういうのが嫌になってたからではある。
-  誰かが使いにくく作ったものをなんとか上手く使う、なんてことに研究者としての
人生の有意な部分を費やすのはなんかむなしいから。
-  まあ、ハードウェア作ると VHDL と論理合成ととP&R ソフトウェアが、、、
となるだけではないかというとそういうところはなくもないけど、作れるものに
理屈にあわない制約があるわけじゃないから。
-  以下日記側のみ:
-  2012/2/12 Makino and Hut 1989 ってなんだっけ?と思ったら
これか。
-  中里君の今日のTWから
-  2012/2/12 引用:Makino&Hut 1989 (PDF) を読んだ。まるでdeja-vuのような感覚。
-  2012/2/12 引用:自分を含めて我々が今やっていることは80年代のrefrainなのか。Vector機のソフトウエアがMPPよりダメなのは結局その後20年変わらず、CM2はGRAPE-DR/GPUだし、C++AMPはC*だし。
-  2012/2/12 引用:複雑なコードで、directiveベースの並列化(ベクトル化コンパイラ, OpenMP, OpenACC)が、よりnativeな並列化(MPI, CUDA, OpenCL)よりダメなのはわかりきっているのに、前者にこだわる意味ある?と思ってしまうのがGRAPE脳。
-  2012/2/12 引用:お薬出してください。
-  大変美しい群馬県産原木シイタケスペクトル。これは400Bq/kgくらい相当のはず。
-  やはり向きで変わるなこれ。一本づつやるとすごいことになってるかも。
-  著しくカビがきてるのであんまり色々したくないんだけど、、、これ
食べるもの入れるとこにいれたくないし。
-  福島第一原子力発電所 2号機 温度に関するパラメータ(代表点)
-  何故かしばらく100度を超えてたCRD ハウジング上部温度がさがっていて
問題の圧力容器下部とほぼ同じ温度になってる。
-  で、この2つとも「不良」というのが東電見解。まあ、そうなのかも。
-  切り干し大根。まあ、福島では今年になってから500超えもでていたと。グラフにでてないの何故これ?
-  放射性物質:切り干し大根から検出 JA新ふくしま回収への話。
-  引用:福島県は12日、福島市の農家で収穫した大根を加工し、市内で販
売した切り干し大根から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超
える3000ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
-  引用: 市内にあるJA新ふくしま農産物直売所5店で102袋(1袋50グラム入り)が既に販売され、県は販売元のJA新ふくしまに対し、自主回収と出荷自粛を要請した。
-  原材料である大根が95%くらい水だとしても(ここ参照)乾燥させて20倍にしかならな
いはずだが、、、
-  つまり、元が 150-200Bq/kg という大根だったか、天日干し(したとして)した時に
その辺を飛んでいたものがついたか、あるいは熱風乾燥とかかけたか、、、
-  天日干しで風だとして大雑把に計算してみる。風速1mのとこに1日干した
として、大根の風に平行な方向の実効的な厚さが1cm (多分過小評価)とする。
そうすると、通り過ぎる空気の量は断面積1平方メートルにつき10万立方メートル。
-  で、1平方メートルが1kgの切り干し大根になるとして、大根が
空気中のセシウムを全て吸収したとして 3000Bq/kg になるためには
1m^3 あたり 0.03Bq。高崎の最近の数字が 0.1mBq/m^3 だから、この300倍で
福島でありえない数字ではないか。
-  この計算大変雑で、最大2桁くらい誤差がありそう、、、全て吸収って嘘っぽいしね。
-  外で干したらこうなるなら洗濯物だってアレなことになりえる計算だが、、、
-  1日ではできないとのご指摘をいただく。多分福島ではそう。10日とする
と1m^3 あたり 0.003Bq となる。但し、上に書いたようにこれは全て吸収とい
う嘘っぽい仮定があるので、多分これより 1-2桁大気中に多い必要がある。
-  ダストサンプリングの結果
-  12月くらいだと福島市は 0.001 前後。オーダー的には近いといえなくもないくらい。
 2012/2/11
 
 
 2012/2/10
 
 
-  2012/2/10 9:20- 地惑卒研発表会
-  茨城県産小松菜でなんか怪現象をみた。再現性あるのかなこれ?
 2012/2/9
 
-  2012/2/9 11大田区なにか  色々打ち合わせ。
-  2012/2/9 19 三鷹  打ち合わせ他。
-  伊藤君の会議の数。月平均20個強ですな。すげー。
 2012/2/8
 
-  なんだか東大話法な資料を作ってる気がする。立場による作文。
-  [Q] Apple Mailを使っているユーザから送られてきた添付ファイルが開けません[A] : を押せばマルチパートメッセージがパートごとに表示されます
-  そでしたか。
-  あー、で、また何か別な作文をしないといけないのであった。
-  壊れる地産地消 震災後 野菜、首都圏で打撃
-  引用:東京電力福島第一原発の事故が、地元の食品を地元で消費する地産地消の動きにも影を落としている。放射能汚染に敏感な首都圏では野菜の直売店の売り上げが激減し、インターネットで原発から遠い産地の野菜を購入する人が増えている。デパートやスーパーでも、売れているのは西日本産だ。
-  引用: 東京・銀座のデパートの地下野菜売り場には全国の野菜が並ぶ。徳島の大根、長崎のジャガイモ、宮崎のゴボウなど西日本産が多い。冬のせいもあるが、東北産は岩手のホウレンソウ、宮城のチヂミユキナなどわずかだ。
-  引用:  どうしたら、地産地消が取り戻せるのか。
-  まあその、2-3年したら移行は減る、というのがチェルノブイリのデータ
でもあり日本でも核実験のあとの変化でもあったわけだから、減るまで待つ
しかないと思うんだけど、、、そのあいだは補償して貰うしか。
-  現実には500Bq/kg の基準値をクリアしています、だけでは買ってくれない
人が相当多い、ということなわけだ。まあ、クリアしてるかどうかわからない、ってこともあるけど。100でもまああんまり変わらない気がする。
-  雪国まいたけは放射性物質の出荷基準を40ベクレル/kgになのか。
-  まあ、実際には20を超えたことはないと。これくらい測っていれば買うほうも
何が入ってるかわからないという不安はないわけで。
-  チェルノブイリ事故による環境の放射性汚染。これの図2。2年じゃだめか。3-4年くらい。
-  半導体統合で交渉=ルネサス、富士通、パナソニック-革新機構も出資
-  日本の半導体産業もいよいよ最後の日が近付いてきますね。
駄目な企業が合併して競争力を持つようになった前例ってあるんだろうか?
まあだいたいルネサスエレクトロニクスが、、、
-  私も何度もチップ作ってるけど、使ったファブは NS, LSI, 東芝, TSMC,
GF(eASIC)で国内メーカー使ったの一度だけで、それも IBM と共通化した後だ
から日本の半導体メーカーのことは良く知らない。
-  つーかさ、国内メーカーはどこもうちみたいな小口は相手にしませんな商売してたわけよ。
-  それはつまり、低コストで設計する技術がなかった、というような。
-  そういえば先の5社で一番物理設計が×だったのが3番目のとこだな。というか、他はなんの問題もなかった。
 2012/2/7
 
 2012/2/6
 
-  2012/2/6 17 SAT
-  武田邦彦氏って基礎科学科一期生?海部さんと同期なのか。
-  フルタヤ椎茸株式会社
-  引用: 東京都からの報告により、茨城県産原木干し椎茸に国の暫定規制値(500ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが含まれていることが発覚いたしました。
-  引用: 保健所で検査したところ、倉庫で保管中の茨城県産の干し椎茸からも規制値を超えた干し椎茸が発見されました。これらは日本椎茸農業協同組合連合会(静岡県)を通じて入札により仕入れた品でございます。
-  引用: 当社としては十分に安全が確認された品であると信じておりましたが、このように問題が確認されましたので、過去に茨城県産の原料を使用した可能性のある下記の商品を自主回収させていただきます。
-  「当社としては十分に安全が確認された品であると信じておりました」の他人事感が素敵。
-  まあ、こんなデタラメに高い数字が関東各地ででるのはきのこくらいだと思いますが。他のものは1-2桁は低いわけで。
 2012/2/5
 
 2012/2/4
 
-  厚労省発表
栃木県産原木シイタケ(Cs:600Bq/kg)。群馬ででるんだから栃木ででないはずがない。
-  福島の最悪シナリオ「近藤原子力委員長のメモ」(菅前首相の要請による)
-  中身は普通。これが 3/12 でなくて 3/25 になってやっとでてきたことにどういう意味があるのかという気もしなくはないが。
-  おさかな測ると何かはでているが、K40の補正しないと駄目だなこれは。
まあ、その分が問題になるくらいの統計がとれるということではある。
-  これ
どういう計算式がはいってるのかな?
-  カウントのほうを見ると Cs-137 のネットカウントが 118, エラーが
206.37 となっててエラーのほうが大きいが、Bq/kg のほうでは何故か
4.17+-2.87になっている。 Cs 134 のほうはコンシステント。
-  分散計算するときに引き算する問題、というのがあったような、、、
-  あ、これか。うーむ。
 2012/2/3
 
 2012/2/2
 
-  2012/2/2-3 修士論文発表会
-  今日明日は東工大地惑の修士論文発表会。地惑は修論は全部英語で提出なんだそうで、なかなか意欲的である。
-  論文赤いれ。まあイントロが終われば半分くらいできたようなものだ、と思っておこう。ページ数的には先は長い。
-  今日が卒業論文の〆切だったのかな(東工大の学部の学務まだよくわかっ
てない)。卒論も審査委員があるのか。博士1つ、修論4つ、卒論3つ。
 2012/2/1